昭和57年夏1回戦 池田 対 静岡 【噂の畠山 甲子園初登場】(不滅の連続甲子園15連勝)

高校野球!

サブチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCgFf_Iv1yWHT4yVWUef4ItQ

26 COMMENTS

高校野球師匠チャンネル

この試合が公式戦38連勝の始まりでした。
不滅の38連勝はもう破られる事はないでしょうね。
全国夏優勝→秋季徳島優勝→秋季四国優勝→全国選抜優勝→春季徳島優勝→春季四国優勝→
夏徳島優勝→夏4連勝 合計38連勝
甲子園15連勝も連続3期ですからね

返信する
當山義明

3番江上4番畠山5番水野のクリーンナップは迫力がありましたね。
江上の左中間に打った柔らかいバッティング。水野のセンターオーバーの力強いバッティング。いいですね。畠山選手は、初戦でピッチングもバッティングも力んでましたね。
静岡の大久保投手も真っ直ぐは、速かったですね。4番畠山選手を空振り三振したピッチングは素晴らしいストレートですね。
静岡高校は、初戦が池田でなければ、いい所まで行ったんじゃないでしょうか。

返信する
marshiy22

伝説の82年池田。上位はもちろんですが、これまで強打のイメージのなかった2番や6番以降の下位打線も
迫力ある打球を打ちまくる上に、チャンスにも強い。
過去に関西勢の試合巧者っぷりに苦杯を舐めてきた過去の怨念を晴らすような、高校野球の概念を覆す打線でしたね。

返信する
石元正志

当時のこの一回戦屈指の好カードは、記念すべき池田黄金時代の開幕試合
この一勝から翌年の夏まで夏春連覇、甲子園大会15連勝と驚異の池田伝説が続く…

返信する
茨城出身九州在住

大久保学さんは広島県内の高校で
野球部の監督をされていますね。
甲子園を目指して頑張って下さいね。

返信する
炎のショットガン

池田高校が、高校野球を変えた

池田高校のパワーは、衝撃的だった

あの時、急に筋トレ始めた

返信する
中年サウザー

畠山はダイナミックなアーム式の投げ方ですね
貴重な動画ありがとうございます

返信する
星子隆昭

池田の7回表の攻撃。2アウトからのホームスティール。
大久保投手、ワインドアップモーションなので完全にボークです。

返信する
おっさんねる

高校野球師匠様

お世話になっております。
池田の試合アップ頂き誠にありがとうございます!懐かしさが甦り本当に涙が出てきます!画質も素晴らしく感謝しかございません。今後もよろしくお願い申し上げます。

返信する
山田市之助

アップ有難う御座います。観たい試合でした。この時の池田と翌年のPLが対戦したらどうなってたのだろう、と何時も思います。翌年の池田は世間の評判の中で慢心も有ったが、この年の池田はやっとこれた甲子園と言う想いで謙虚な気持で挑んでいたと見えます。結果に如何なく、7ー0と言うスコアにはならなかったでしょうね。

返信する
順Akita

蔦さんって実は小心者だと思う。バント失敗したら、スクイズ外されたらとサイン出しきれないから悩まくていいフルスイングを考えたんじゃないのかな?そう思うと実に愛すべき監督・教師そして微笑ましい人間だったんだな~。

返信する
マーベラス

この大会の池田はヒットは打つけど打線の繋がりが今1つで、序盤は圧倒的な強さは感じなかった。
早実戦と決勝の広島商戦くらいじゃないかな大差がついた試合は。

返信する
へろまんぴ

準々決勝で荒木を滅多打ちにするまでは話題になるような猛打炸裂試合は意外となかったような

返信する
Killer Joe

この年は好投手揃いでしたね。
最近アップされた榎田投手、平沼投手、荒木投手、甲子園不出場でも西崎投手、阿波野投手、斎藤雅投手、あげたらきりがない。
あと、この日は前の第一試合で佐賀商の新谷投手がノーヒットノーランを達成したのを覚えています。

返信する
花菱パチェコ

初めて大久保学を見られた!
二人は対戦していたのかあ。
南海1年目は畠山未勝利だったのを上回る活躍でしたね大久保。

返信する
浜龍

この試合前日蔦監督は報道陣に勉強では負けるが野球は負けないと言ってましたが、静岡も静岡大会危なげ無く勝ってきたので簡単には負けないと思ってましたがくじ運悪かったです

返信する
順Akita

高校野球の概念をひっくり返すパワフル革命を行ったのが阿波の片田舎の県立高校というのが爽快だね。

返信する
ジートオル

江上、畠山、水野のクリーンナップは強烈なインパクトがありました。現役引退後水野は投手ではなく、打者でプロで勝負したかったってラジオで言っていました。

返信する
Neal Nishio

畠山君は剛腕という言葉がピッタリでした。南海に行って、しょうも無いピッチャーになってしまったのが残念でした。

返信する
高校野球師匠チャンネル

この試合が連続甲子園15連勝の不滅の記録の始まりでした。
当分破られない記録でしょうね

返信する
雫水

あれから40年。池田時代の幕開け。この年は荒木大輔の大会になるはず?だった。が、池田が木っ端微塵に打ち砕いて頂点に立ち、翌年PLにボロ負けするまで王者として君臨した。私の中では79年、箕島の春夏連覇に始まり、早実、池田、PL、群雄割拠の86年を経て87年PLの春夏連覇と主役校の移り変わりがあったこの頃が熱かった。我が県が決勝でPLと戦った84年と87年は激アツでした。

返信する
奉治 井内

この徳島県大会城北高校ベスト8まさか池田が全国制覇するとは夢にも思わなかった。40年前の良い思いでです。徳島が全国に名を馳せた2年間でした

返信する
Phd0628 TAKINDIZ

この畠山のチームの池田が一度も負けなかったのが,明徳だったというから面白い。低めへの制球が素晴らしかった弘田をろくに打ててないからなあ。それが,最後の夏は,三回戦までは割ともたもたして,2回戦では日大二にあわや負けるかという試合だったが,準々決勝でいきなりエンジン全開・・・畠山氏は一年から投げていて,3回は甲子園にいるといわれていたが,これが最初で最後だもんなあ。県外では明徳・弘田,県内では徳島商・遠野といった好投手に肝心なところでやられていますね。・・・でもダイナミック!!

返信する
Iihosch Aabwaaks

横浜市民の私にとっては、静岡、日大二、そして荒木の早実と隣都県の応援していた学校が次々と負かされ、当時はハラワタが煮えくり返りそうでした。特に荒木が滅多打ちにされた試合は信じられず、荒木大輔の高校野球がこんなかたちで終わってしまったのかと思うと涙が出てきました。
そんな憎たらしかった畠山ですが、大洋へ移って渋く活躍してくれた時はなぜかすごく嬉しく感じました。オールスターの投票に何年も続けて畠山の名前を書きました。
この試合を見て、子供の頃の色々な思い出が込み上げてきました。
いつも貴重な映像を本当にありがとうございます。

返信する
Namisho Battery

いきなり池田高校の応援の曲、懐かしいですね。解説の声、村井さん(元興国高校監督)に似ているなあと思っていたら、やっぱり! 興国は選手のスカウトしてないと言っておられましたね。それで毎年解説に…     池田の予選の戦績、日和佐高校、脇町高校、川島高校と母親の里なので知ってる高校ばっかり出てきます。でも蔦監督、母校の監督(徳島商)もやりたかったんと違うかなあ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA