高校野球!
本日は、高校野球について江川が思う
当時の思い・高校球児の気持ちなど熱くお話しました!!
🔥チャンネル登録もよろしくお願い致します🔥
→http://www.youtube.com/channel/UCrmppJ31jdU7GDVupoSbl0Q?sub_confirmation=1
🔥Twitterも見てください👀
⚾️Twitter⚾️
https://twitter.com/egawa_suguru30
———————————————————————–
江川卓のプロフィール
作新学院高校時代にノーヒット・ノーラン12回、イニング連続145回無失点など数々の記録を達成。“怪物”と呼ばれ、甲子園でも活躍。
1978年読売巨人軍に入団。9年間で135勝を挙げ、MVP1回、最多勝2回、最優秀防御率1回。
1987年に現役を引退後は、野球解説者・評論家として多方面で活躍。
———————————————————————–
🎥自己紹介動画
→https://youtu.be/66DUBNxqoDc
——————————————-
楽曲提供:DOVA-SYNDROME YouTube Official
——————————————-
#江川卓 #プロ野球 #高校野球
高校野球に対する江川さんの熱い思いが感じられました。
夏の大会、近年の関西の暑さを考えると球児の健康面を考慮して球数制限は仕方無いかと思いますが、その一方で箕島対星稜の様な延長18回のドラマにもまた巡り会えないかなと矛盾した心境でもあります。
連戦では無く、もっと余裕のある日程を組んであげられないかとも思いますが、阪神タイガースの試合日程、スポンサーの都合、高校側の滞在費等課題が多過ぎますね。
ただ、今後どの様な形になっても甲子園球場での大会を観続けたいなとは思っています。
江川さんは超合理主義者のイメージでしたので高校野球や甲子園への熱い思い、地元の大切さなど意外なお話で嬉しかったです
私も高校で野球一筋に過ごした時を思い出しながら視聴しました。ルールも考え方も変わってきた高校野球ですが皆と甲子園を目指す日々の素晴らしさは今も昔も変わらないと改めて思いました。
甲子園に出場しやすいからって理由で別の都道府県から来た選手を純粋に応援しづらいってのはあるね。
江川さんがテレビだと遠慮して言わない事が聞けるのがこのチャンネル、YouTubeの良い所だと思うのと同時に、これまで言いたいことを飲み込んで言ってくれなかったテレビというメディアの限界を感じます。
これまでテレビでは見せなかった素の江川卓が楽しめるので毎回アップされるのを楽しみにしています。
「肩が壊れてもいい」って気持ちは元高校球児の自分もすごく共感できます。
だから佐々木朗希が投げずに甲子園に行けなかったのを見たときはとても可哀そうだと思いましたが、
今を見ると連投してこなかったことが結果的に良かったのかとも思うのでなかなか難しいところですね。
いつも楽しく視聴しています。
江川さんが考える少年野球(小学生、中学生)の練習法や在り方の考えを未来の野球界の為にも1つの提案らしきもので構わないですので是非お話して頂きたいです。
本当に野球する子が少ないですので… よろしくお願いします!
甲子園は野球少年は集大成だと思って臨むし
ルールが変わっても甲子園を目指す子供達の熱い気持ちは
今も昔も寸分なく変わらないと思うなあ
だから甲子園は見てる人にも面白いと思う
江川からこういった意見でるとなんかいいな。そういった感情を持ってやってたんだとおもうと嬉しいね。
高校生には その時代にしか出来ない夢を 真っ直ぐ追って欲しいですよね😄社会に出てから 振り返った時に、高校の頃に その時に夢を追いかけた事が 精神的にも 糧になる時も来るだろうし、その時の仲間との真剣に 何かを目指した時間は、その時にしか経験できない 掛け替えの無い時間ですね😄
私も江川さんの、地元の選手を使う意見に大賛成です!!
私は江川さんのあの選抜を、脳天どつかれた衝撃を持って、正座してテレビで見てた当時の小学生です、やっぱり最強投手、絶対江川派、です。このチャンネル、話を振る人が何言ってるのかわからないところがあるので、もうちょっと質問者の音声上げるか、テロップも入れるかして頂けるともっといいと思います。
時代の流れ 江川さんが言うと説得力ありますね
江川さんだけです。マンモスの話をして槍を投げる雄たけびをしてくれる野球人は😄 受けました。さすが
他の人にない個性持っています。江川さんが、坊主賛成なのは、意外でした。チャンネルの魅力ですね。
連投、球数に関しての考えも予想と違っていた。本音が聞けてよかった。
このチャンネルを見て、本当の江川さんがわかったような。
めちゃくちゃ感じよく、身近な人に思えました。
もっと、気難し方かなと思ってました。
とにかくでしょう面白い!
賛成!仙台育英のロッテの平沢選手が、地元でドラフト1位でロッテに入団した時は、やっぱめっちゃ盛り上がりました!巨人の橋本到選手とかも!
そんな思いまでしても勝ちきれない、あの頃の甲子園って、やっぱりロマンにあふれてますよねぇ〜…
壊れてもいい…壊しちゃいけない…
どちらも分かるけど、だからこそ、「たかされ」の世界だと思います👍
甲子園の球数制限、球児の気持ちを大事にして欲しい。後悔がない様に。
これだけ凄い分析をする江川さん。次回辺りは、是非ともウクライナ問題を、江川さんの独自の視点で語っていただけませんか。何卒何卒宜しくお願い致します。
高校野球に対する江川さんの持論もの凄く共感できます!
江川さんは超合理主義者のイメージでしたので高校野球や甲子園への熱い思い、地元の大切さなど意外なお話で嬉しかったです
球数制限の話は難しいですよね。
まして甲子園の舞台では後で壊れてもいい、一球でも多く投げたいと思うのは選手として当然の感覚ですし。
毎回話しが面白いです。
甲子園が終着地ではなく、野球人生の通過点に変わったきてるなぁと時代の変化を感じます。
坊主はしたい人が勝手にすればいいのであって、強制はダメだと思います。
先輩後輩の関係なども子供のころから理不尽に耐えることを慣れさせた方がいいという意見もありますが、だいたいそういうことをされた人間は、人に対してもそういうことを平気でする人間になります。
子供に対しては、はっきり自分の意見が言える人間に育てることが大事で、頭ごなしに反論を許さないような教育がまかりとおっているので、陰湿ないじめがまかり通ったり、ケガしてても痛いって言えずに無理して壊れてしまうような問題が起きるのではと思います。
江川氏の今日のコメントは酒場のおやじさんみたいで笑えましたが本当に同感です。
同じ世代だからでしょうね。微笑ましい限りでした。私も3年の夏まで丸坊主でした。よく分かります。
練習も今の方がスマートですね。
水飲むな、泳ぐなと言われていましたがこっそり泳いで練習中も水は隠れて飲んでました。あれはあれで楽しい思い出ですね。