【劇的な幕切れ】心に残るサヨナラホームラン!ベスト10【高校野球】

高校野球!

自分勝手にランキングつけました。
賛否両論ありますよね。

Amazonのアソシエイトとして「stream channel」は適格販売により収入を得ています。

【動画作成の機材】
iPhone13pro
https://amzn.to/3RcVLiZ

📗30日間、本、無料体験📗
★kindle unlimitedで「勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇」が無料で読める
https://amzn.to/3O02D0A

【おすすめの本】

★勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇
https://amzn.to/3c2xZGK

★甲子園が割れた日 松井秀喜5連続敬遠の真実
https://amzn.to/3bRD4S7

★佐賀北の夏
https://amzn.to/3yUzK1A

★金足農業、燃ゆ
https://amzn.to/3Iu28Lt

★無名最強甲子園:興南春夏連覇の秘密
https://amzn.to/3OZylwm

★一徹ー智弁和歌山 高嶋仁 甲子園最多勝監督の葛藤と決断
https://amzn.to/3ADxM74

★智弁和歌山・高嶋仁のセオリー《甲子園最多勝監督の勝つための法則88》
https://amzn.to/3NXQMjZ

★明徳義塾・馬淵史郎のセオリー 勝つ確率を上げる法則83
https://amzn.to/3nT3rKs

★日大三高・小倉全由のセオリー
https://amzn.to/3RlRkmz

★龍谷大平安・原田英彦のセオリー
https://amzn.to/3yy8eWf

★広陵・中井哲之のセオリー
https://amzn.to/3z4Vs3n

★選手と距離を置く理由 中村良二著
https://amzn.

★甲子園最高勝率ーPL学園・中村流エリート育成論
https://amzn.to/3NQn7ck

★ PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って
https://amzn.to/3ys6e24
to/3ob2Tjf

★永遠のPL学園
https://amzn.to/3yUVkmF

47 COMMENTS

嶽野泰徳

来田君の打球がすごい飛距離ですね
先頭打者ホームランとサヨナラホームランの
離れ業
来田の一振で来田の一振で締めましたは
名実況のひとつですね

返信する
榊誠也

個人的見解で智辯和歌山-星稜の延長タイブレークサヨナラホームランが印象が強いw星稜奥川23奪三振・星稜福本サヨナラ3ラン・星稜4-1智辯和歌山

返信する
ダイハツ・タフトGターボ四駆

やはり第一位はこれでしたね。
東洋大姫路と東邦。
テレビで観ていました。
心情的には東邦を応援していました。

返信する
葉っぱのフレディ2世

明石商業の来田選手のサヨナラホームランが印象的だった。平成31年、平成最後のセンバツ。新元号「令和」の発表があったのは、この翌日だった。

返信する
賢治 木村

新田の宮下さんのホームランは清原さんの打撃フォームが似ていました懐かしかったです

返信する
サボロー

5:54 このシーンは本当にド度肝抜かれたなぁ
「深めのライトも見送った~」すごい印象的

返信する
池田雅史

随分前になるが、1973年春の横浜高校の長崎選手がサヨナラ満塁ホームランを放ったのもありましたね(対小倉商業戦)
記憶違いならすいません🙏

返信する
龍矢

報徳の近田はプロではあまり大成しなかったけど、京都大を強くするなど指導者としてはなかなかのものがあると思う。

この試合、前半は県央工ペースだったからいけるんじゃないか?と思ったんだがなあ・・・(ちな兵庫民w)

返信する
narashino gogokakefu

安井選手の場面、NHKのラジオ音源ですね。島村アナでしょうか?初めて耳にしました。ありがとうございます。この年代だと、79年春のPL阿部も印象に残ります。

返信する
山根明善

サヨナラホームランと聞いて、頭に咄嗟に入った浮かんだのは、やっぱり東邦対報徳のサヨナラ優勝ホームランでした。

返信する
ストライク

ホームランと関係ないけど、昔はプロ野球も含めてセットポジションの静止が甘く今ならボークだよなぁって思うことが多い。

返信する
渡邉真理夫

兵庫県民としては1977年の東洋大姫路安井さんの優勝決定サヨナラホームランを取り上げてくれ後年数多くのサヨナラホームランが出たのにも拘らず1位にしてくれたのは嬉しい、そして何より凄いのは東邦若かりし鬼の坂口監督が現在も大垣日大で監督を続けている事だ、今春の選抜大会対戦も有るかと期待していたがそうは上手くはいかなかった、1977年東洋大姫路1年の時、アルプスで全国優勝を見届けた岡田氏が母校の監督に就任した、必ずや古豪復活を成し遂げてくれるだろう。

返信する
T A

済美と星陵の試合は近年稀みにる素晴らしい試合でした。
確か延長のタイブレークが導入された年の試合だったかと記憶してます。

返信する
ハンマーカンマー

個人的には2004年春準々決勝、済美vs東北の逆転サヨナラスリーランもいれて欲しかったですね。ツーアウトランナーなしからの済美の応援の『ヒット、ヒット、ホームラン』通りになっての逆転サヨナラスリーランはまるでドラマでした。

返信する
空手チョップ

サヨナラホームランと言えば
やはり法政一対境ですね
息詰まる展開
何より
安部投手の素晴らしいピッチング
鳥取球史の素晴らしい1ページと思います
いつまでも語り継がれてほしい
本当にナイスゲームでした

返信する
KAZTAB

智辯和歌山の本田くん、ピッチャーで投げ続けて、延長で自らのホームランで決着つける。すごい選手です。
大学行ってからは打者に転向して、首位打者、ホームラン王、打点王取ったさらにすごい選手です。

返信する
トシトシ

3位の境vs法政一についての情報。
この試合、誤審がなければ、境高校が(多分)勝ってました。
5回か6回かは忘れたが、法政のレフトのファインプレーでアウトになり境高校無得点となった場面、本当はレフトはフライを捕球しておらず、ボールはレフトの選手の右脇に落ちていたそうです。2塁審判はそれを見逃し、アウトを宣告。
3塁側の境高校サイドのアルプススタンドからは、ボールが落ちていたのが丸見えだったそうです。
朝日新聞をはじめとする各社マスコミの記者もそのエラーを確認していたそうです。が、翌日の新聞でそれを報じたのは、鳥取県の日本海新聞のみ。その記事でも、結果は変わらないだろうが、エラーがあったことくらいは、全国紙で報じるべきとありました。

返信する
与田りんたん46

ホームラン打った時に帰ってきた時に仲間がいるって言うことに最高!

返信する
ちいいけ

2:20 宇部商の濱口選手、この日2本目のホームランが逆転サヨナラ弾。自分は当時小6でした。
大会後の総決算雑誌のアサヒグラフ、幕末に引っ掛けて「長州の巨砲吠えうなり(濱口)江戸城(帝京)最後の砦落つ」センスある見出しでした。

返信する
甲子園の48垢ダヨ

2004年春の準々決勝済美の高橋選手がレフトを守っていたダルビッシュの図上を越すサヨナラスリーランこれが入ってると思ってました

返信する
へいガイズ‼︎蕎麦とポテトを食い、ムキムキになりミシンを破壊するのが目標の漢です

4:12 宮下選手のホームランマジで好き 全力で喜んでる姿もかっこいい

返信する
ヒロ

宇部商業、浜口大作選手
NPBで観たかった地元の英雄です
宇部商業さん、数々の本塁打で印象に残っている本塁打は秋村謙宏さん(対仙台商戦)&浜口大作さん(対帝京戦1本目)それぞれ逆方向への一発です
⚾いま動画を見ても宇部商業さんのゲームは見ごたえがあります。

返信する
や〜まだた〜ろお〜

大阪ダービーを阻んだ新田 池田の一発 近大附属が仇取る形で優勝

返信する
サブマリーナ

聖光学院が2回目の出場で東海大甲府に大差で勝ってたのに最後サヨナラホームランで終わったのが今でも鮮明にのこってます
あの世代が聖光学院ナンバー1世代かとおもいます

返信する
バド小僧

年代忘れましたが、立正大淞南の後藤君も忘れられないサヨナラホームランでした。
レフト守ってて、自らのファインプレー後でした。TV観戦してて、不思議と打つ予感がしました。

返信する
モノカ

済美と星陵の試合は近年稀みにる素晴らしい試合でした。
確か延長のタイブレークが導入された年の試合だったかと記憶してます。

返信する
momochan 117

サヨナラホームランでは無いが、PL学園のKKが二年生だった時の夏決勝。取手二高、中島選手のホームランが印象に残ってます。その後、桑田君が取手二高の練習を見に来たという。懐かしい。

返信する
太郎山田

センバツに初出場した大船渡が準決勝で岩倉に負けた時のサヨナラホームランを覚えてるわ

返信する
shonan dena

高校野球のサヨナラ本塁打といえば、1977年夏の決勝、東洋大姫路vs東邦が真っ先に浮かびます。当時私は小学3年。打った安井選手は、一度二塁ベースを踏み忘れ、塁審が気づいて呼び戻し改めてベースを踏ませたという神対応がありました。

返信する
ママの居ない陰キャの僕と犬との受験物語

1977とは、!
生まれてない、1977年で18歳なら高校球児が生まれたのは、、、。野球の歴史を物語りますね

返信する
Fazerしん

1984年第56回選抜大会準決勝の岩倉vs大船渡戦。
岩倉高校2番菅沢選手のサヨナラホームランが一番心に残ってます。
互角の投手戦に決着をつける一発!
勢いのある岩倉はこの後桑田・清原のいるPL学園を破って初優勝しました。
自分にとって忘れられないサヨナラホームランでした。

返信する
放浪猫道士

東洋大の安井の時は横椅子時代の一塁内野席で、新田の宮下の時は左中間スタンドで、
報徳の井上の時はネット裏で、済美の矢野の時は大会役員席後方で観てました
特に宮下の時は、全身守備のレフトとセンターが球も見ずに自分の観てた左中間フェンスに全力疾走してきて迫力あしましたね
項垂れたレフトをセンターが励ましてホームプレートに帰っていったシーンが印象的でした

返信する
淳 塩見

1975年の浜松商の高林選手の逆転サヨナラと1977年の大鉄の川端選手のサヨナラ満塁ホームラン。どちらも当時は史上初。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA