甲子園NHK解説者が暴露した、大阪桐蔭が下関国際に敗れた本当の理由がヤバすぎた…

高校野球!

夏の甲子園大会準々決勝で大阪桐蔭は下関国際に敗れ、春夏連覇の夢が途絶えました。

野球エリートをそろえ優勝候補の筆頭と見られていた大阪桐蔭の敗退はビッグニュースとして伝えられました。

ベスト8止まりだったことが驚きを持って報じられるほどの大阪桐蔭の強さについて、NHKの高校野球解説を16年間続ける杉本真吾氏の分析を紹介しながら考えます。

#大阪桐蔭
#下関国際
#甲子園

87 COMMENTS

えんきん

大阪桐蔭は先の先を見ていた。下関国際は目の前の大阪桐蔭を見ていた‥その差が出たのかと‥けどとても良い試合だったナイスゲーム

返信する
台風大雨

共に1点を追う9回の攻撃で繋ぐバッティングをした下関国際と個人バッティングをした大阪桐蔭 この差

返信する
すけのすけ

大阪桐蔭がまさかここまで下関国際を苦しめるとは予想してなかったぜ

返信する
ペリペリ

要所の流れを全部下関国際が物にできてて、主導権握らせなかったから勝てた。次やったらとか前田じゃなかったからとかあるかもしれないが、これが高校野球。どちらのチームも総力戦になってたし、いいゲームだった。

返信する
キーユヅッ

まぁ、高校野球は基本的に主力は6割くらい打てないとチーム勝てないけどね

返信する
I D

序盤でゲームを支配できなかった大阪桐蔭の負けっす。いつもの野球が出来なかったから負けた。

返信する
meo u

全国選抜だが論旨の切り口を変えるだけで自力で強くなったやうに見えてくるから不思議

返信する

これひどいな笑 タイトル詐欺もいいとこ笑 ただ甲子園制度の歴史語るだけW

返信する
あああ

チーム力の差が出ちゃったね。
普通に弱かったよ。大阪桐蔭。
残念だね笑笑

返信する
ゼロファイターゼロファイター

結局、野球留学、さらに批判殺到の大阪桐蔭を擁護する内容の動画だった。政治的な臭ささが放つ違和感が半端ないね。高野連、毎日、朝日などが組んで作ってるチャンネルかな。

返信する
Jimuni Gakira

貴殿が言うように、高校生なんだから勉強もしましょうね、野球で大学に行こうが、就職しようが、せいぜい20代で殆どおわります。
その後の人生の方が長いのです。 高卒の最低限の学力は身に付けましょう。

返信する
ちやっぽ

勝負の勝ち負けに理由なんてないでしょう。勝負だから勝つし、負ける。

返信する
みはき

タイトル詐欺酷すぎる!
この動画を要約すると、
「大阪桐蔭は時間を大切にするよう指導されており、それがしっかり身に付いてるから、大阪桐蔭は全国レベルで強くなった
下関国際や、旭川実業が大阪桐蔭を苦しめたのは、名前負けせず、果敢に攻めた」

負けた理由のどこがやばいんだよ
まじで説明しろや

返信する
卒業生の1人より 久しぶりに母校を見て

大阪桐蔭のトリプルプレーを食らった時から流れが下関国際に変わっただけ。実力は大阪桐蔭だが、西谷監督のどこかに油断と焦りがあったかも。西谷監督の采配ミス。

返信する
山本五十六

トーナメント戦では強い方が勝つとは限らないのが面白いところ
誰も大阪桐蔭が弱くなったとは思わない、来年も全国から目標にされるチームになるのは必定

返信する
宮高修二

下関国際の戦いは見事だけど、観客のほとんどが下関国際を応援した完全アウェーの異様な雰囲気が
大阪桐蔭を苦しめたのも事実。
両校関係者だけの無観客試合ならあの展開はなかったと思う。
大阪代表にとって甲子園は完全アウェー。

返信する
アツシアヴェ

大阪桐蔭野球部は素晴らしい人間教育していると思いますし応援してます。
が、動画の内容がちょっと。。。

返信する
しんのすけ

野球ってそういうスポーツやん
大阪桐蔭がいくら強いからって相性の問題もあるやろ
得意なとこにボールが来たら打とうと思うし苦手なコースに来たら振るのも迷う
じゃ前田がいくら完璧なピッチャーだとしても100球なげて100球全部すっぽ抜けないってことは無い
もしそのすっぽ抜けたボールがバッターの得意なコースに来たら打たれる確率は上がる
すっぽ抜けることは「隙」なわけやん
そして全国レベルの下関国際や旭川大高は相手の隙を狙って打つ
それが野球やろ、大阪桐蔭が絶対王者って訳では無い、どのチームにも優勝する確率は絶対ある
大阪桐蔭は近年優勝してるけど、1番優勝してるの中京大中京やからね
絶対王者って言われるくらいだったらさ、下関国際の逆転打も星子か大前どっちか捕れよって話やん
そして次に調子乗って、仙台育英をたなにあげんなよ
他の高校をバカにしてるの変わらんけんな

返信する
世界の尾張名古屋

タイトルに悪意を感じる 下関国際が裏でなんか卑怯な事でもやったのかと思わせる そこまでして閲覧者を増やしたいの? このチャンネルは2度と見ない

返信する
IzumizukiPinky

で、下関国際は裏で何してたの? スパイ活動? 大阪桐蔭選手に呪いをかけてた?
大体「大阪桐蔭が下関国際に敗れた」って言い方、なんか失礼だな。
「下関国際ごとき」に負けた。と捉えられるが?

返信する
桃井泰幸

確かに高校野球では強いけど プロへ行くとたいしたことないだよね そうやって見るとPLはすごかったんやって思います

返信する
泣きそ 七基礎

2:38「今年の米子東に居た初の野球留学生」
私立高校の野球留学、過疎に悩む地域の公立高校への県外からの入学、静岡高校の県内の中学生限定の野球推薦は
全く否定しません。
しかし、地元の中学生にとって憧れの県立進学校である米子東での、県外からの野球留学には反対です。

返信する
パキパキ君

野球は格下が格上に勝つ可能性があるスポーツだから観るの楽しすぎる!!

返信する
小龍

7裏の大阪桐蔭の無死1.2塁で
大阪桐蔭追加点で、下関も終わりだなぁと思ってたところからまさかの3重殺。
あのトリプルプレーで球場がミラクルを期待し始めた

返信する
宇賀神翔

今年の大阪桐蔭は分かりやすくバケモノと言える選手がいなかった印象、予選もあまりにも圧倒的だったからこういう接戦になったときにグラつきやすかったのかもしれない

返信する
ほんわかぱっぱ

大阪桐蔭の試合は素晴らしかったよ❗️
ベスト8になるだけの事はある❗️

返信する
河内おっさん

下関国際も国内屈指の野球留学校なので、各選手の精神力は高かったと思いますよ。
ベンチ入り選手中、地元山口県出身者はたった1人。
これは、全出場校中トップの占有率です。

返信する
BLACK BOX

県外から野球留学をすること自体は自分は全く否定しないし、寧ろどんどんやればいいと思うよ
ただ、杉本さんの言う通り、学生の本分である勉強をおろそかにしてまで、留学したんだから野球だけやるみたいなのは、反対ですね。
だからって何も文武両道でやれとまで言うつもりはないし、そこは下関国際の監督の言う通りであって良いと思う。

昔、これは駄目だろうと思った事があって、ある関東の強豪校のレギュラークラスの選手の一日のスケジュールみたいなのが公開されていたことがあって、そこを見ると、授業は午前中だけだし、
あとは全部練習とかね。土日は全部練習でしょ。
その学校は誰しもがわかる優勝経験のある名門だ。

一般的な授業カリキュラムを考えた場合午前中数時間で学び通せることなんて明らかに不足する

野球に限った話ではないが、高等学校は専門学校ではない
そこを履き違えるなと思う。
そしてそんなカリキュラム組みが許されるわけでもない公立高校も同じ大会に出場してる事を考えれば余計そうでしょう。

返信する
天神

簡単な話
あの大阪桐蔭のクリーンアップが勝負ところでボール球に手を出すような
投球をした仲井選手が下関にいたから下関が勝っだけ
大阪桐蔭が弱い訳でもなく下関の監督の采配がいいわけではない

返信する
ラルクアン~繁

格闘技でも強すぎると相手が誰だろうが自分の戦い方を変えないイメージだから弱点をつかれたりカウンター食らったりミスをしたら以外とモロイ。下関は相手によって戦略で勝った戦国武将の様な戦い

返信する
スプリットビーバー

杉本さんの理論で言うなら、指導者が大事なんでしょ。それなら野球留学制なくてもいいよね。

返信する
みおと22

昔 野村IDヤクルトがFA補強軍団の巨人に勝って優勝したのは痛快でした。
大阪桐蔭は この秋も近畿地区大会で優勝しましたね。

返信する
ジョーカー

大阪予選試合前挨拶の
集合でどっちが勝つか
決まってますね!
大阪桐蔭高校生らしく
全力疾走杉本さんの
言うとおり
西谷監督の指導ですね😁
ありがとうございましす!

返信する
むっチャンネル

15歳という若さで親元を離れて覚悟を持って野球留学してるわけだから。上の大人達は批判するのではなくむしろ讃えるべきだと思うけどな

返信する
orangefielder

何を言っても下関国際が勝って大阪桐蔭が敗けた事実は絶対に覆らない。残念だったなwww

返信する
大林勇登

下関国際は確かベンチ入りも全員県外だったと思うし野球留学がいけないんじゃない。
ただ大阪桐蔭の場合は選手希望の野球留学じゃなくてスカウト有りの野球留学ってところだと思う。自由な野球留学ではなく全国の有望選手を選りすぐっているのが問題なんだよ…

返信する
まつかぜ

米子東は旧制米子中学からの伝統校です。
なので留学して甲子園に目指すのはありだと思います。
熱闘甲子園でもありましたが、近くのお寺に下宿するのだそうです。
米子東は上原浩治さんの動画でアシスタントを務めている上田まりえさんの母校でもあります。

返信する
yuckey

色々なしがらみがあると思うが、だからこそベイスターズにドラフト1位指名された松尾 汐恩選手は、プロの世界で活躍し、プロ野球選手としても一人の人間としても恥じないような人間に育って、大阪桐蔭の後輩の選手達の良い手本になって欲しいですね。

返信する
笹木雅巳

強いモノが勝つのではなく、勝ったモノが強いのでしょう。それが厳しい現実です。

返信する
@user-xe3kv1xt2i

要所の流れを全部下関国際が物にできてて、主導権握らせなかったから勝てた。次やったらとか前田じゃなかったからとかあるかもしれないが、これが高校野球。どちらのチームも総力戦になってたし、いいゲームだった。

返信する
@user-vk9jc1yt5y

トーナメント戦では強い方が勝つとは限らないのが面白いところ
誰も大阪桐蔭が弱くなったとは思わない、来年も全国から目標にされるチームになるのは必定

返信する
@yuckey9303

色々なしがらみがあると思うが、だからこそベイスターズにドラフト1位指名された松尾 汐恩選手は、プロの世界で活躍し、プロ野球選手としても一人の人間としても恥じないような人間に育って、大阪桐蔭の後輩の選手達の良い手本になって欲しいですね。

返信する
@user-sr7is4gz8j

大阪桐蔭は先の先を見ていた。下関国際は目の前の大阪桐蔭を見ていた‥その差が出たのかと‥けどとても良い試合だったナイスゲーム

返信する
@user-vr3no8yj6z

今年の大阪桐蔭は分かりやすくバケモノと言える選手がいなかった印象、予選もあまりにも圧倒的だったからこういう接戦になったときにグラつきやすかったのかもしれない

返信する
@user-me6rv7kr6j

7裏の大阪桐蔭の無死1.2塁で
大阪桐蔭追加点で、下関も終わりだなぁと思ってたところからまさかの3重殺。
あのトリプルプレーで球場がミラクルを期待し始めた

返信する
@user-wu1bo8ld2v

大阪桐蔭の強さは西谷監督の指導力に尽きると思います。いくら秀でた選手を集めても勝負の世界に絶対は無く、結局は監督の指導力によるところが大きいと思います。

返信する
@user-tl5vf3jl9r

大阪桐蔭がまさかここまで下関国際を苦しめるとは予想してなかったぜ

返信する
@giants0083

PLと違って壊さずに大学、社会人、プロと次のステージへ送り出すのは素晴らしいよ。

返信する
@user-ds9um4jx7k

共に1点を追う9回の攻撃で繋ぐバッティングをした下関国際と個人バッティングをした大阪桐蔭 この差

返信する
@user-vb7hz2ww4y

野球は格下が格上に勝つ可能性があるスポーツだから観るの楽しすぎる!!

返信する
@user-we6tm7ir3i

完全に異様な雰囲気に飲まれてたから可哀そうな部分はあるけど大阪桐蔭には収穫の多い敗戦だったと思う
西谷監督は毎年複数の好投手抱えながら誰かに依存してしまう傾向が強くてこの敗戦も結局我慢しきれずに前田を出した焦りがチームにも伝染したのはあるし前田も期待に応えられなかったから余計チームが浮足立った
この敗戦で複数投手の重要性の価値が大阪桐蔭の中で高まったと思うし、仙台育英の優勝と言うのもそこに繋がると思う
素人が言うなって感じかもしれないが焦ってすぐバントじゃなくじっくり相手を責め立てる戦術も徹底出来て無かった
難しすぎる戦いだったけど負けるとしたらこういう展開でこういう相手かなと思ってただけに収穫は大きいだろうね

返信する
@user-lq7sn9mp5p

大阪桐蔭の試合は素晴らしかったよ❗️
ベスト8になるだけの事はある❗️

返信する
@user-sy7lq6xb7p

格闘技でも強すぎると相手が誰だろうが自分の戦い方を変えないイメージだから弱点をつかれたりカウンター食らったりミスをしたら以外とモロイ。下関は相手によって戦略で勝った戦国武将の様な戦い

返信する
@user-ku9yr7ol4l

大阪予選試合前挨拶の
集合でどっちが勝つか
決まってますね!
大阪桐蔭高校生らしく
全力疾走杉本さんの
言うとおり
西谷監督の指導ですね😁
ありがとうございましす!

返信する
@user-gg8gq7kj7o

確かに高校野球では強いけど プロへ行くとたいしたことないだよね そうやって見るとPLはすごかったんやって思います

返信する
@nanalinn

北海道民として旭川大高校の褒めてくれたことに感謝致します。旭川大高校は今年度から校名が変わることでこの校名で野球をすることはもうありません。
大阪桐蔭は野球以前に人間教育に力を入れていると聞いています。勝ち負けよりも大切なもの、をしっかり教育されているから、卒業後も野球以外のところで役に立っている方も大勢いらっしゃることでしょう。最近は野球以外の部活も活躍が目覚ましいですね。

返信する
@user-52-mickey

1:22

厳密に言うと、その年は記念大会だから49代表で。
翌年から正式に今の49代表なりました。

返信する
@blackbox5684

県外から野球留学をすること自体は自分は全く否定しないし、寧ろどんどんやればいいと思うよ
ただ、杉本さんの言う通り、学生の本分である勉強をおろそかにしてまで、留学したんだから野球だけやるみたいなのは、反対ですね。
だからって何も文武両道でやれとまで言うつもりはないし、そこは下関国際の監督の言う通りであって良いと思う。

昔、これは駄目だろうと思った事があって、ある関東の強豪校のレギュラークラスの選手の一日のスケジュールみたいなのが公開されていたことがあって、そこを見ると、授業は午前中だけだし、
あとは全部練習とかね。土日は全部練習でしょ。
その学校は誰しもがわかる優勝経験のある名門だ。

一般的な授業カリキュラムを考えた場合午前中数時間で学び通せることなんて明らかに不足する

野球に限った話ではないが、高等学校は専門学校ではない
そこを履き違えるなと思う。
そしてそんなカリキュラム組みが許されるわけでもない公立高校も同じ大会に出場してる事を考えれば余計そうでしょう。

返信する
@user-im5fw1dp1v

甲子園出場校は努力の賜物ってわけだ。出られなかったのは、努力が不足だったと…。
都合の良い話😁

返信する
@user-cb7ri8py1u

下関国際も国内屈指の野球留学校なので、各選手の精神力は高かったと思いますよ。
ベンチ入り選手中、地元山口県出身者はたった1人。
これは、全出場校中トップの占有率です。

返信する
@user-yo5yx1oi1u

桐蔭ファンと言うより西谷監督のファンです。先ずは礼儀から始まり、そして準備を徹底しておく事の大切さを教えていると思います。野球だけではなく、全てに於いて素晴らしい教えだと思います。頑張れ高校球児達(^^)/

返信する
@boms-shooter464

高校野球で代表に選ばれるのは、一県一校が基本。
だから、勉強において、一県一人の進学人数制限がない勉強と高校野球の留学を同じ土俵に上げる杉本氏の論理は、ナンセンスだ。

返信する
@user-gu9vo1wp8z

15歳という若さで親元を離れて覚悟を持って野球留学してるわけだから。上の大人達は批判するのではなくむしろ讃えるべきだと思うけどな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA