ホームSports【渡辺久信 唯一の甲子園】1981年夏2回戦 京都商 対 前橋工 2022年10月22日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket 高校野球!渡辺久信 1年生 時です20 COMMENTS yukun konnta 2022年10月22日井口投手を観れたのも嬉しい。この試合が一番苦しい投球で、以降、大きく割れるカーブを武器に準優勝投手に輝きましたね。沢村二世と言われた本来の速球を見たかったですね。 返信する Mura Mura 2022年10月22日投球フオームは高校時代から変わらないですね。 長身から投げ下ろすストレートは威力がありそう 返信する taka_kat 2022年10月22日渡辺久信、1年時のこれが最初で最後の甲子園でしたね。 3年夏の群馬大会決勝、最後は押し出しでサヨナラ負けだったのですが、後年、渡辺久信は、その最後の一球について、「あれは絶対にストライクだ!」と言い張ってました。 返信する MasaTora2021 2022年10月22日ありがとうございます。 渡辺投手の甲子園出場は1回だけだっけど、酷使されずに済んだのかも知れないです。 返信する ひとし 2022年10月22日日本人がまだ熱い時代ですね この頃の甲子園が面白かった 返信する BMI45ちゃん 2022年10月22日渡辺久信、一年生とはいえ早い 返信する ミスターハリー 2022年10月22日京都商業に、ご近所のお兄ちゃんがベンチ入りしてました。 閉会式で準優勝のメダルを掛けてもらってたのが眩しかったです。 返信する nipa pero. 2022年10月22日ナベQの投球フォームかっこいいな 返信する 小関健一 2022年10月22日貴重な動画ですねありがとうございます 「空っ風の豪速球」といったところですかね。 返信する ryothepop 2022年10月22日京商が一番点を取ったのがこの試合。後は1点、2点、1点、0点ですから。更に言えば、一番点を取られた試合でもあります。 返信する 猫髭次郎 2022年10月22日京都商業の井口投手は腰を痛めていたか何かでベストには程遠く、この大会は球速を抑えて勝つピッチングに徹していた印象がありますね。本来なら金村、工藤以上のストレートがあり、京都商業の大先輩でもある沢村栄治投手から「沢村二世」の異名をとっていたのは伊達ではないですね。 返信する しのやは 2022年10月22日京都商は井口投手を擁して準優勝でしたよね…優勝は金村義明氏の報徳学園で名電の工藤公康投手も出場していましたよね、あと早実の荒木大輔氏も。 返信する kenji8402 2022年10月22日京都商ベンチにどっかと座る貫禄十分な勝山五郎監督懐かしいなあ 返信する しつぽ 2022年10月22日めっちゃ、貴重! 返信する efg abcd 2022年10月22日渡辺久信のマウンド上での仕草、雰囲気がとても高校1年生には見えない。 返信する yamachan 2022年10月22日他校の一学年下でした。この年の春に井口さんのブルペンでの投球を見て、直球が唸りをあげており、こりゃ絶対打てへんわって悟ったのを思い出しました。 返信する 茨城出身九州在住 2022年10月22日渡辺久といえば、ブライアントのあの一発… 返信する 笠原哲郎 2022年10月22日個人的には、井口投手をプロで見たかったですね。 同志社大学でも活躍していたし、確かに体は小さいですが、あのカーブはプロでも通用したでしょう。 京都商業高、同志社大、トヨタ(確か)を通して、プロからの誘いはなかったのでしょうか? 返信する 北町貫多 2022年10月22日前橋工業の陣笠応援懐かしい。解説は桐生高校が1978年春夏連続出場した時の監督関口信行さんですね。 返信する スティーブデイ 2022年10月22日渡辺投手、守備の乱れや不運な当りで点を取られていて気の毒。あまり打たれた気がしないんじゃないかな。 返信するコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。上に表示された文字を入力してください。 Δ
yukun konnta 2022年10月22日井口投手を観れたのも嬉しい。この試合が一番苦しい投球で、以降、大きく割れるカーブを武器に準優勝投手に輝きましたね。沢村二世と言われた本来の速球を見たかったですね。 返信する
taka_kat 2022年10月22日渡辺久信、1年時のこれが最初で最後の甲子園でしたね。 3年夏の群馬大会決勝、最後は押し出しでサヨナラ負けだったのですが、後年、渡辺久信は、その最後の一球について、「あれは絶対にストライクだ!」と言い張ってました。 返信する
猫髭次郎 2022年10月22日京都商業の井口投手は腰を痛めていたか何かでベストには程遠く、この大会は球速を抑えて勝つピッチングに徹していた印象がありますね。本来なら金村、工藤以上のストレートがあり、京都商業の大先輩でもある沢村栄治投手から「沢村二世」の異名をとっていたのは伊達ではないですね。 返信する
笠原哲郎 2022年10月22日個人的には、井口投手をプロで見たかったですね。 同志社大学でも活躍していたし、確かに体は小さいですが、あのカーブはプロでも通用したでしょう。 京都商業高、同志社大、トヨタ(確か)を通して、プロからの誘いはなかったのでしょうか? 返信する
井口投手を観れたのも嬉しい。この試合が一番苦しい投球で、以降、大きく割れるカーブを武器に準優勝投手に輝きましたね。沢村二世と言われた本来の速球を見たかったですね。
投球フオームは高校時代から変わらないですね。
長身から投げ下ろすストレートは威力がありそう
渡辺久信、1年時のこれが最初で最後の甲子園でしたね。
3年夏の群馬大会決勝、最後は押し出しでサヨナラ負けだったのですが、後年、渡辺久信は、その最後の一球について、「あれは絶対にストライクだ!」と言い張ってました。
ありがとうございます。
渡辺投手の甲子園出場は1回だけだっけど、酷使されずに済んだのかも知れないです。
日本人がまだ熱い時代ですね
この頃の甲子園が面白かった
渡辺久信、一年生とはいえ早い
京都商業に、ご近所のお兄ちゃんがベンチ入りしてました。
閉会式で準優勝のメダルを掛けてもらってたのが眩しかったです。
ナベQの投球フォームかっこいいな
貴重な動画ですね
ありがとうございます
「空っ風の豪速球」といったところですかね。
京商が一番点を取ったのがこの試合。後は1点、2点、1点、0点ですから。更に言えば、一番点を取られた試合でもあります。
京都商業の井口投手は腰を痛めていたか何かでベストには程遠く、この大会は球速を抑えて勝つピッチングに徹していた印象がありますね。本来なら金村、工藤以上のストレートがあり、京都商業の大先輩でもある沢村栄治投手から「沢村二世」の異名をとっていたのは伊達ではないですね。
京都商は井口投手を擁して準優勝でしたよね…優勝は金村義明氏の報徳学園で名電の工藤公康投手も出場していましたよね、あと早実の荒木大輔氏も。
京都商ベンチにどっかと座る貫禄十分な勝山五郎監督懐かしいなあ
めっちゃ、貴重!
渡辺久信のマウンド上での仕草、雰囲気がとても高校1年生には見えない。
他校の一学年下でした。この年の春に井口さんのブルペンでの投球を見て、直球が唸りをあげており、こりゃ絶対打てへんわって悟ったのを思い出しました。
渡辺久といえば、ブライアントのあの一発…
個人的には、井口投手をプロで見たかったですね。
同志社大学でも活躍していたし、確かに体は小さいですが、あのカーブはプロでも通用したでしょう。
京都商業高、同志社大、トヨタ(確か)を通して、プロからの誘いはなかったのでしょうか?
前橋工業の陣笠応援懐かしい。
解説は桐生高校が1978年春夏連続出場した時の監督関口信行さんですね。
渡辺投手、守備の乱れや不運な当りで点を取られていて気の毒。あまり打たれた気がしないんじゃないかな。