大阪桐蔭のベンチ声出しに対し、クラーク国際監督が試合中に大声で注意しで物議!試合後の西谷監督、佐々木監督の見解コメントあり!ルール的にはどうなんだ!?

高校野球!

明治神宮大会
大阪桐蔭VSクラーク国際
2回の大阪桐蔭の攻撃時、投手がセットポジションに入った状態での声出しに守備側のクラーク国際の佐々木監督が大声で注意。
ルールが曖昧なためか、両監督の認識には違いがあるようでした。

高知秋季大会でもセット中の声出しに注意が入る場面があり、コメントでは
【最近禁止との通達があった】とのことですが果たして、、
https://youtu.be/SjAI_LV_BsQ

誹謗・中傷・卑猥なコメントは削除orブロックします。
Twitterは休止中。

#やまチャンネル#野球YouTube#クラーク国際#明治神宮大会#大阪桐蔭

40 COMMENTS

kazuya o

佐々木監督が注意された場面はランナーがセカンドにいたので、セットを外さない逆周りの牽制もあるので二遊間の位置に対する声かけがギリギリまで行われるのは無いことかとも思います。別に桐蔭の選手がヤジや奇声をあげてる感じも無かったですし。
何回か見ましたが、桐蔭の選手の声が大きく当たり前の声もプレッシャーと感じたのかもなぁと思いました。

返信する
69 30

もし問題があるなら、キャプテンに伝達して審判に言うべき!
それを審判が判断します。
あの場面で、相手ベンチに向かって声を荒げるのも、間違ってるしやってはダメな行為です。

返信する
大山チアシード

注意されたことはともかく監督始め大阪桐蔭の選手達が修正したあげくきっちり答えを出したことが寧ろ凄いこと。

返信する
あかさたな

別に必要な言葉を喋っているのだからいいのでは?何か違反している言葉を言っていてそれを注意するのであればまだわかりますが…
「桐蔭さんみたいなチームは紳士的にやらないとダメ」とおっしゃっていますが、ならば自分たちはそうじゃなくていいのか、監督が怒号を上げて注意していいのか言っていることが矛盾している気がします。

返信する
セパタクロー

もしルールに違反しているのであれば審判が注意をするはずだし、佐々木監督も怒号を挙げるのではなく審判を介して伝えればいいと思います。

返信する
akinori yamane

甲子園の応援もセットに入ったら、これからは曲途中でもやめるのかな、そんなルール必要ないし暴言でなければマナーにする必要もないと思うけど、そのうち、打球に対する歓声も選手の気が散ると禁止されそう。

返信する
ぺろーた

西谷監督いろいろ思うとこはあったでしょうが、試合中すぐ冷静対応されるのが素晴らしいですね。試合が崩れていかない。

返信する
あばれんくん

監督のやり方も少し間違ってますが言ってることは間違ってないのでなんとも言えないですね

返信する
グーフィー田中

ピッチャーに向かって言うのは良くないけど、バッターに対して声かけてるから別にいいんじゃない?

返信する
EI oo

投げる瞬間故意にビックリさせるような声はないように見えます。桐蔭は見方に対する声掛を行っており、けでクラークのピッチャーの投球に影響与えるような事はないようには思えますが?許容範囲じゃないかなとは思います。

返信する
ヨロピコまんじゅう

以前に審判が注意したことありましたね。 サイン盗みにつながる可能性があるので、ピッチャーがセットに入ったら静かにしないと。
気合い入るのは良いけど、セーブもしないと。

返信する
野球ぼうや

この監督が何に対して怒ってるのか、瞬時に理解した大阪桐蔭すごいですね。私なら「?」です。

返信する
ほたかチャンネル

自分も高校球児でした。ニュースを見るとひどい野次がすごく飛び交ってるかと思いましたが、そんなにひどいとは正直思いませんでした。どのチームでもやっていることではないかと。
ただ、これからフェアにいきたいなら投球のモーションに入ったら声掛け禁止等のルールを付け足すしないのでは。
何より今回試合中に怒鳴るのは指導者として対応が違うと思いました。もっと別の方法で審判に伝えられたのではと思います。生徒が伸び伸びプレーできなくなる、試合中に雰囲気が悪くなり、モチベーションに関わる可能性だって少なからずありました。
大阪桐蔭さんが試合中にすぐに修正した所は評価できますし、クラークの監督さんの意見もわかります。
ただ試合中にあんな怒鳴られたくはないというのが私見です。

返信する
tamu

ルールに書いてないんだから、クラークが間違ってる。相手の悪口も言ってないんだから大阪桐蔭は気にしないでくれ。
そもそも相手の声ぐらいでダメになるくらいのピッチャーは何しても無理。
自分がマウンドいる時は相手の声なんて聞こえないけど

返信する
ドラえもん

これは監督が口を挟むのは良くない。審判まで選手に確認に行かせて対応すべきだった。

返信する
Mossan

露骨に相手投手を動揺させるような声掛けはダメだろうけど、今回の大阪桐蔭の声掛けは別に良いんじゃないかなと思った

返信する
G Mister

この場面だけ切り取ると
大阪桐蔭だけが声出してる様に感じるけど
クラークも自分達の攻撃の時
よく声出てたじゃん。
ミスも出て失点もして
クラークの監督のイライラがMAXになって
爆発しただけ。
そもそも高校野球で監督が
相手ベンチに向かって大声で抗議するのは
やっちゃダメだから。

返信する
なお

具体的なルールは知りませんが、
不服に思うなら叫ばずに審判に直接抗議するべきでは?
選手はベンチにいても必死ですよ
まず1番ワーワー言ってるのは監督さんあなたですし、1番紳士的ではないと思いますが…
両チームお疲れ様でした。

返信する
三浦大輔

西谷監督の方がよっぽど紳士的なコメント。セット中の声だしとか普通の行為。酷かったら審判が注意するし、相手チームへのクレームは審判に言うのが普通。注意してからトーン下がったとか自己満足の典型wこの場でこういう言い方で大声出すってことは、クラークの選手達はいつも怒号を浴びせられたりしてるんかなーって想像しちゃう。

返信する
impactまどか2

こんな声出しなんて普通やし文句を言う方がみっともない
強いチームは昔からベンチ内の声が良く出るのよ

返信する
Kent

声出しなんて当たり前にあることでしょ。誹謗中傷野次挑発でもないのに。強い桐蔭を目の敵にし過ぎでは。。。抗議があるなら、あなたこそ審判に適切に伝えたら?と思う。

返信する
2020 Ryo

こういう場面で主審が注意してる動画があった。大変かもしれないが、主審に頑張ってもらいたい。

返信する
Miyuki Weyburne

紳士的にと言うならご本人も試合中に怒鳴るのではなくもっと良い手段があったはず。声出しに関することなら何も大阪桐蔭に限ったことではない、どの学校も節度を保ち元気に戦ってほしい。強豪校だけに必要以上に批判されてしまうのは、少し悲しいな。

返信する
かずさと

大阪桐蔭がどのような内容の言葉を発していたのか?相手チーム、もしくは相手投手を揶揄するような内容であれば、それは桐蔭側に非があるでしょう。しかし、試合中などによく見られる自チーム選手への鼓舞するような内容であれば、投球中であれ全く問題無いと思われます。

返信する
我輩の辞書が無い

試合後の「桐蔭さんは紳士的にやらないと」っていう発言といい、桐蔭だから言ってるだけとしか思えん

返信する
平野秀幸

桐蔭は西谷監督の指導の元で紳士的にやってますよ!
何を八つ当たりしてるんですかクラークの監督さんは?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA