【高校野球】大阪桐蔭が甲子園で〇〇したのは…?唯一大阪桐蔭を攻略したあの学校…。創部○年目での快挙⁉︎ # 255

高校野球!

現在の高校野球界を牽引する常勝軍団「大阪桐蔭」。全国の精鋭たちが集まる天才集団大阪桐蔭野球部のこれまでをクイズで振り返る‼︎
※今回は普段よりちょっと簡単やと思うw

過去動画はこちらから〜
⬇︎⬇︎

【高校野球】大阪桐蔭は8年後…⁉︎大阪桐蔭とPL学園の不気味な共通点。 # 210
https://youtu.be/AxFCmyrPCt4

【高校野球 名将】視聴者様が選ぶ好きな高校野球監督をランキングにしました‼︎ # 240
https://youtu.be/JKHOB7N2gW4

【高校野球】難読‼︎甲子園の激レアさん‼︎全国に○○人しかいない珍苗字の甲子園球児を紹介‼︎ # 238
https://youtu.be/H1gAUGa6d2Y

野球マニア倶楽部Twitter
https://twitter.com/home

かっちゃんinstagram
https://instagram.com/yakyumania0326?utm_medium=copy_link

野球好きは仲良くしてください‼︎

エンディング曲
アーティスト:アーロン
曲:Memories

アイコンロゴ作成などは↓URLからDM
https://instagram.com/1997_illustration?utm_medium=copy_link

#高校野球
#大阪桐蔭
#大阪桐蔭野球
#大阪桐蔭下関国際
#大阪桐蔭センバツ
#野球マニア

14 COMMENTS

かっちゃんの野球マニア倶楽部

【訂正】1問目の早稲田実業は2007年やなくて2006年でした😂
あと広陵戦の表記が1回戦なってました。
脳内バグってました。すんません😭

返信する
茨城出身九州在住

このチームには死角がない。
来年こそは春夏連覇に期待したいですね。センバツが楽しみです。

返信する
中嶋英樹

大阪桐蔭の夏初優勝はよく覚えています。また大阪から凄いチームが出てきたなぁって思いましたわ。沖縄水産が2年連続で決勝戦に進出して初優勝が期待されてましたね。大野投手が肘が曲がったまま投げてて悲壮感たっぷりやったなぁ。まだ長沢監督だったと思う、和田友貴彦、背尾伊洋、萩原誠とスター選手がいたね。

返信する
haruto

大阪桐蔭好きやから全問解けたで!
やっぱり大阪桐蔭は凄い学校やわ。
そりゃ全国の高校が目標にするわ。

返信する
あいうえおんデータ・青年部長

すぐに見れました〜!大阪桐蔭というと注目度も高いので自分でも平易と感じたので中々難しい問題を作成するのは難しいですね〜。にしてもこのシリーズ面白すぎます。企画力作問力には脱帽です…。
一問目は割とインパクトありますし、2試合と言ってくれているので易しめですね。二問目はこれも有名ですもんね笑 創部から出場までの期間、創部から優勝までの期間は、どっかでは耳や目にしますもんね。三問目は“2022年の”がポイントですかね。昨年の代ではないところが。まず印象深い下関国際戦が5失点でそことの比較ですよね。夏の予選全体で1失点なんでそこがまず消える。秋の県でも危なげなくという感じでそこも消える。春は関西大倉、秋は彦根総合あたりが健闘して確か4点ですが及ばず。神宮はというと広陵戦はすぐに出てきますね笑 さすがにストップかけましたがまあ思い出せる範囲でした。四問目は有名ですね。最近なので特にいうこともなくかっちゃんのサービス問題だったかなと。

返信する
N高 N高

敦賀気比vs大阪桐蔭って松本哲幣くんが春夏通じて史上初の2打席連続満塁弾放った試合やな…

返信する
U H

15春の敦賀気比戦は、大阪桐蔭が甲子園で喫した唯一の完封負けらしいですね。
15春の敦賀気比戦は、大阪桐蔭が甲子園で喫した唯一の完封負けらしいですね。

返信する
近江高校・山田くんのファン

難しかったです。1問も正解できなかった。2015年は敦賀気比に敗れているのは初めて知りました。

返信する
taka_kat

第3問は引っかけでしたね。私は広陵の方は判ったのですが、下関国際の方が抜けてました。
広陵戦の方が失点多かった印象あったのですが・・・それは今年では無く昨年の明治神宮大会でした。
それと、明治神宮大会の広陵戦は決勝ですね。

大阪桐蔭、確かに創部4年目での甲子園初優勝でしたが、元々が大産大高の分校から始まり、正式に「大阪桐蔭」として学校が出来た際に大産大高の野球部を引き継ぐ形になっているので、ちょっと違和感はあります。
*そのような経緯のため、元中日・今中は大産大高に入学し大阪桐蔭を卒業というイレギュラーな経歴になっています。

他に出題するとすれば、大阪桐蔭が甲子園で初戦敗退した時の対戦相手は何処か?等。(ちょっと簡単か😅)

返信する
井出喜之

かっちゃん、またまた全問正解でした。ただ、ミスプリがありましたね。1問目の早稲田実との試合は、2007年ではなく2006年なんです。この年は、初日第3試合の登場で選抜優勝の横浜に11-6で勝ち、2回戦に進みましたが、斎藤佑樹投手の早稲田実に2-11で敗れました。後に日本ハムでチームメイトとなる中田翔選手は、横浜戦の8回にダメ押しのホームランを放ちましたが、早稲田実戦では、3三振を喫しました。敦賀気比戦では、前年夏準決勝で壮絶な打ち合いの末、15-9で勝ちましたが、2015年春準決勝では敦賀気比松本選手が、2打席連続の満塁ホームランを放ち、見事リベンジを果たしその勢いのまま、敦賀気比は北陸勢初の選抜優勝を飾りました。2問目は以前校名変更の動画で、大阪桐蔭の事を書いた事を覚えていました。3問目は夏の準々決勝下関国際戦、2度追いつかれ2度突き放し、4-3で迎えた9回2点を奪われ逆転され、3度目の春夏連覇の夢破れた試合でした。そして神宮大会決勝(2度目のミスプリ。1回戦ではなく決勝。)の広陵戦、0-5で迎えた5回に5点取って同点とし、6回に1点を勝ち越し、そのまま逃げ切り神宮大会連覇を果たしました。4問目は、創成館に唯一負けた事自体覚えてました。しかし、夏の初出場からいきなり優勝し、強さを発揮し出すと今度は選抜連覇や、2度の春夏連覇など普通では考えられない事を可能にし、尚増々強さを増し今や常勝軍団の名を欲しいままに、君臨し続けている大阪桐蔭。まさに2年半で入れ替わる前の代・今の代・次の代の選手たちと、西谷監督とのコラボしたチームワークによって、成される技なのかも知れませんね。因みに甲子園での2ケタ失点で負けた相手は、早稲田実(2006年夏)・敦賀気比(2015年春)の2度だけですが、2ケタ得点で勝った相手は、仙台育英(1991年春)・樹徳・帝京・沖縄水産(共に1991年夏)・横浜(2006年夏)・佐野日大(2007年春)・日田林工・常葉大菊川(共に2008年夏)・遠軽(2013年春)・日本文理(2013年夏)・八頭・敦賀気比(共に2014年夏)・宇部鴻城・静岡(共に2017年春)・伊万里・花巻東(共に2018年春)・沖学園・浦和学院・金足農(共に2018年夏)・市和歌山・国学院久我山・近江(共に2022年春)・聖望学園(2022年夏)の23度もあるんですね。この中での最多得点は、花巻東戦で奪った19点でした。以上の点から、今後大阪桐蔭は、何れは常勝軍団から絶対王者と呼ばれる時も、そう遠くは無いかも知れませんね。それからかっちゃん、声のトーンだいふ元に戻ってますね。今年は去年以上に寒いとの事なんで、御身体に気を付けて、また僕等に頭を働かせるような動画を投稿して下さいませ。ヨロシク。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA