【高校野球】驚愕の試合‼︎そんなんあり⁉︎っていうような前代未聞の珍試合について話しました # 269

高校野球!

高校野球史に残る怪奇⁉︎驚愕の珍試合を3試合紹介しました。
2010年センバツの北照vs大垣日大、2014年選手権の市立和歌山vs鹿屋中央、2018年夏の西東京大会の日大鶴ヶ丘vs明大中野八王子

過去動画はこちらから〜
⬇︎⬇︎

【高校野球】大阪桐蔭は8年後…⁉︎大阪桐蔭とPL学園の不気味な共通点。 # 210
https://youtu.be/AxFCmyrPCt4

【高校野球 名将】視聴者様が選ぶ好きな高校野球監督をランキングにしました‼︎ # 240
https://youtu.be/JKHOB7N2gW4

【高校野球】難読‼︎甲子園の激レアさん‼︎全国に○○人しかいない珍苗字の甲子園球児を紹介‼︎ # 238
https://youtu.be/H1gAUGa6d2Y

野球マニア倶楽部Twitter
https://twitter.com/home

かっちゃんinstagram
https://instagram.com/yakyumania0326?utm_medium=copy_link

野球好きは仲良くしてください‼︎

エンディング曲
アーティスト:アーロン
曲:Memories

アイコンロゴ作成などは↓URLからDM
https://instagram.com/1997_illustration?utm_medium=copy_link

#高校野球
#珍事件
#北照
#市立和歌山
#日大鶴ヶ丘
#市立和歌山鹿屋中央
#野球マニア

21 COMMENTS

山田正

センバツでの1試合における両チーム合計最多安打を記録した試合、2000年の第72回大会1回戦 智弁和歌山×丸亀は20-8で智弁和歌山の圧勝でしたが安打数は智弁和歌山24本、丸亀17本と7本しか差がありませんでした
またアウトカウントの間違いは花巻東もありましたね。2018年夏の下関国際戦の延長10回表、2-3と1点勝ち越されてなおも1アウト1、2塁のピンチの場面で下関国際の打者はピッチャーゴロ。ところがピッチャーからの送球を受けたセカンドが2アウトと勘違い、1塁に送球しなかったため打者走者はセーフ。ゲッツーでチェンジのはずが2アウト1、3塁となってしまい次打者のヒットで決定的な4点目を取られてしまいました。試合はそのまま2-4で花巻東は敗れてしまいました

返信する
大名古屋金鯱軍、

夏第一回全国大会始球式の後、第1球がストライクと判定されましたが、2ストライクとカウントされてしまいました。

返信する
盆地産まれのニック・ダルマー

市立和歌山の山根君は和歌山東のコーチとして去年甲子園に帰ってきましたね

返信する
宮崎リョータ

この年の北照の又野ー西田のバッテリーは2人とも高卒でヤクルトに入団しましたね。2014のあの試合は今でも鮮明に覚えてるほどインパクトが強かったです。まさかあの市和歌山があの後選抜常連校となるとは・・・ あの年の日大鶴ケ丘のエースの勝又投手はDeNAに入団しました。まさか、プロ入りするような投手が雨天であんなに乱調したとは・・・ 雨天の試合って怖いですよね。2017の静岡大会決勝も凄まじいスコアでした。

返信する
大和尊皇子

こういう珍試合という動画、大好きです。
私は昭和59年夏、第66回大会一回戦の境高校対法政第一高校の試合。
法政一高、延長10回の初安打がサヨナラホームランという試合。
境高校の投手が可哀想でなりませんでした。

返信する
近江高校・山田くんのファン

自分が知らないだけで珍事件はけっこうあるんですね。

返信する
トロフィー折れた

2011夏の明豊ー関西で7-1で明豊の試合は明豊が無死満塁のチャンスを3回くらい逃した記憶がありますね。もちろん明豊の方がヒットが多かったのと‘1988夏の津久見ー広島商合はヒット1本で3点とか取ってましたね。

返信する
小澤慶人

鹿屋中央のセカンドはアウトカウント間違えてどう思ったんだろうか。この試合見てたけど

返信する
小樽築港機関区

北照は夏初出場の時のスタメンには「福田誠君」が二人居ました。
(同姓同名)

返信する
うに

2009年夏の滋賀大会決勝で滋賀学園7-1近江という試合があったんですけど滋賀学園が6安打で近江が12安打という珍試合もありましたね

返信する
taka_kat

最初の事例は「ヒット」に着目した場合は他にもありそうですね。ヒットでは無く四死球連発で大量点入った場合とか。
実は私が高3の夏、ウチの学校はヒット3本ながら四死球20個を選んで10-4で勝った試合があります。

3番目の事例ですが、近い事例だと98年夏の西愛知大会決勝があります。(愛工大名電16-13東邦)
この試合、東邦投手陣は朝倉の17個を筆頭に計20個以上の四死球を与えてます。対する名電投手陣も四死球10個以上あったように記憶してます。合計で35個くらいはあったかな?という大乱戦でした。

返信する
大塚敦史

遅くなりもうしたが、本年も何卒宜しくお願い致します。

戦前の中京商業(中京大中京高校)vs明石中学(明石高校)のインパクトはでかいっす。

・・・え、そういう話ではないって?

失礼しました。

返信する
麻生太郎

パソコン野球ゲーム
ベストプレープロ野球
九回裏同点 一死三塁の状況で
“ヒット・エンド・ラン”のサイン(コマンド)を指示して
打者が内野ゴロを打つと
(CPUが操作する)内野手が間に合わない本塁に返球するんですよね
(九回裏ではなければ一塁に送球して打者走者をアウトにします)
此処まで律儀にプログラムを組んだ園部さん
(ダービースタリオンの人ね)
には頭が下がる思いですね

返信する
大名古屋金鯱軍、

慶応とどこだったか、いつだったか、慶応が無安打1点で勝ったゲームがありました。相手は1安打無得点でした。

返信する
中嶋英樹

地方大会入れたらとんでもない試合が多々有りますね、昔の延長無制限の頃は夏地獄やったやろね。選抜の滝川中の別所さんは骨折しても投げてたし、根性そのもの。帝京の芝草投手も四球連発でもノーヒットノーランしちゃう。野球ってオモロイなぁ。

返信する
桂 元田

珍事件ではないですが、あと一球ストライクを取ったら甲子園出場達成だったのに…というゲームの特集をお願いできませんでしょうか?
例えば、第62回選手権・熊本大会決勝の熊本工×八代の試合のような。このときの熊本工の捕手は伊東勤さん、八代の投手は秋山幸二さんで2人ともこの試合でホームランを打ちました。試合は9回2死2ストライクまで4対3で八代がリードしていたのですが…

返信する
茨城出身九州在住

学校名忘れたけど甲子園で
ヒット22本打って負けたチームがあったぞ。

返信する
nobu526

市立和歌山vs鹿屋中央は現地観戦してました。
山根くんがファーストに投げてしまい、サヨナラになった瞬間、思わず「なにしてんの!?」って言ってしまいました。その後の甲子園のざわつきは異様でした。
ちなみにアウトカウント間違い、ではなく捕球直前にバウンドがイレギュラーして、その瞬間に頭が真っ白になり、気が付いたらファーストに投げていた、というお話をアメトーークでトータルテンボス藤田さんが言ってました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA