甲子園で活躍した安打製造機【ベスト5】【高校野球】

高校野球!

甲子園で打ちまくりモードに突入した5人の選手を上げました。
この5人は常に打ちまくっていましたね。

【おすすめ動画】80年代の大会No.1 投手で最強ベスト10を選んでみた
https://youtu.be/FgUJ4roP5FA

【おすすめ動画】智弁和歌山をねじ伏せた好投手
https://youtu.be/OYq_NOYvj4c

Amazonのアソシエイトとして「stream channel」は適格販売により収入を得ています。

📗Kindle Unlimitedで本読み放題 30日無料 📗
https://amzn.to/3PROJQW

📗おすすめ 高校野球の本 📗

★勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇
https://amzn.to/3c2xZGK

★甲子園が割れた日 松井秀喜5連続敬遠の真実
https://amzn.to/3bRD4S7

★佐賀北の夏
https://amzn.to/3yUzK1A

★金足農業、燃ゆ
https://amzn.to/3Iu28Lt

★無名最強甲子園:興南春夏連覇の秘密
https://amzn.to/3OZylwm

★一徹ー智弁和歌山 高嶋仁 甲子園最多勝監督の葛藤と決断
https://amzn.to/3ADxM74

★智弁和歌山・高嶋仁のセオリー《甲子園最多勝監督の勝つための法則88》
https://amzn.to/3NXQMjZ

★明徳義塾・馬淵史郎のセオリー 勝つ確率を上げる法則83
https://amzn.to/3nT3rKs

★日大三高・小倉全由のセオリー
https://amzn.to/3RlRkmz

★龍谷大平安・原田英彦のセオリー
https://amzn.to/3yy8eWf

★広陵・中井哲之のセオリー
https://amzn.to/3z4Vs3n

★選手と距離を置く理由 中村良二著
https://amzn.to/3X2KhBv

★甲子園最高勝率ーPL学園・中村流エリート育成論
https://amzn.to/3NQn7ck

★ PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って
https://amzn.to/3II3bJJ

★永遠のPL学園
https://amzn.to/3yUVkmF

46 COMMENTS

hayataka1040

1978年の夏、準優勝した高知商業の一番打者、明神さんが印象深いです。

返信する
アンドロイドアキヨーコ

第4位の上本博紀選手は、名門広陵で1年生時からレギュラーの座をつかむほどの実力選手。守備でも三年生時の選抜大会では捕手を務めてたので、ものすごいセンスだなぁと感心した覚えがあります。
もっとプロでも活躍してほしかった。

返信する
小林誠G

こうして見ると右打者多いな。個人的に印象に残っている選手、堤野(智弁和歌山)、室岡(観音寺中央)も右打者だった。

返信する
ちいいけ

水口選手は決勝、9回二死無走者でまわって来ましたね。(三ゴロ失策で出塁)
タラレバですが、ランナーがいれば20安打目を打っていた気がします。

返信する
邦宏中川

原辰徳世代の1976年の当時話題沸騰した選手
土佐高校玉川選手サイクル安打漢
柳川高校の末次捕手甲子園連続安打記録保持者

返信する
高井

チームが強くて勝ち上がるからある程度打席数も増え安打数が多いのか
これだけ打つ選手がいるから決勝まで勝ち上がるのか
両方か

返信する
唯我独尊

個人19安打って、決勝戦まで6試合を3安打ずつ打っても追い付かない。水口の記録は不滅と思ったけど、追い付いた選手が現れるとは。

返信する
どいっち

私もダントツで水口ですね。あと大阪桐蔭の浅村と駒大苫小牧の林も。

返信する
佐藤吾郎

松山商業水口さん、大阪桐蔭沢村さん、育英大村さんかなあ。
尾藤さんの解説懐かしいです。

返信する
人生 送りバント

巧打者のイメージだと
2010年の山崎福也(日大三)
2004年の石川雄洋(横浜)
2018年の奈良間大己(常葉大菊川)
2008年の勝谷直紀(智辯和歌山)
2002年の城所龍磨(中京)
かな

返信する
narashino gogokakefu

他にはPL新井(リアルでは観てません)高知商明神、和智弁喜多あたりですかねー

返信する
チャージジャミラ

水口最後打ち取られたのか
あの編集ダイジェストなら打つ流れやろΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

返信する
清水隆行

いやあ、松山商業は天理に勝つと思ってたなあ やっぱ、松商は奇跡的なプレーがないと勝てないのかな? どの優勝にも必ず奇跡的なプレーが一つはあるかな

返信する
KIRI

沖縄出身です。
興南高校の“春夏連覇”はまた、とても良くて、我如古くんのあの限られた打席であの打線はすごかった!😲👍
もう、“投げる球がスローモーションで見えている“のではないか?と言うような…。😂😂😂

5位に入ってて嬉しいです!😀🙌🎉

返信する
中村信長

2年生ながら甲子園歴代個人最高打率.769を記録した近江の住谷くんも印象的

返信する
ken yoshi

この水口・松山商と母校が愛媛県予選の準決勝で対戦して、3年生の普通科全員で応援に行ってたんですよ~。確か8回表までは1-2で接戦だったんですけど8回裏に大量点取られてまさかのコールド負け・・・・。まさかその松山商が甲子園で準優勝するとは・・。優勝して欲しくて応援してたな・・・。もうあれから35年も経つんですね。

返信する
ぴょんぴょん丸

個人的にはみちのくの安打製造機と言われていた、仙台育英の橋本選手かなー
プロ入り後はなかなか活躍できなかったけど
甲子園での6打席連続ヒットとかすごかった

返信する
迷探偵コナン

ランキング外だけど三重高の長野選手好きだった
あと桐蔭の峯本選手

返信する
ピコピコ

当時のセンバツで一気に投手の西村健太朗より上本の方に目がいった。広陵の中で。

返信する
猫髭次郎

No.1は2018年の夏の甲子園大会歴代最高打率.769(4試合13打数10安打)をマークした近江高校の住谷勇也外野手だろう(この記録は未だ破られていない)。大会通算出塁率は.813をマーク、住谷はこの時まだ2年生。智弁和歌山、前橋育英、常葉大菊川、金足農と強豪校ばかりとの試合でマークした点も凄い。吉田輝星から3安打を放ってる辺り、只者でないのは間違いない。

返信する
chinng inta

上本2004年センバツ時の雑誌の影響で長らく鵡川の選手だと思ってた
上本も載ってたけど、鵡川の選手が注目されてて混同した記憶

返信する
ワルプルギスの昼

高二の夏の上本君は、見た試合は全部打ってたきがしてたけど、やっぱり10割でした🎉🎉🎉

返信する
かきくけこあいうえお

浦和学院の佐藤と大阪桐蔭の峯本、東海大相模の杉崎はここに入ってもおかしくないぐらいセンスの塊だった。

返信する
うた

上本は怪我さえなけりゃなぁほんと
柳田に天才と言われた選手やし間違いなかったと思うのに

返信する
ジェッパオジサン

日大三高の山﨑福也と浦和学院の金田はよく打つな〜と思った

返信する
はでぃめはいぽー

駒大苫小牧の糸屋は甲子園優勝して甲子園で7割打ってホームランを含む長打もたくさん打ってそれでもプロに行けないのを見て甲子園で活躍するしないとプロに行ける行けないは関係ないんだなと思って強く印象に残っています。

返信する
野球マン1号

プロでもセンスの塊だった上本だもんね
高校だとレベルが違うというか…
成瀬涌井も粉砕してるのが凄すぎる
そりゃ柳田もリスペクトするわ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA