ホームPeople & Blogs高校野球秋季地区大会2022 東北大会 決勝戦 仙台育英学園ー東北高校 2023年2月4日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket 高校野球!選手も人間 審判も人間 AIもミスる事も有るしね。 でも、解説者のコメントは正しいかも20 COMMENTS 宮潟憂琉斗(みやがた うると) 2023年2月4日ある意味実況アナウンサーが一番分かってる笑 返信する 北海道大空 2023年2月4日ライナーアウト判定からワンバウンド判定に変えたのなら、シンプルに323のダブルプレーで、ツーアウト2塁3塁無得点で試合再開するのが誰が聞いてもわかりやすいと思うのですが…違いますかね? 返信する kikuリン 2023年2月4日あの誤審で仙台育英の野球偏差値の高さに驚いた。審判の最初のジャッジ通りの展開だったら、1点入ってツーアウト2塁ですね。あの状況で審判のジャッジをよく確認し、点を取りにいったのは流石。ところがライナー捕球からショートバウンド捕球に覆ったことにより、得点無し、ツーアウト1塁2塁になった。なぜ1塁2塁なのかは未だ疑問。 その最終判定に抗議しない仙台育英の懐の深さも感じた。まぁ、1点勝負の展開だったら、ねじ込んでたかもね。 返信する Rio Oson 2023年2月4日「2アウト2,3塁」で再開が正解。 そもそもこの打球は球審が判定すべき。 1塁塁審からはグラブの腹が見えてない。 山形県高野連はこの判定を総括してほしいね。 返信する くるるくるる 2023年2月4日タイムかかった瞬間、故意的にランナー戻ってますよね。ルール的にどうなんでしょう?進塁したにも関わらず、戻ったら(走塁放棄にはならず)帰塁した塁から再開となるのか。 返信する やぶいぬ 2023年2月4日1塁走者と2塁走者が元の塁に戻ったのはライナーだと思ったから。 判定を覆してワンバウンドにするのであれば、戻る前の2・3塁で再開がベストだわなぁ 返信する hhhyyy kkk 2023年2月4日実況アナウンサーも大変(笑) 返信する hiro449944 2023年2月4日ダイレクト捕球ならまず捕ってワンアウト、ホーム送球は関係ない、一塁は帰塁してないのでここでツーアウト、三塁ランナーはーが生還していたとしたらタッチアップが必要なので、タイムがかかっていたとしても、三塁ベースにタッチすればアウトとなり トリプルプレイが完成します。 返信する くるるくるる 2023年2月4日ノーアウト満塁、323のダブルプレイ1塁ランナー2塁ランナーそれぞれ進塁した(映像を見れば分かる。)が、何故か1塁2塁にいる。それはランナーの進塁放棄で3アウトでチェンジと思う。 返信する ドキドキ 2023年2月4日まずはノーアウト満塁からファーストゴロからバックホームからの一塁送球でツーアウトそしてランナー2.3塁で再開のはずだよ~ 返信する 小野勝則 2023年2月4日東北の監督、佐藤ヨー! 返信する _6.8 jumvj 2023年2月4日一塁塁審が捕球面見えてないのにジャッジするからだろw 返信する Lgm Pump 2023年2月4日何故ツーアウト1.2塁か? https://youtu.be/Q42RIDLobfI ↑この動画の12:08の状況をしっかり見た上で言って頂きたい 返信する あらき 2023年2月4日ほんと理解不能 返信する 永冶京司 2023年2月4日良くある誤審です。一塁手がワンバンドだったので、ホームに投げる、当たり前のプレーをやっていたので、間違いなく誤審でしょう。高校野球もリクエスト必要になる時代が来るのも近いかも 返信する maco3641 2023年2月4日ライナーでアウト判定。323でもう一度アウト判定。なにやってんのwww ライナー判定ならファーストに転送してる時点で一塁ランナーアウトなのになんで残ってる? ゴロなのかライナーなのか混乱にした一塁審判は猛省しろ! 返信する 佐々木弘克 2023年2月4日全く抗議しない仙台育英さんの素晴らしさに感動やはり全国を制するチームは懐が深い。そして、この試合も勝ち優勝するという(笑)日頃の行いがいかに大事かを見せつけられた名場面。実況の方が言う様にツーアウト23塁で再開が正解。審判団は素直に非を認めて訂正すれば良いだけの話。2塁ランナーのホームインは流石にムリがあるよ(笑) 返信する 宏 仲里 2023年2月4日これは酷いね。2アウト2、3塁での再開しかないけどね。 一塁審判がって言うが、打球のジャッジは球審だからね。その球審が見てないからコールチェンジも曖昧になってるんだろうね。 返信する jo 2023年2月4日とりあえずライナーでアウトならホームインした走者は100%帰塁できていないのでプレイ再開後三塁でアピールプレイでアウトで無得点チェンジ。 ミスジャッジが無ければゲッツーで三塁、二塁で再開が普通。 返信する jiro kato 2023年2月4日1塁審判ひどいな。ファーストが球を取った時、アウトの宣告をしてる。ということはライナーでアウトということだ。ところが、キャッチャーからファーストへの送球の時、打者がゴロ打ってアウトの態度をとってる。ライナーでアウトなら打者は関係ない、ファーストへの送球は2塁に走った走者のフォースアウトとなる。矛盾した行為は、1塁審判の頭の混乱を表している。この人の混乱が、中断を長引かせた。誤審でも際どいプレイなので、ライナーで通せば、3塁走者は帰塁してるのでタッチアップで1点。2塁走者は、進塁してしまっているのでタッチして、チェンジ。タッチの方が早ければ、1点は入らない。 走者がベースを離れていれば、タイムはかけられない。混乱した審判の挙動のせいで、両チームの選手がたくさんのポカをやっている。そのせいで、1連のプレイをすべて説明できる人がいないのだ。 ゴロに修正したのなら、本塁一塁のゲッツーで2アウト2・3塁だが、2アウト1・2塁なのは、仙台育英がライナーと思って自主的に帰塁したのと、東北がそれをインプレイなのにタッチしなかったことによる。 返信するコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。上に表示された文字を入力してください。 Δ
北海道大空 2023年2月4日ライナーアウト判定からワンバウンド判定に変えたのなら、シンプルに323のダブルプレーで、ツーアウト2塁3塁無得点で試合再開するのが誰が聞いてもわかりやすいと思うのですが…違いますかね? 返信する
kikuリン 2023年2月4日あの誤審で仙台育英の野球偏差値の高さに驚いた。審判の最初のジャッジ通りの展開だったら、1点入ってツーアウト2塁ですね。あの状況で審判のジャッジをよく確認し、点を取りにいったのは流石。ところがライナー捕球からショートバウンド捕球に覆ったことにより、得点無し、ツーアウト1塁2塁になった。なぜ1塁2塁なのかは未だ疑問。 その最終判定に抗議しない仙台育英の懐の深さも感じた。まぁ、1点勝負の展開だったら、ねじ込んでたかもね。 返信する
Rio Oson 2023年2月4日「2アウト2,3塁」で再開が正解。 そもそもこの打球は球審が判定すべき。 1塁塁審からはグラブの腹が見えてない。 山形県高野連はこの判定を総括してほしいね。 返信する
くるるくるる 2023年2月4日タイムかかった瞬間、故意的にランナー戻ってますよね。ルール的にどうなんでしょう?進塁したにも関わらず、戻ったら(走塁放棄にはならず)帰塁した塁から再開となるのか。 返信する
hiro449944 2023年2月4日ダイレクト捕球ならまず捕ってワンアウト、ホーム送球は関係ない、一塁は帰塁してないのでここでツーアウト、三塁ランナーはーが生還していたとしたらタッチアップが必要なので、タイムがかかっていたとしても、三塁ベースにタッチすればアウトとなり トリプルプレイが完成します。 返信する
くるるくるる 2023年2月4日ノーアウト満塁、323のダブルプレイ1塁ランナー2塁ランナーそれぞれ進塁した(映像を見れば分かる。)が、何故か1塁2塁にいる。それはランナーの進塁放棄で3アウトでチェンジと思う。 返信する
永冶京司 2023年2月4日良くある誤審です。一塁手がワンバンドだったので、ホームに投げる、当たり前のプレーをやっていたので、間違いなく誤審でしょう。高校野球もリクエスト必要になる時代が来るのも近いかも 返信する
maco3641 2023年2月4日ライナーでアウト判定。323でもう一度アウト判定。なにやってんのwww ライナー判定ならファーストに転送してる時点で一塁ランナーアウトなのになんで残ってる? ゴロなのかライナーなのか混乱にした一塁審判は猛省しろ! 返信する
佐々木弘克 2023年2月4日全く抗議しない仙台育英さんの素晴らしさに感動やはり全国を制するチームは懐が深い。そして、この試合も勝ち優勝するという(笑)日頃の行いがいかに大事かを見せつけられた名場面。実況の方が言う様にツーアウト23塁で再開が正解。審判団は素直に非を認めて訂正すれば良いだけの話。2塁ランナーのホームインは流石にムリがあるよ(笑) 返信する
宏 仲里 2023年2月4日これは酷いね。2アウト2、3塁での再開しかないけどね。 一塁審判がって言うが、打球のジャッジは球審だからね。その球審が見てないからコールチェンジも曖昧になってるんだろうね。 返信する
jo 2023年2月4日とりあえずライナーでアウトならホームインした走者は100%帰塁できていないのでプレイ再開後三塁でアピールプレイでアウトで無得点チェンジ。 ミスジャッジが無ければゲッツーで三塁、二塁で再開が普通。 返信する
jiro kato 2023年2月4日1塁審判ひどいな。ファーストが球を取った時、アウトの宣告をしてる。ということはライナーでアウトということだ。ところが、キャッチャーからファーストへの送球の時、打者がゴロ打ってアウトの態度をとってる。ライナーでアウトなら打者は関係ない、ファーストへの送球は2塁に走った走者のフォースアウトとなる。矛盾した行為は、1塁審判の頭の混乱を表している。この人の混乱が、中断を長引かせた。誤審でも際どいプレイなので、ライナーで通せば、3塁走者は帰塁してるのでタッチアップで1点。2塁走者は、進塁してしまっているのでタッチして、チェンジ。タッチの方が早ければ、1点は入らない。 走者がベースを離れていれば、タイムはかけられない。混乱した審判の挙動のせいで、両チームの選手がたくさんのポカをやっている。そのせいで、1連のプレイをすべて説明できる人がいないのだ。 ゴロに修正したのなら、本塁一塁のゲッツーで2アウト2・3塁だが、2アウト1・2塁なのは、仙台育英がライナーと思って自主的に帰塁したのと、東北がそれをインプレイなのにタッチしなかったことによる。 返信する
ある意味実況アナウンサーが一番分かってる笑
ライナーアウト判定からワンバウンド判定に変えたのなら、シンプルに323のダブルプレーで、ツーアウト2塁3塁無得点で試合再開するのが誰が聞いてもわかりやすいと思うのですが…違いますかね?
あの誤審で仙台育英の野球偏差値の高さに驚いた。審判の最初のジャッジ通りの展開だったら、1点入ってツーアウト2塁ですね。あの状況で審判のジャッジをよく確認し、点を取りにいったのは流石。
ところがライナー捕球からショートバウンド捕球に覆ったことにより、得点無し、ツーアウト1塁2塁になった。なぜ1塁2塁なのかは未だ疑問。
その最終判定に抗議しない仙台育英の懐の深さも感じた。まぁ、1点勝負の展開だったら、ねじ込んでたかもね。
「2アウト2,3塁」で再開が正解。
そもそもこの打球は球審が判定すべき。
1塁塁審からはグラブの腹が見えてない。
山形県高野連はこの判定を総括してほしいね。
タイムかかった瞬間、故意的にランナー戻ってますよね。ルール的にどうなんでしょう?進塁したにも関わらず、戻ったら(走塁放棄にはならず)帰塁した塁から再開となるのか。
1塁走者と2塁走者が元の塁に戻ったのはライナーだと思ったから。
判定を覆してワンバウンドにするのであれば、戻る前の2・3塁で再開がベストだわなぁ
実況アナウンサーも大変(笑)
ダイレクト捕球ならまず捕ってワンアウト、ホーム送球は関係ない、一塁は帰塁してないのでここでツーアウト、三塁ランナーはーが生還していたとしたらタッチアップが必要なので、タイムがかかっていたとしても、三塁ベースにタッチすればアウトとなり トリプルプレイが完成します。
ノーアウト満塁、323のダブルプレイ1塁ランナー2塁ランナーそれぞれ進塁した(映像を見れば分かる。)が、何故か1塁2塁にいる。それはランナーの進塁放棄で3アウトでチェンジと思う。
まずはノーアウト満塁から
ファーストゴロからバックホームからの一塁送球でツーアウト
そしてランナー2.3塁で再開のはずだよ~
東北の監督、佐藤ヨー!
一塁塁審が捕球面見えてないのにジャッジするからだろw
何故ツーアウト1.2塁か?
https://youtu.be/Q42RIDLobfI
↑この動画の12:08の状況をしっかり見た上で言って頂きたい
ほんと理解不能
良くある誤審です。一塁手がワンバンドだったので、ホームに投げる、当たり前のプレーをやっていたので、間違いなく誤審でしょう。高校野球もリクエスト必要になる時代が来るのも近いかも
ライナーでアウト判定。323でもう一度アウト判定。なにやってんのwww
ライナー判定ならファーストに転送してる時点で一塁ランナーアウトなのになんで残ってる?
ゴロなのかライナーなのか混乱にした一塁審判は猛省しろ!
全く抗議しない仙台育英さんの素晴らしさに感動
やはり全国を制するチームは懐が深い。そして、この試合も勝ち優勝するという(笑)日頃の行いがいかに大事かを見せつけられた名場面。実況の方が言う様にツーアウト23塁で再開が正解。審判団は素直に非を認めて訂正すれば良いだけの話。2塁ランナーのホームインは流石にムリがあるよ(笑)
これは酷いね。2アウト2、3塁での再開しかないけどね。
一塁審判がって言うが、打球のジャッジは球審だからね。その球審が見てないからコールチェンジも曖昧になってるんだろうね。
とりあえずライナーでアウトならホームインした走者は100%帰塁できていないのでプレイ再開後三塁でアピールプレイでアウトで無得点チェンジ。
ミスジャッジが無ければゲッツーで三塁、二塁で再開が普通。
1塁審判ひどいな。ファーストが球を取った時、アウトの宣告をしてる。ということはライナーでアウトということだ。ところが、キャッチャーからファーストへの送球の時、打者がゴロ打ってアウトの態度をとってる。ライナーでアウトなら打者は関係ない、ファーストへの送球は2塁に走った走者のフォースアウトとなる。矛盾した行為は、1塁審判の頭の混乱を表している。この人の混乱が、中断を長引かせた。誤審でも際どいプレイなので、ライナーで通せば、3塁走者は帰塁してるのでタッチアップで1点。2塁走者は、進塁してしまっているのでタッチして、チェンジ。タッチの方が早ければ、1点は入らない。
走者がベースを離れていれば、タイムはかけられない。混乱した審判の挙動のせいで、両チームの選手がたくさんのポカをやっている。そのせいで、1連のプレイをすべて説明できる人がいないのだ。
ゴロに修正したのなら、本塁一塁のゲッツーで2アウト2・3塁だが、2アウト1・2塁なのは、仙台育英がライナーと思って自主的に帰塁したのと、東北がそれをインプレイなのにタッチしなかったことによる。