【プロ野球・高校野球】そんなルールあるの⁉︎ 滅多に起こらないルールの盲点をついた珍プレー4選

高校野球!

今回は野球経験者にもあまり知られていない、ルールブックの盲点をついたプレーを4つピックアップして紹介していきます。

プロ野球選手物語
https://bit.ly/32WZlqp

楽曲 Ancient Wing
https://dova-s.jp/bgm/play12363.html

#プロ野球#高校野球#珍プレー#ルールの盲点

78 COMMENTS

baseball American

一つ目のプレーは俺も審判は石ころだと思っていたからそのままの流れで逆転だと思っていた。

返信する
yakuruto0827

このプロ野球の広島対巨人のサヨナラインフィールドフライはよく印象に残っています。プロ野球でこんな試合終了の仕方があるのかと驚きました。恐らく球審自身はインフィールドフライと認識がなく本塁を踏んだ瞬間三塁走者がアウトと勘違いしてアウトとコールしてしまったんでしょうね。でも確かそれに対しての説明はあったかも?ですけど自分(球審自身)が間違った判定をしてこうなってしまったという説明や謝罪が少なくとも場内説明では無かったと思います。これに限らずそれがあればまだ審判でも人間でミスは付き物なんやなとまだ納得出来るんですけどね。

返信する
直也

素人の自分からしたら野間のボーンヘッドの様に見えたけど…
セーフになったから良いもののタッチアウトになる可能性も高かったしどうなんだろ

返信する
AKi NONa

野球を小、中、高、社会人と長年やってましたがルールを完全には把握してない身としてはこういう動画は面白いです!
挟殺プレーなどでベース上にランナーが2人になってしまった時のルールもいまいち把握してないんで良かったらそういう動画も面白いかもしれません。

返信する
とりっぴー

第3アウトの置き換えのアピールが消失するのは、ベンチに下がったらという表現だと少し誤解を生みかねません。
アピール権が消失するのは、内野手と投手の5人がファールラインを超えた時になります。
キャッチャーと外野手は関係ありません。
ですので、内野まで来た外野手が内野手・投手の5人がファールラインを超えてから第3アウトの置き換えをアピールしても認められません。

返信する
kntn 824

日本じゃないけど、ワールドシリーズで起こったサヨナラオブストラクションも有名ですね。

返信する
加藤ライジロウ

3:02 バッターランナーの選手はホームを指差してるから恐らく点入る事知ってるよね。

返信する
コウリュウ

最後のは進塁の意思はあったよね❗二塁でアウトになるから行かないそぶりを見せただけだわ

返信する
タックル真吾

一応プロになったら、もう一度ルールの勉強しないと!高校でもルールブックの見直しの時間つくれよ

返信する
四代目1JZ

2つ目のやつはライナー取った後3塁ランナー帰塁せずに突っ込んでるけどいいの?

返信する
リュウ

これは分からんわ。
そもそもルールブックを読んだことがない。
インフィールドフライは何となくという感じ。

返信する
TOMEO

近藤のやつ当時自分は「アウトやろ~」って思ってたけど改めて見ると全然進塁の意思なかったわ。勉強不足や。

返信する
齋藤智之

サヨナラインフィールドフライの日大藤沢VS武相の例で、別動画では「タイムを要求していた。しかし、要求時に3塁ランナーが塁上にいなかったため、タイムが成立していなかった」という補足があった。

返信する
ju to

野球って投げる打つ走るもだけど、それらより上の概念として塁を獲るスポーツなんだって気づいた時は見方が一気に変わった。野球って面白い。

返信する
監督

1つ目のは3塁ランナーがホームインした時に即座に両手をあげてるから、ボールデッドてしっかり知っているんですね。

返信する
真面目知老

動画にあったようなプレーは珍しいプレーで滅多に見られないから選手側からしたら瞬時に判断するのは難しいよねぇ。
こういったややこしいルールが有るから野球をワールドワイドな競技とはならない要因かも知れません。

返信する
saakoitoshi

8:21 「ルールの盲点をついたプレー」というより、プロ選手の中にもちゃんとルールを把握してないことから起きた凡ミスプレーて感じだった

返信する
CAFEちゃんSPORTS.L

2アウト満塁でワンバウンドした投球を振って三振した場合、捕手はホームベースを踏む
踏まないとそのまま振り逃げが成立してしまう

返信する
لا يدسو ستيأنة

昔は走者に打球が当たった場合も内野手の前か後かで区別してたけど、2020年からは一律アウトというルールに変わったみたい

返信する
でこぼこch

3:38 済々黌は偏差値70越えの、熊本県では2番目に頭が良い高校だからね。

返信する
Tsubapyonn Ikthann

横浜とソフトバンクのプレーは本当に謎だったので納得!
石ころ扱いは一塁線または三塁線と投手絡みだったんだ!

返信する
ヨシノコウイチロウ

ドカベンのあの場面は岩鬼のボーンヘッドで意図的なプレーではないけどね。

返信する
すぅ

日大藤沢と武相のプレーは得点が認められる根拠が全てしっかり映ってるのが素晴らしすぎる

返信する
陽村淳

長年野球やってますが、審判石ころと進塁の意思は知らなかった…勉強になりました!

返信する
かくかくしかじか

「アウトになるからファウルゾーンに…」は、もう常識ではないよ

返信する
永井大輔

インフィールドフライだけど、ランナーはベースに戻ったあとタッチアップ(ベースから少し離れてる)してる。
ランナーがタッチアップしてるのでインプレー中になる、従って武相のタイムは認められない。
インプレー中のホームインなので得点になる。

返信する
m y

工藤「ルールブックのここに!ほら!書いてあるじゃん!!」
審判「この項目を読んでください。」

返信する
堤仁志(Gomihiroitai)

野球もそうだけどサッカーでも審判に当たることはあるし野球だけ特別ってわけじゃないからなぁ

返信する
masa-03 masa-03

サヨナラインフィールドフライの離塁とか
第4アウトのホームインのタイミングとか
進塁の意志とか

審判よく見てるなーと思う。

返信する
塚原ト伝

サヨナラインフィールドフライの件は3塁走者がリタッチ後離塁したためインプレー中であり武相がタイムを要求しても要求は通らない状況であることを説明した方がいいかもしれませんね

返信する
中華ミスター

どのプレーも機転利かせててすごい
鈴木大地はよくこのルールを頭に入れてたよなすごいわ

返信する
若宮四季

インフィールドフライでの得点もたしかドカベンで描かれていましたね
水島先生は本当にルールブックを隅から隅まで読んで
面白そうな穴がないか考えつくしたんだなあと感心

返信する
ドラえもん

子供の頃、野球に慣れ親しんだ世代の者として、この動画で野球ルールの深さをあらためて知りました。ありがとうございます。

返信する
茶会

野球ってホントに身近で普及したスポーツなのに、プロでもわかってないルールがまだあるって面白い

返信する
もっちりまき

審判がフェア地域でボールに当たったかどうかまで判断しなきゃならないの大変すぎ

返信する
kam tkam

審判が、ボール、走者の全ての状況を把握していないと、ジャッジできないから、審判のルールを踏まえた理解度は凄いですね。

返信する
あい

インフィールドフライについては、高校のソフトボール部のときに顧問からバッターは即アウト。ランナーは、インプレーで試合は続行って聞いててランナーは通常プレーって認識でいたな。だから、ボール捕球しなかったら三塁ベースに戻る必要はなし。

返信する
ナリイチャンネル

思い出しました。ドカベンでそんなシーンがありましたね。あれは確か不知火が率いる白新高校との試合だったと思います。岩鬼がホームインしたのを覚えています。

返信する
Jonathan Archer

05:04 広島対巨人戦は日大藤沢対武相戦とはかなり状況が異なります。インフィールドフライはランナーに進塁の義務がなくなるだけで、フライが捕球されない限りリタッチの義務は生じません。進塁の義務がないのでフォースプレイにはならず本塁ベースタッチではアウトにならず、リタッチの義務もないので通常どおりの進塁が認められます。これに対して日大藤沢対武相戦では捕球後にランナーは一度帰塁してからベースを離れています。これはインフィールドフライのルールとは直接関係がなく、単にインプレーとボールデッドの誤認にすぎません。

返信する
@user-ec8gv2td5r

子供の頃、野球に慣れ親しんだ世代の者として、この動画で野球ルールの深さをあらためて知りました。ありがとうございます。

返信する
@user-es6bf3hy2t

サヨナラインフィールドフライの件は3塁走者がリタッチ後離塁したためインプレー中であり武相がタイムを要求しても要求は通らない状況であることを説明した方がいいかもしれませんね

返信する
@muku5177

子供たちの良い教材になります
ありがとうございます
ルールを知っていても言葉での説明では伝わりずらい部分があり映像があるととてもわかりやすく説明出来ます

返信する
@user-ih9op7vv7g

どのプレーも機転利かせててすごい
鈴木大地はよくこのルールを頭に入れてたよなすごいわ

返信する
@AquaShutain

日大藤沢と武相のプレーは得点が認められる根拠が全てしっかり映ってるのが素晴らしすぎる

返信する
@my-hb1yc

工藤「ルールブックのここに!ほら!書いてあるじゃん!!」
審判「この項目を読んでください。」

返信する
@user-so3cj9uf8z

野球ってホントに身近で普及したスポーツなのに、プロでもわかってないルールがまだあるって面白い

返信する
@user-wt2ep7xf2u

審判がフェア地域でボールに当たったかどうかまで判断しなきゃならないの大変すぎ

返信する
@Handler-1

インフィールドフライでの得点もたしかドカベンで描かれていましたね
水島先生は本当にルールブックを隅から隅まで読んで
面白そうな穴がないか考えつくしたんだなあと感心

返信する
@treesun2006

審判が、ボール、走者の全ての状況を把握していないと、ジャッジできないから、審判のルールを踏まえた理解度は凄いですね。

返信する
@jonathanarcher3463

05:04 広島対巨人戦は日大藤沢対武相戦とはかなり状況が異なります。インフィールドフライはランナーに進塁の義務がなくなるだけで、フライが捕球されない限りリタッチの義務は生じません。進塁の義務がないのでフォースプレイにはならず本塁ベースタッチではアウトにならず、リタッチの義務もないので通常どおりの進塁が認められます。これに対して日大藤沢対武相戦では捕球後にランナーは一度帰塁してからベースを離れています。これはインフィールドフライのルールとは直接関係がなく、単にインプレーとボールデッドの誤認にすぎません。

返信する
@juto710

野球って投げる打つ走るもだけど、それらより上の概念として塁を獲るスポーツなんだって気づいた時は見方が一気に変わった。野球って面白い。

返信する
@Ishikawa-infielder

藤沢対武相のプレーで武相はタイムを要求してたけど、3塁ランナーがリタッチ後に離塁してたからタイムが認められておらず、武相ナインはタイムだと勘違いしちゃってマウンドに集まってしまった。3塁ランナーのファインプレー。

返信する
@love27btwtp34

ボールデッドとインプレイの、
難しい様々な場面をしっかり分かっていないといけない、
というのを改めて感じました。

返信する
@user-tz1ls2vb9s

サヨナラインフィールドフライの日大藤沢VS武相の例で、別動画では「タイムを要求していた。しかし、要求時に3塁ランナーが塁上にいなかったため、タイムが成立していなかった」という補足があった。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA