ホームPeople & Blogs上尾高校野球部 激闘の歴史 2023年2月20日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket 高校野球!昭和50年代を中心に甲子園を沸かせた、埼玉県立上尾高校。 若い高校野球ファンには余り馴染みのないチームかもしれません。 今回は、近年復活傾向にある上尾高校の、甲子園での激闘の足跡を振り返ります。21 COMMENTS レッドタイガー 2023年2月5日我が埼玉の一番のあこがれだった上尾の特集に感動しました。とにかく1点差の接戦ばかりで気の抜けない展開ばかり。県大会でもライバル熊商とは名勝負が多々あります。仁村さんの牛島への一投は正式にはスライダーです。あの一投だけロージンをつけ忘れて、滑った球がINから真ん中に入っていきました。あのレフトポール際への弾道は一生忘れられません。日野投手も秋よりカーブのキレも制球が悪く、初回からまさかの失点。打線も相手の上野山投手から連打を奪えずにあっさり負けてしまいました。春も関東決勝まで無失点を続けましたが、二年生から酷使した疲労がたまり肘を悪化させてしまいました。東洋大でも活躍しましたが、技巧派になりピークは過ぎた状態でした。他にも左下手投げの中村、強打の捕手・徳田など名選手が多数いましたが甲子園には届かず。浦学、徳栄など高い壁はありますが、いつか夏に復活して、横に上尾高校と書かれた伝統のユニで記憶に残る試合を見せて欲しいです。 返信する Tsuyoshi Iizuka 2023年2月5日上尾高校OB(野球部ではないです)で、あの東海大相模と甲子園で対戦した年、1年生でした。甲子園までは行かなかったですが、TVでハラハラ・ドキドキしながら応援してました。今回、上尾高校を取り上げていただき、ありがとうございます。 返信する 橋本茂敏 2023年2月5日甲子園で7勝7敗は平凡ではないでしょう。 立派な成績だと思いますよ。 しかも全国レベルの強豪にも勝ってるわけだし。 返信する taka_kat 2023年2月5日上尾と言えば野本監督、ですね。野本監督の指導方針の詳細は知らなかったのですが、その指導法は確かに令和の時代にも通ずる部分ありますね。浦和学院が強くなり出した時代、自由奔放なチームカラーだったのも、その自主性を活かした指導法だったからでしょうね。確かに、上尾は甲子園で強豪との対戦が多いような気がします。 箕島と対戦した82年春は、PLより初出場ながら明徳が相当前評判高かったと思います。箕島と上尾が初戦で激突、勝者が2回戦で明徳と対戦の可能性がある組み合わせになった際、会場が響めいたとか。私学優勢の現在の埼玉で、上尾の復活あるでしょうか・・・ 古豪復活、期待しています。 返信する 山内平史郎 2023年2月5日上尾高校は復活の兆しがあるけど、1975年準決勝で対決した新居浜商業の低迷は深刻で悲しい😢 返信する hayate15go 2023年2月5日1974年夏の平安戦から、1980年春の帝京戦まで、甲子園で8試合連続1点差で、接戦の多いチームの印象でした。 返信する おぐりびー 2023年2月5日上尾高校の深掘りが素晴らしいです!ありがとうございます!! 返信する JUSTIN JORDAN 2023年2月5日1979年夏の甲子園エース仁村徹は1回戦で浪商と対戦して9回2死まで2-0とリードしながら勝利目前で後に中日ドラゴンズでチームメイトとなる牛島和彦に同点2ランを打たれ、延長11回敗北した試合が印象に残ってます 返信する タテゴン 2023年2月5日また、あの漢字4文字のユニフォームが甲子園に戻って来ることを心待ちにしています。地元の選手達だけで、厳しいけど何とか奇跡を起こしてほしい。 返信する 磯田有也 2023年2月5日私が高校野球を見始めた時は埼玉と言えば浦和学院というイメージでした。 仁村徹さんが上尾高校のエースとして甲子園に出場したのを知ったのはずいぶん後の話です。 上尾高校が甲子園にこれだけ出場していたのを知りませんでした。 初出場から優勝候補と大会序盤で当たりながら互角に渡り合っているのが凄いですね。 金銭力や学区の制約が少ない私立高校が強い傾向にありますが、公立高校も普通科だけでなく総合学科を新設したり、中高一貫教育などで人材確保してその差を埋めつつあります。 上尾高校の復活が楽しみです。 返信する 北澤習一 2023年2月5日埼玉県では、依然県立の大宮東、熊谷商、所沢商、とかも甲子園によく出場してましたよね 選抜で見事準優勝を果たした大宮東の様に結構強豪でした。 もちろん上尾高校も夏の大会での浪商と熱戦をしたり記憶に残ってます🥎。 返信する もずく酢 2023年2月5日上尾高校を知ったのは浪商と対戦した夏の甲子園のおかげ。 返信する 石元正志 2023年2月5日上尾と言えば、自分は何と言っても79年夏の一回戦の浪商戦の仁村徹投手の幻の勝利。 「ネズミを捕るのは哭かないネコ 。」の表現通り、センバツ準優勝で一発打者が揃う浪商打線を、自分の気持ちが読まれないように表情を変えず、淡々と九回二死まで完璧なコントロールで無失点に抑えて、牛嶋選手に、ロージンを付けずに投げ急いだ球が甘く入り、同点の一発を打たれて、あと一人から勝利を逃がしましたが、あのピッチングは凄かった!同じ大会の最高試合と呼ばれた箕島VS 星稜戦に負けない名勝負だと思います☺ 返信する Giappone49 2023年2月5日79夏は牛島さんから2安打打った市川さんの印象強いです。福田主将の疑投でのオーバンランしたランナー刺す高度なプレイ、最後は牛島さんに回る前にファーストゴロはまず、ファーストベース踏んでから2塁に投げてタッチプレイだったらダブルプレイで試合終了だったかも、確かランナーはドカベンだったから。 返信する 中嶋一生 2023年2月5日上尾ファンです!ありがとうございました😊 返信する Ro san 2023年2月5日埼玉は最近甲子園に出ているのは花咲徳栄と浦和学院がメインで、上尾はあまり出なくなりました。 公立校は全体的に厳しくなっています。 返信する zuacn 1985 2023年2月5日昔、上原って投手で主軸の選手がいたっけ。強かったなぁ、上尾高校。 返信する 津月橙雲 2023年2月5日上尾が甲子園初勝利をあげた相手の松阪商のエースの方は、NHKの三重大会解説者として現在も活躍しておられます。 返信する 634彩豪 2023年2月5日1975年3回戦(対土佐)行きました⚾ その日は優勝校(習志野)準優勝校(新居浜商)が出てた^^; 上尾は第3試合、手に汗握る攻防だったのは今でも覚えている✴️ 返信する 摩利矢慧途 2023年2月5日破れたけど浪商戦はいい試合だった。ウイニングボールは覚えていますよ。 ナントカ枠でも何でもいいから上尾が甲子園に出たら応援に行くね。私立全盛の埼玉高校球界には辟易です。 返信する 只野仁 2023年2月20日上尾高校と言えば75年の選手権で準々決勝で東海大相模に勝利し、準決勝で新居浜商業と6ー5の接戦をしたのが記憶に残りますね。 サイクルヒットの玉川選手のいる土佐が負けて悲しかった子供時代の記憶を思い出した 返信するコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。上に表示された文字を入力してください。 Δ
レッドタイガー 2023年2月5日我が埼玉の一番のあこがれだった上尾の特集に感動しました。とにかく1点差の接戦ばかりで気の抜けない展開ばかり。県大会でもライバル熊商とは名勝負が多々あります。仁村さんの牛島への一投は正式にはスライダーです。あの一投だけロージンをつけ忘れて、滑った球がINから真ん中に入っていきました。あのレフトポール際への弾道は一生忘れられません。日野投手も秋よりカーブのキレも制球が悪く、初回からまさかの失点。打線も相手の上野山投手から連打を奪えずにあっさり負けてしまいました。春も関東決勝まで無失点を続けましたが、二年生から酷使した疲労がたまり肘を悪化させてしまいました。東洋大でも活躍しましたが、技巧派になりピークは過ぎた状態でした。他にも左下手投げの中村、強打の捕手・徳田など名選手が多数いましたが甲子園には届かず。浦学、徳栄など高い壁はありますが、いつか夏に復活して、横に上尾高校と書かれた伝統のユニで記憶に残る試合を見せて欲しいです。 返信する
Tsuyoshi Iizuka 2023年2月5日上尾高校OB(野球部ではないです)で、あの東海大相模と甲子園で対戦した年、1年生でした。甲子園までは行かなかったですが、TVでハラハラ・ドキドキしながら応援してました。今回、上尾高校を取り上げていただき、ありがとうございます。 返信する
taka_kat 2023年2月5日上尾と言えば野本監督、ですね。野本監督の指導方針の詳細は知らなかったのですが、その指導法は確かに令和の時代にも通ずる部分ありますね。浦和学院が強くなり出した時代、自由奔放なチームカラーだったのも、その自主性を活かした指導法だったからでしょうね。確かに、上尾は甲子園で強豪との対戦が多いような気がします。 箕島と対戦した82年春は、PLより初出場ながら明徳が相当前評判高かったと思います。箕島と上尾が初戦で激突、勝者が2回戦で明徳と対戦の可能性がある組み合わせになった際、会場が響めいたとか。私学優勢の現在の埼玉で、上尾の復活あるでしょうか・・・ 古豪復活、期待しています。 返信する
JUSTIN JORDAN 2023年2月5日1979年夏の甲子園エース仁村徹は1回戦で浪商と対戦して9回2死まで2-0とリードしながら勝利目前で後に中日ドラゴンズでチームメイトとなる牛島和彦に同点2ランを打たれ、延長11回敗北した試合が印象に残ってます 返信する
磯田有也 2023年2月5日私が高校野球を見始めた時は埼玉と言えば浦和学院というイメージでした。 仁村徹さんが上尾高校のエースとして甲子園に出場したのを知ったのはずいぶん後の話です。 上尾高校が甲子園にこれだけ出場していたのを知りませんでした。 初出場から優勝候補と大会序盤で当たりながら互角に渡り合っているのが凄いですね。 金銭力や学区の制約が少ない私立高校が強い傾向にありますが、公立高校も普通科だけでなく総合学科を新設したり、中高一貫教育などで人材確保してその差を埋めつつあります。 上尾高校の復活が楽しみです。 返信する
北澤習一 2023年2月5日埼玉県では、依然県立の大宮東、熊谷商、所沢商、とかも甲子園によく出場してましたよね 選抜で見事準優勝を果たした大宮東の様に結構強豪でした。 もちろん上尾高校も夏の大会での浪商と熱戦をしたり記憶に残ってます🥎。 返信する
石元正志 2023年2月5日上尾と言えば、自分は何と言っても79年夏の一回戦の浪商戦の仁村徹投手の幻の勝利。 「ネズミを捕るのは哭かないネコ 。」の表現通り、センバツ準優勝で一発打者が揃う浪商打線を、自分の気持ちが読まれないように表情を変えず、淡々と九回二死まで完璧なコントロールで無失点に抑えて、牛嶋選手に、ロージンを付けずに投げ急いだ球が甘く入り、同点の一発を打たれて、あと一人から勝利を逃がしましたが、あのピッチングは凄かった!同じ大会の最高試合と呼ばれた箕島VS 星稜戦に負けない名勝負だと思います☺ 返信する
Giappone49 2023年2月5日79夏は牛島さんから2安打打った市川さんの印象強いです。福田主将の疑投でのオーバンランしたランナー刺す高度なプレイ、最後は牛島さんに回る前にファーストゴロはまず、ファーストベース踏んでから2塁に投げてタッチプレイだったらダブルプレイで試合終了だったかも、確かランナーはドカベンだったから。 返信する
摩利矢慧途 2023年2月5日破れたけど浪商戦はいい試合だった。ウイニングボールは覚えていますよ。 ナントカ枠でも何でもいいから上尾が甲子園に出たら応援に行くね。私立全盛の埼玉高校球界には辟易です。 返信する
只野仁 2023年2月20日上尾高校と言えば75年の選手権で準々決勝で東海大相模に勝利し、準決勝で新居浜商業と6ー5の接戦をしたのが記憶に残りますね。 サイクルヒットの玉川選手のいる土佐が負けて悲しかった子供時代の記憶を思い出した 返信する
我が埼玉の一番のあこがれだった上尾の特集に感動しました。とにかく1点差の接戦ばかりで気の抜けない展開ばかり。県大会でもライバル熊商とは名勝負が多々あります。仁村さんの牛島への一投は正式にはスライダーです。あの一投だけロージンをつけ忘れて、滑った球がINから真ん中に入っていきました。あのレフトポール際への弾道は一生忘れられません。日野投手も秋よりカーブのキレも制球が悪く、初回からまさかの失点。打線も相手の上野山投手から連打を奪えずにあっさり負けてしまいました。春も関東決勝まで無失点を続けましたが、二年生から酷使した疲労がたまり肘を悪化させてしまいました。東洋大でも活躍しましたが、技巧派になりピークは過ぎた状態でした。他にも左下手投げの中村、強打の捕手・徳田など名選手が多数いましたが甲子園には届かず。浦学、徳栄など高い壁はありますが、いつか夏に復活して、横に上尾高校と書かれた伝統のユニで記憶に残る試合を見せて欲しいです。
上尾高校OB(野球部ではないです)で、あの東海大相模と甲子園で対戦した年、1年生でした。甲子園までは行かなかったですが、TVでハラハラ・ドキドキしながら応援してました。今回、上尾高校を取り上げていただき、ありがとうございます。
甲子園で7勝7敗は平凡ではないでしょう。
立派な成績だと思いますよ。
しかも全国レベルの強豪にも勝ってるわけだし。
上尾と言えば野本監督、ですね。野本監督の指導方針の詳細は知らなかったのですが、その指導法は確かに令和の時代にも通ずる部分ありますね。浦和学院が強くなり出した時代、自由奔放なチームカラーだったのも、その自主性を活かした指導法だったからでしょうね。
確かに、上尾は甲子園で強豪との対戦が多いような気がします。
箕島と対戦した82年春は、PLより初出場ながら明徳が相当前評判高かったと思います。箕島と上尾が初戦で激突、勝者が2回戦で明徳と対戦の可能性がある組み合わせになった際、会場が響めいたとか。
私学優勢の現在の埼玉で、上尾の復活あるでしょうか・・・
古豪復活、期待しています。
上尾高校は復活の兆しがあるけど、1975年準決勝で対決した新居浜商業の低迷は深刻で悲しい😢
1974年夏の平安戦から、1980年春の帝京戦まで、甲子園で8試合連続1点差で、接戦の多いチームの印象でした。
上尾高校の深掘りが素晴らしいです!ありがとうございます!!
1979年夏の甲子園エース仁村徹は1回戦で浪商と対戦して9回2死まで2-0とリードしながら勝利目前で後に中日ドラゴンズでチームメイトとなる牛島和彦に同点2ランを打たれ、延長11回敗北した試合が印象に残ってます
また、あの漢字4文字のユニフォームが甲子園に戻って来ることを心待ちにしています。地元の選手達だけで、厳しいけど何とか奇跡を起こしてほしい。
私が高校野球を見始めた時は埼玉と言えば浦和学院というイメージでした。
仁村徹さんが上尾高校のエースとして甲子園に出場したのを知ったのはずいぶん後の話です。
上尾高校が甲子園にこれだけ出場していたのを知りませんでした。
初出場から優勝候補と大会序盤で当たりながら互角に渡り合っているのが凄いですね。
金銭力や学区の制約が少ない私立高校が強い傾向にありますが、公立高校も普通科だけでなく総合学科を新設したり、中高一貫教育などで人材確保してその差を埋めつつあります。
上尾高校の復活が楽しみです。
埼玉県では、依然県立の大宮東、熊谷商、所沢商、とかも甲子園によく出場してましたよね 選抜で見事準優勝を果たした大宮東の様に結構強豪でした。 もちろん上尾高校も夏の大会での浪商と熱戦をしたり記憶に残ってます🥎。
上尾高校を知ったのは浪商と対戦した夏の甲子園のおかげ。
上尾と言えば、自分は何と言っても79年夏の一回戦の浪商戦の仁村徹投手の幻の勝利。
「ネズミを捕るのは哭かないネコ
。」の表現通り、センバツ準優勝で一発打者が揃う浪商打線を、自分の気持ちが読まれないように表情を変えず、淡々と九回二死まで完璧なコントロールで無失点に抑えて、牛嶋選手に、ロージンを付けずに投げ急いだ球が甘く入り、同点の一発を打たれて、あと一人から勝利を逃がしましたが、あのピッチングは凄かった!同じ大会の最高試合と呼ばれた箕島VS 星稜戦に負けない名勝負だと思います☺
79夏は牛島さんから2安打打った市川さんの印象強いです。福田主将の疑投でのオーバンランしたランナー刺す高度なプレイ、最後は牛島さんに回る前にファーストゴロはまず、ファーストベース踏んでから2塁に投げてタッチプレイだったらダブルプレイで試合終了だったかも、確かランナーはドカベンだったから。
上尾ファンです!ありがとうございました😊
埼玉は最近甲子園に出ているのは花咲徳栄と浦和学院がメインで、上尾はあまり出なくなりました。
公立校は全体的に厳しくなっています。
昔、上原って投手で主軸の選手がいたっけ。強かったなぁ、上尾高校。
上尾が甲子園初勝利をあげた相手の松阪商のエースの方は、NHKの三重大会解説者として現在も活躍しておられます。
1975年3回戦(対土佐)行きました⚾
その日は優勝校(習志野)準優勝校(新居浜商)が出てた^^;
上尾は第3試合、手に汗握る攻防だったのは今でも覚えている✴️
破れたけど浪商戦はいい試合だった。ウイニングボールは覚えていますよ。
ナントカ枠でも何でもいいから上尾が甲子園に出たら応援に行くね。私立全盛の埼玉高校球界には辟易です。
上尾高校と言えば75年の選手権で準々決勝で東海大相模に勝利し、準決勝で新居浜商業と6ー5の接戦をしたのが記憶に残りますね。
サイクルヒットの玉川選手のいる土佐が負けて悲しかった子供時代の記憶を思い出した