【パワーで圧倒】池田高校の歴代最強投手を選んでみた【Best5】【高校野球】

高校野球!

全国屈指の人気と強さを誇った徳島県の池田高校。歴代の名投手の活躍をまとめました。楽しんでいただけるといいな、と思います。

Amazonのアソシエイトとして「stream channel」は適格販売により収入を得ています。

【動画作成の機材】
iPhone13pro
https://amzn.to/3RcVLiZ

【おすすめの本】

★勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇
https://amzn.to/3c2xZGK

★甲子園が割れた日 松井秀喜5連続敬遠の真実
https://amzn.to/3bRD4S7

★佐賀北の夏
https://amzn.to/3yUzK1A

★金足農業、燃ゆ
https://amzn.to/3Iu28Lt

📗30日間、本、無料体験📗
★kindle unlimitedで「勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇」が無料で読める
https://amzn.to/3O02D0A

★無名最強甲子園:興南春夏連覇の秘密
https://amzn.to/3OZylwm

★一徹ー智弁和歌山 高嶋仁 甲子園最多勝監督の葛藤と決断
https://amzn.to/3ADxM74

★智弁和歌山・高嶋仁のセオリー《甲子園最多勝監督の勝つための法則88》
https://amzn.to/3NXQMjZ

★明徳義塾・馬淵史郎のセオリー 勝つ確率を上げる法則83
https://amzn.to/3nT3rKs

★日大三高・小倉全由のセオリー
https://amzn.to/3RlRkmz

★龍谷大平安・原田英彦のセオリー
https://amzn.to/3yy8eWf

★広陵・中井哲之のセオリー
https://amzn.to/3z4Vs3n

★選手と距離を置く理由 中村良二著
https://amzn.

★甲子園最高勝率ーPL学園・中村流エリート育成論
https://amzn.to/3NQn7ck

★ PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って
https://amzn.to/3ys6e24
to/3ob2Tjf

★永遠のPL学園
https://amzn.to/3yUVkmF

★心の野球 超効率的努力のススメ 桑田真澄著
https://amzn.to/3P9TbIK

20 COMMENTS

ちいいけ

桜間投手と同世代です。
2年の時の中京戦は(リリーフ登板)延長10回、3年の浜松商戦は14回、ともにサヨナラ負けで球運には恵まれなかったけど、印象的な好投手でした。確か浜松戦後、ここまで投げれて幸せです、と答えていたと思います。

返信する
ぴー 川

プロへ行った水野、畠山投手は本格派で良かったけど、池田の技巧派左腕3人(梶田、糸永、桜間投手)の方が私は好きで、当時、梶田、糸永投手は試合をテレビで観たのですが、桜間投手は殆ど観たことがなかったので今回観られて感謝です!
私はこの3人の中では、う〜ん…甲乙つけ難いが、桜間投手が一番好きかもです。

返信する
みっちゃみっちゃ

しかし池田は記憶に残るピッチャーがいすぎます。
桜間なんか、優勝してもいい感じのピッチャー

返信する
ホプキンス

桜間いいピッチャーだ!もう少し見たかったな、水野のすぐあとの片山投手もかなり安定してた記憶がある、しかしやはり82年畠山、水野がいる池田は最強でしたね!

返信する
鰰 この漢字の読みを答えなさい。

池田高校って意外と好左腕が多かったんですね

返信する
kazukazujcc2902

86年から、3年続けて、左腕の好投手で甲子園に来たのは知りませんでした。しかし、これだけ曲がる球を投げていたら投手寿命は短かったのでは。

返信する
m m

畠山ダイナミック!
今はこんなに深く腰を落とすようなフォームのピッチャーはいなくなったね。
蹴り足のヒザに土が着くのがいいピッチャーって言われてたような。

返信する
やまやす

糸永投手は、キレがあっていいですね。最後の夏は故障で投げられなかった?梶田投手はその後社会人で活躍して、今、名門、日本生命の監督ですね。

返信する
1win1win1

【 糸永投手 ・・・ 高校通算成績(新人大会を除く) 】
・投球回123回1/3・被安打105※・奪三振84※・与四死球45※・自責点25・防御率1.82
※当時の徳島新聞は県大会の3回戦までの個人の被安打数・奪三振数・与四死球は未掲載の為、正式な数字ではない(完投した場合の数値は含む)

・1試合最多自責点・・・7
〔3年夏・県決勝(池田11-9徳島商・・・延長11回)投球回9回〕

・1試合(9回)最少自責点・・・0
〔2年秋・県準決勝(池田10-1小松島西)など、合計4試合〕

・1試合(8回以上)最多被安打・・・11
〔3年夏・県決勝(池田11-9徳島商・・・延長11回)投球回9回〕
〔3年夏・甲子園1回戦(池田5-4八戸工大一)投球回8回〕

・1試合(9回)最少被安打・・・3
〔3年春・甲子園1回戦(池田6-1学法石川)〕

・1試合最多奪三振・・・11
〔2年秋・四国決勝(池田5-4明徳義塾)投球回9回〕

・1試合最少奪三振・・・2
〔3年夏・甲子園2回戦(池田1-2中京・・・延長10回)投球回9回〕

・1試合最多与四死球・・・9
〔3年夏・県決勝(池田11-9徳島商・・・延長11回)投球回9回〕

・1試合最少与四死球・・・1
〔2年秋・四国決勝(池田5-4明徳義塾)投球回9回など、合計3試合〕

返信する
Giappone49

梶田の控え(当時は二番手投手って呼称は無かった気が)で大洋3位指名の松村投手ってほとんど映像が残ってないですが、大器だったようですね。

返信する
茨城出身九州在住

池田高校は一時期 「左シリーズ」がありましたね。
池田のライバル?の帝京にもありましたけどね。

返信する
巨神

全部80年代か。もう甲子園で見れないのかなあ。やはり池田といえば打力、池田の打者ベスト5もみたいなw

返信する
どいっち

糸永も梶田も春向きの左の技巧派でしたね。夏は活躍できませんでした。現在、春に強い龍谷大平安の系譜に思えます。私は畠山の前のエース1979の橋川が印象に残っています。特に誰もが夏の決勝は箕島✕浪商と春の決勝を予想する中で準決勝で浪商を完封した試合。

返信する
ヤシガニ

当時小学六年生生で見た糸永の投げ方の記憶はもっとアンダスローに近いようなサイドスローって感じに見えてたけどこうして見ると全然違った

返信する
23 Takeshi

清原はあれだけ厳しく抑えたのに、桑田には本人がストレートしか無理だといっていたインハイの甘い速球を痛打される・・・・。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA