【高校野球】プロで見たかった‼︎ プロ入りしなかった甲子園のスター 6選

高校野球!

今回は甲子園という大舞台で日本中を熱狂させる活躍をしながらも、プロ入りしなかった、できなかった選手を6人ピックアップして紹介します。

プロ野球選手物語
https://bit.ly/32WZlqp

楽曲 旅立つキミに
https://dova-s.jp/bgm/play12813.html

#プロ野球#消えた天才#甲子園の星

76 COMMENTS

背番号のないエース

天理が初優勝した時の本橋投手。肘の激痛を痛み止めを抑え、最後まで投げ抜いたマウンドの勇姿、未だ忘れない。ここに取り上げてほしかった。

返信する
in tomo

千葉くんはプロで通用したかはともかく、カープの正田のような選手になっていたかもしれませんね。
身体が小さいハンデをカット打法とファーボール狙いでチームに貢献する姿勢は素晴らしいと思う。
これをスポーツマンシップに乗っ取ってないと言うなら、高校野球のピッチャーはボール球投げずに正々堂々と全球ストライクを投げて欲しい。
ルールに書いていないことを高校野球らしくない、スポーツマンシップという言葉で大人が規制するのは高校野球の良くないところだと思います。

返信する
あぶんどんど

他の方のコメントでもあるけど、上野翔太郎も凄かった
フォームも柔らかくて綺麗だったし、球速表示以上のノビとキレがあるあのストレートは本当に惚れ惚れした

返信する
Masaya Tanaka

大西くんの場合、甲子園期間中に痛めた肘が尾を引いてしまったのがね…

返信する
キムエンジェル

金色のタマゴ・将来有望かと思ったけど、無名で終わるのは非常にもったいないし寂しいな😢

返信する
ゴーンヌ!

大西と共に戦った川村。同じく北海の後輩木村がソフトバンクで活躍してほしい

返信する
お芋【lawより笙古】

大阪桐蔭の峯本、福島
敦賀気比の松本
この辺りはプロで見たかったですね…

返信する
ぴかるんチャンネル!!

2番目の選手みたいに、人間関係で退部しちゃう選手も当然いるから、人生って難しいですよね。
プロに入ったからって、すぐに戦力外や退団になる選手もいますから。

返信する
ともぞう

千葉君は自分の長所を周りのやっかみとも言える理由で、思いっきり野球をできなかったのは
悔やまれるよね。
ただ身体も小さいし、外野の頭を越す打撃ができない以上、大学野球でも社会人野球でも上のカテゴリーに
進むうえで躓くのは容易に想像できた。投手のレベルも勿論上がるし金属バットから木製バットになるのも要因の一つ。
大学4年生にレギュラーを奪うけれども、プロ有力と言われる4年生部員以外は就活しないといけないから
幽霊部員当然になるので空いたポジションを埋めただけ。社会人野球は公式戦ベンチ外がほとんどだったよ。

返信する
H T

吉永潰した早稲田は罪深い
本格派でシンカー決め球のピッチャーってなかなかいないし本当にプロで見てみたかった

返信する
M M

千葉選手はカットする技術を身に着けた努力は素晴らしいのでしょうが、なんとなく球数目当てと露骨に映るので観ている側としては微妙でした。
対戦相手であれば(当時はなかったが)申告敬遠しますね。

返信する
マニアえぼだい

町田くんは早稲田でなければまた違う人生だったんではないかと思いますね

返信する
たけ

たくさんいますよね。印象としては同い年中京大中京の河合は凄かった。本当に。

返信する
パパの入院映像

千葉くんはプロで通用したかはともかく、カープの正田のような選手になっていたかもしれませんね。
身体が小さいハンデをカット打法とファーボール狙いでチームに貢献する姿勢は素晴らしいと思う。
これをスポーツマンシップに乗っ取ってないと言うなら、高校野球のピッチャーはボール球投げずに正々堂々と全球ストライクを投げて欲しい。
ルールに書いていないことを高校野球らしくない、スポーツマンシップという言葉で大人が規制するのは高校野球の良くないところだと思います。

返信する
fumu fumu

2010年(第92回)興南高校の主将、我如古盛次選手です。
島袋選手と共に優勝した夏の大会は素晴らしい活躍でした。

返信する
Jeanmaker Denham

西日本短大附属の西尾は本当に凄かった!甲子園史上最高投手とも言って良いと思う。「たら」「れば」を言っても仕方ないですが、もし森尾が大学には行かずプロ入りしていたらもしかしたら故障はせずに活躍できたかもしれない…

返信する
snowwolf

大西は甲子園の決勝ですでに肩を痛めていて、大学進学後もよくなることはなかった。最初は代走などで試合に出されたけど。

返信する
マキブン46ch

2001年夏に優勝した日大三高の原島をプロで見たかったな。甲子園での彼は松井秀喜みたいな選手になると思って見ていたんだが…

返信する
シュガー麗

◇昔、「予選50数イニング無失点」で『大会ナンバーワン右腕!』と期待されたが
その予選で肩パンク。本大会もリリーフで滅多打ちされその後の消息も?という人がいました。

返信する
長谷川平蔵

私が20年以上通ってる中大、帝京、明星大の学生が訪れるにんにくやと言うラーメン屋には同大出身のアスリートのサインが飾ってあるのですが島袋君の色紙には「200勝します!」と書いてあったのでアンチホークスだけど島袋君だけは応援していた。

プロで1勝も出来なかったのは残念だったけど高校からプロに行ってたら…と今でも思う時があります。

返信する
まんちんまんちん

やっぱ町田君です。
TVの消えた天才で取り上げられてましたが、周りに比べて肩が弱かったらしいです。
宮本が指摘してましたが、それを補うぐらいの守備力があったと思います。
後は他の人がコメントしてる上野君ですね。
低めのストレートが伸びて決まって……惚れ惚れした😍

返信する
大谷亮太

千葉はな、高校野球で勝つための歯車としてカット打法ばっかりやってたせいで、それ以上が出来ない選手になっちまったな
せっかくプロも顔負けの技術をもってたのに、別段足も速くなく、肩も強いわけでもなければ、遠くに飛ばせないカットしか取り柄のない選手になっちゃった

あのセンスをもっと伸ばすことを高校時代にやっておけばよかったのに

返信する
富田一夫

僕の同級生は、春夏通じて、一回戦から決勝戦まで一年生で唯一投げ抜いた凄い投手でした。

返信する
amiteryus-yamin

町田君はすぐにプロに行けば上手くいっていたのではないか❓
タラレバになってしまうが余りにも惜しい(>.<

返信する
みすてるRYO

町田さんは、テレビの宮本さんの解説なんかで肩の弱さを指摘されていたので、本人もそれが
分かっていたのでしょう。

返信する
@user-wd8ni9qi8w

他の方のコメントでもあるけど、上野翔太郎も凄かった
フォームも柔らかくて綺麗だったし、球速表示以上のノビとキレがあるあのストレートは本当に惚れ惚れした

返信する
@user-yr6ip7we1d

天理が初優勝した時の本橋投手。肘の激痛を痛み止めを抑え、最後まで投げ抜いたマウンドの勇姿、未だ忘れない。ここに取り上げてほしかった。

返信する
@intomo1340

千葉くんはプロで通用したかはともかく、カープの正田のような選手になっていたかもしれませんね。
身体が小さいハンデをカット打法とファーボール狙いでチームに貢献する姿勢は素晴らしいと思う。
これをスポーツマンシップに乗っ取ってないと言うなら、高校野球のピッチャーはボール球投げずに正々堂々と全球ストライクを投げて欲しい。
ルールに書いていないことを高校野球らしくない、スポーツマンシップという言葉で大人が規制するのは高校野球の良くないところだと思います。

返信する
@jeanmakerdenham1246

西日本短大附属の西尾は本当に凄かった!甲子園史上最高投手とも言って良いと思う。「たら」「れば」を言っても仕方ないですが、もし森尾が大学には行かずプロ入りしていたらもしかしたら故障はせずに活躍できたかもしれない…

返信する
@user-ng3bk3bp9r

2010年(第92回)興南高校の主将、我如古盛次選手です。
島袋選手と共に優勝した夏の大会は素晴らしい活躍でした。

返信する
@user-yk5el9me3w

やっぱ町田君です。
TVの消えた天才で取り上げられてましたが、周りに比べて肩が弱かったらしいです。
宮本が指摘してましたが、それを補うぐらいの守備力があったと思います。
後は他の人がコメントしてる上野君ですね。
低めのストレートが伸びて決まって……惚れ惚れした😍

返信する
@shoko_than_law

大阪桐蔭の峯本、福島
敦賀気比の松本
この辺りはプロで見たかったですね…

返信する
@masayatanaka8240

大西くんの場合、甲子園期間中に痛めた肘が尾を引いてしまったのがね…

返信する
@user-yp8ro2xe9i

たくさんいますよね。印象としては同い年中京大中京の河合は凄かった。本当に。

返信する
@46ch79

2001年夏に優勝した日大三高の原島をプロで見たかったな。甲子園での彼は松井秀喜みたいな選手になると思って見ていたんだが…

返信する
@yarming43

町田君はすぐにプロに行けば上手くいっていたのではないか❓
タラレバになってしまうが余りにも惜しい(>.<

返信する
@user-kb3oc7qz7d

僕の同級生は、春夏通じて、一回戦から決勝戦まで一年生で唯一投げ抜いた凄い投手でした。

返信する
@user-ec9vm4qi1l

町田くんは早稲田でなければまた違う人生だったんではないかと思いますね

返信する
@MM-dk6sv

千葉選手はカットする技術を身に着けた努力は素晴らしいのでしょうが、なんとなく球数目当てと露骨に映るので観ている側としては微妙でした。
対戦相手であれば(当時はなかったが)申告敬遠しますね。

返信する
@gone_HR

大西と共に戦った川村。同じく北海の後輩木村がソフトバンクで活躍してほしい

返信する
@tomosaka225

大西君をきっかけに校歌斉唱後に相手チームにお辞儀する学校が増えたね

返信する
@snowwolf2526

大西は甲子園の決勝ですでに肩を痛めていて、大学進学後もよくなることはなかった。最初は代走などで試合に出されたけど。

返信する
@ryo8055

町田さんは、テレビの宮本さんの解説なんかで肩の弱さを指摘されていたので、本人もそれが
分かっていたのでしょう。

返信する
@user-hw1co9xw7b

千葉君は自分の長所を周りのやっかみとも言える理由で、思いっきり野球をできなかったのは
悔やまれるよね。
ただ身体も小さいし、外野の頭を越す打撃ができない以上、大学野球でも社会人野球でも上のカテゴリーに
進むうえで躓くのは容易に想像できた。投手のレベルも勿論上がるし金属バットから木製バットになるのも要因の一つ。
大学4年生にレギュラーを奪うけれども、プロ有力と言われる4年生部員以外は就活しないといけないから
幽霊部員当然になるので空いたポジションを埋めただけ。社会人野球は公式戦ベンチ外がほとんどだったよ。

返信する
@user-co8fq3wx9u

私が20年以上通ってる中大、帝京、明星大の学生が訪れるにんにくやと言うラーメン屋には同大出身のアスリートのサインが飾ってあるのですが島袋君の色紙には「200勝します!」と書いてあったのでアンチホークスだけど島袋君だけは応援していた。

プロで1勝も出来なかったのは残念だったけど高校からプロに行ってたら…と今でも思う時があります。

返信する
@nhi9375

前の話ですが、ダルビッシュ同期の東北の真壁くんは見てみたかったです。
サイドで140キロはロマンありました◎

返信する
@user-dh5de5rz1b

金色のタマゴ・将来有望かと思ったけど、無名で終わるのは非常にもったいないし寂しいな😢

返信する
@Pikarun_Channel

2番目の選手みたいに、人間関係で退部しちゃう選手も当然いるから、人生って難しいですよね。
プロに入ったからって、すぐに戦力外や退団になる選手もいますから。

返信する
@user-pt1gq5sq2e

千葉はな、高校野球で勝つための歯車としてカット打法ばっかりやってたせいで、それ以上が出来ない選手になっちまったな
せっかくプロも顔負けの技術をもってたのに、別段足も速くなく、肩も強いわけでもなければ、遠くに飛ばせないカットしか取り柄のない選手になっちゃった

あのセンスをもっと伸ばすことを高校時代にやっておけばよかったのに

返信する
@abndnd334

他の方のコメントでもあるけど、上野翔太郎も凄かった
フォームも柔らかくて綺麗だったし、球速表示以上のノビとキレがあるあのストレートは本当に惚れ惚れした

返信する
@73trazom

花咲徳栄初優勝の立役者だった、綱脇慧。コントロールの綱脇が先発して、速球の清水が抑えるというリレーが見事だった。東北福祉大学→ENEOSと進んだけれど、肝心のスピードが伸びずに2024年現役引退した。

返信する
@kimu-angel

金色のタマゴ・将来有望かと思ったけど、無名で終わるのは非常にもったいないし寂しいな😢

返信する
@user-my2vq7gv5h

ダルビッシュ有の東北を倒して
優勝に導いた常総のエースは後に
欽ちゃん球団へ行きながら
養鶏場を営んでる。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA