夏の甲子園2023 地方大会決勝 全球場 – 第105回全国高校野球選手権記念大会 / Japanese High School Baseball Championship 2023

高校野球!

2023年 夏の高校野球地方大会で使用される決勝戦会場を全て紹介!
6月17日に沖縄大会が開幕し、7月30日に全ての代表校が決まる予定です。
また字幕でそれぞれの予選大会の日程を紹介していますので、ぜひ観戦の参考にしてください。

字幕は設定の「字幕CC」をタップすると表示されます。
お気に入りのスタジアムや補足情報などがあれば、ぜひコメントで教えてください!

このチャンネルでは今後も日本や世界のスポーツ施設を紹介していきますので、動画を気に入っていただけたらチャンネル登録を!
また「いいね」を押していただけると制作の励みになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

沖縄県大会  沖縄セルラースタジアム那覇

鹿児島県大会 平和リース球場

宮崎県大会  ひなたサンマリンスタジアム宮崎

大分県大会  別大興産スタジアム

熊本県大会  リブワーク藤崎台球場

長崎県大会  長崎ビッグNスタジアム

佐賀県大会  さがみどりの森球場

福岡県大会  久留米市野球場

高知県大会  高知県立春野運動公園野球場

徳島県大会  オロナミンC球場

愛媛県大会  坊ちゃんスタジアム

香川県大会  レクザムスタジアム

山口県大会  山口マツダ西京きずなスタジアム

広島県大会  ぶんちゃん しまなみ球場

岡山県大会  倉敷マスカットスタジアム

島根県大会  島根県立浜山公園野球場

鳥取県大会  どらドラパーク米子市民球場

和歌山県大会 和歌山県営紀三井寺野球場

奈良県大会  佐藤薬品スタジアム

兵庫県大会  ほっともっとフィールド神戸

大阪府大会  大阪シティ信用金庫スタジアム

京都府大会  わかさスタジアム京都

滋賀県大会  マイネットスタジアム皇子山

三重県大会  四日市市霞ヶ浦第一野球場

岐阜県大会  長良川球場

愛知県大会  岡崎レッドダイヤモンドスタジアム

静岡県大会  静岡草薙球場

福井県大会  福井県営球場

石川県大会  石川県立野球場

富山県大会  富山市民球場アルペンスタジアム

山梨県大会  山日YBS球場

長野県大会  長野オリンピックスタジアム

新潟県大会  HARD OFF ECOスタジアム新潟

神奈川県大会 横浜スタジアム

西東京大会  明治神宮野球場

東東京大会  明治神宮野球場

千葉県大会  ZOZOマリンスタジアム

埼玉県大会  埼玉県営大宮公園野球場

群馬県大会  上毛新聞敷島球場

栃木県大会  栃木県総合運動公園野球場

茨城県大会  ノーブルホームスタジアム水戸

福島県大会  福島県営あづま球場

宮城県大会  楽天モバイルパーク宮城

山形県大会  ヤマリョースタジアム山形

秋田県大会  こまちスタジアム

岩手県大会  きたぎんボールパーク

青森県大会  はるか夢球場

南北海道大会 エスコンフィールドHOKKAIDO

北北海道大会 エスコンフィールドHOKKAIDO

#高校野球 #地方大会 #スタジアム

33 COMMENTS

katsuyuki 1923

各地方の全てがいい球場とは言えませんがやっぱずば抜けてエスコンFは群を抜いて凄い球場!!

返信する
To

北海道は円山もスタルヒンも趣があって好きなのですが、エスコンでやれるとなると、そりゃ反対はできないですよね。甲子園出場の前にもテンションの上がる場所でできるのは最高すぎる。天井開けるのかな。

返信する
名古屋車券師

こんなに立派な球場がたくさんあってびっくりしました。逆にもっと使って欲しい感じですね。

返信する
ultraryman

見たことがない地方スタジアムがたくさんあって新鮮でした!古い球場は良いですね、リフォームや増改築を繰り返しながら歴史を繋いで行って欲しいです、一方ネーミングライツされたところが多いのが残念と言えば残念です、色々と事情があるのだとは思いますが…。南北海道はエスコンになるんですね、長く続いた円山球場の歴史が止まるのはとても残念です、あと北北海道は旭川スタルヒン球場です。

返信する
hiro yoshi

もし新潟に球団が出来たらスタンドを外野まで延ばして屋根掛けそう。すごい球場になるな。

返信する
神様

立派な地方球場好き。

サンマリンスタジアム
ビッグNスタジアム
坊っちゃんスタジアム
レグザムスタジアム
マスカットスタジアム
長良川球場
静岡草薙球場
アルペンスタジアム
長野オリンピックスタジアム
ハードオフエコスタジアム
上毛新聞敷島球場
県営あづま球場
こまちスタジアム
きたぎんボールパーク

返信する
Masaya Tanaka

岡崎レッドダイヤモンドスタジアムをいまだに旧名である「岡崎市民球場」と呼んでしまう(電光掲示板にもそう書いてある)
因みに家からはチャリで行けるから決勝の会場になっているのは本当に助かる

by岡崎市民

返信する
Bigfriend Masa

エスコン
楽天モバイル
ZOZO
神宮
ハマスタ
ほっと神戸

プロ野球本拠地で決勝やれるのは羨ましい😊

返信する
Yama

北海道はエスコン使えるんだ!すごいなぁ・・
一方で札幌ドームは高校野球にも相手にされなかったんだ😅

返信する
桜庭葵

大阪大会の開会式の日だけ京セラドームで試合出来るけど、決勝も京セラドームで良いと思うけどなぁ。

返信する
100 aeroace

この47球場の先には聖地甲子園が待っている、そう思うと感慨深いですね〜。
90年代まではスコアボードが板張りの球場が多かったですが、今では最低でも磁気反転式のスコアボードは最低装備で、全面カラービジョンの球場も多くなりました。
地元福井の福井運動公園野球場(県営球場)は90年代初頭に磁気反転式のスコアボードに改修され、2016年頃、福井国体を見据え、カラービジョンに再改修されました。
エスコン、楽天パーク、マリンスタジアム、神宮、ハマスタ、ほっともっと、大阪ドーム(開会式と直後の試合のみ)、高校生にとっては贅沢な球場ですね〜(^_^;)

返信する
K T

エスコンFがやっぱすごいな。サウナに入りながら高校野球を観戦できるのかしら

返信する
yasu oka

地方決勝で、プロ野球の球場が使えないのはドーム型だと勝手に解釈してたら、最後の北海道がエスコンFで驚きました!

返信する
AK 1974hama

プロ野球のホーム球場で出来るところは羨ましいですね、その中でもエスコンFは別格ですね。岩手の球場も出来立てなんですね(Google Earthが追いついてない)

返信する
youtuber

福島県はプロ1軍公式戦で使われる球場が3つあるから、毎年メーン会場が変わる。

2023あづま
2022開成山
2021いわき
2020開成山
2019いわき
2018いわき
2017あづま
2016開成山
2015あづま
2014開成山
2013いわき

返信する
くじらだ🐳まっこう🏁

こうやって地方球場みると内外野芝のアルペンスタジアムは結構珍しい部類なんだなー
一回アルペンで試合したけど赤茶色のとこも芝なのビックリした。土かと思ってた。
(よく見れば分かることだが当時小学生には分からなかった笑)
フレッシュオールスター地元開催楽しみ!

返信する
04 momozaki

プロの本拠地を除けば、長野オリンピックスタジアムとハードオフエコスタジアム新潟がダントツですごいな!!!

返信する
たけぞぅミスター

今の時代どこも素晴らしい球場で出来ていい思い出になりますね⚾️

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA