心に残るアンダースローの名投手ベスト5選んでみた!【高校野球】

高校野球!

最近、自宅のWi-Fiが弱くてYouTube見るのに困っていました😭
9月に思い切って17年使っていた大手光回線から乗り換えしました😆
今までの10倍の速度とのこと。
ドコモ光に乗り換えて快適です!!
⚾️現在最大10万円キャッシュバック!!!!
申し込みはこちらです
☞”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3THIW7+70FT9U+50+552T41

最近見なくなったアンダースローの名投手でベスト5をやってみたいと思います。
かつてはプロ野球にもアンダースローの名投手が結構いました。
各球団に1人ぐらいはいたものです。
最近球数制限ができて、高校生も複数投手がいるのが当たり前になり、少し増えてきた印象があります。

streamTV 野球YouTube
【球場に行って撮影するYouTubeチャンネルです】
https://www.youtube.com/channel/UCPcjJB1ODpiifywXOcDCezw

【🎦好きな野球映画🎦30日間無料体験】

★ナインIオリジナル版
https://amzn.to/42vqI7E

★メジャーセカンド
https://amzn.to/42s41kY

★夢の続き ベースボール・チャレンジ・リーグ2019年の記録
https://amzn.to/3Bkgviy

★侍ジャパンドキュメンタリー 八月の歓喜
https://amzn.to/3nXcgGz

★私を野球につれてって(字幕版)
https://amzn.to/3BjEGNX

【📗好きな高校野球の本 📗】

★勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇
https://amzn.to/3c2xZGK

【📗Kindle Unlimitedで本読み放題 30日無料 📗】
https://amzn.to/3PROJQW

★金足農業、燃ゆ
https://amzn.to/3Iu28Lt

★一徹ー智弁和歌山 高嶋仁 甲子園最多勝監督の葛藤と決断
https://amzn.to/3ADxM74

★智弁和歌山・高嶋仁のセオリー《甲子園最多勝監督の勝つための法則88》
https://amzn.to/3NXQMjZ

★明徳義塾・馬淵史郎のセオリー 勝つ確率を上げる法則83
https://amzn.to/3nT3rKs

★日大三高・小倉全由のセオリー
https://amzn.to/3RlRkmz

★甲子園最高勝率ーPL学園・中村流エリート育成論
https://amzn.to/3NQn7ck

★ PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って
https://amzn.to/3II3bJJ

★永遠のPL学園
https://amzn.to/3yUVkmF

Amazonのアソシエイトとして「stream channel」は適格販売により収入を得ています。

41 COMMENTS

はやと0819

毎回動画を楽しみにしています。私は特に誰が好きとはありませんでしたが、昔の高校野球はアンダースローの投手が多い印象でしたね。私は高校野球でのジャイアントキリングや、壮絶な点の取り合いによる大逆転の試合が好きです。投稿者の中で面白い試合があったら教えてほしいです

返信する
Taka 438

箕島春夏連覇の立役者の石井投手が懐かしい!!浪商との打撃戦、池田高校戦の逆転スクイズ!高校野球らしいチームでした

返信する
経済学部卒

1986年の熊本工の木村。
1987年の関東一の平子。
1991年の西日本短大の中島。

返信する
山本五十六

名前忘れましたが、法政一の激遅球投げてた子
西武で活躍した鳴門の潮崎君かな

返信する
丹下段平

久留米商業の秋吉は甲西に勝っても次は東北高校、佐々木主浩との対決だったはず
PL学園ではなかったはず

返信する
どいっち

私のベスト5は①久留米商の秋吉②箕島の石井③広陵の渡辺④高岡商の横森⑤熊本工の奥村ですかね。

返信する
たぐちけんすけ

私も鎮西松崎選手だとそう思います。中学軟式で帯山中で全国制覇も凄いことですが
県予選では二段モーション気味OKだったのに甲子園ではNG。練習時に審判の指摘を受け初戦高崎商直前で急遽違う投げ方ができる柔軟さ。器用な投手との印象を受けました。
今は指導者としてこれからを期待しています。済済黌OBより

返信する
佐藤孝一

1979年夏の上尾高の仁村徹投手と1999年春の準優勝投手の水戸商の三橋投手が印象に残っています。

返信する
Mik Nak

ピョンと跳ねる久留米の秋吉くんはヤクルトの高津と似てて、アンダーというよりはサイドハンド系。いいテンポの投げてくるので、見ててスカッとする。好投手で印象深い。動画のアップありがとうございました。

返信する
南ヒロシ

トルネード風のアンダースロー格好良い!
自分のスタイルに合わせて独自に努力を重ねて作り上げている感じが伝わる。

返信する
toyotama1

私の記憶の中では、福井商業・前側投手、前橋工業・向田投手、国府高校・青山投手、旭川竜谷高校・向峰投手、東北高校・真壁投手です。ただ、サイドスローも含みますけど。

返信する
Pyrope Garnet

うん、いろいろ思い出してくる。桐蔭学園初出場初優勝のときの大塚。原・津末・村中が1年生だった時の伊東。

返信する
ローピンエンパイア

東洋大姫路の豊田投手と近大附属の笹垣投手は注目して観てました。

返信する
摩利矢慧途

74年上尾の160cm松久投手、75年福井商業の前側投手、それから80年広陵の渡辺投手。

返信する
boy weather

投げ方だけなら1985年高岡商業の竹島投手が一番華麗だったと思う。https://youtu.be/Weme1oaLnpg←これは残念ながら打たれてる場面しかないので良さが十分伝わらないけど一回に不運もあって3点取られたけど2~9回は0点に押さえている。
相手の下手投げ豊田投手はその後プロに行った好投手だが投球フォームは竹島の方が全然カッコいいし美しい。

返信する
@haruhikokusanagi3176

新鞍投手は今夏の香川大会で志度(旧・志度商)の監督として準優勝しました。
このチームは次男の護(まもる)君がエースで四番打者でした。息子さんはお父さんと真逆のタイプで140キロ前後の直球を武器とする本格派投手でした。6月の招待試合では甲子園に出場した日大三を相手に2失点完投して勝ち投手になりました。

返信する
@miknak5254

ピョンと跳ねる久留米の秋吉くんはヤクルトの高津と似てて、アンダーというよりはサイドハンド系。いいテンポの投げてくるので、見ててスカッとする。好投手で印象深い。動画のアップありがとうございました。

返信する
@toyotama1

私の記憶の中では、福井商業・前側投手、前橋工業・向田投手、国府高校・青山投手、旭川竜谷高校・向峰投手、東北高校・真壁投手です。ただ、サイドスローも含みますけど。

返信する
@user-lb8qf7nl4b

私も鎮西松崎選手だとそう思います。中学軟式で帯山中で全国制覇も凄いことですが
県予選では二段モーション気味OKだったのに甲子園ではNG。練習時に審判の指摘を受け初戦高崎商直前で急遽違う投げ方ができる柔軟さ。器用な投手との印象を受けました。
今は指導者としてこれからを期待しています。済済黌OBより

返信する
@user-js6xl4dx2v

やはり、第1位は箕島石井投手ですね。星稜との行き詰まる延長18回の死闘は、今だに、甲子園史上最高の試合と称されていますね。私もテレビで見ていて、途中からナイターになったのをよく覚えています。サブマリンという言葉も死語になって久しいですが、やっぱり、懐かしさを感じますね。

返信する
@taka4389

箕島春夏連覇の立役者の石井投手が懐かしい!!浪商との打撃戦、池田高校戦の逆転スクイズ!高校野球らしいチームでした

返信する
@user-vv7ne3ri8p

東洋大姫路の豊田次郎投手が印象に残っています。
2年秋の近畿大会で桑田、清原のいるPL学園を相手に完封勝利しています。

返信する
@cotasukecotacota

子供の頃、秋吉投手の試合がめちゃくちゃテンポが早く1時間台で試合が終わった記憶がある

返信する
@user-ot1el8wz7z

箕島高校の石井毅投手は凄かった。
夏の星稜高校戦で延長18回を一人で投げ抜いたのは凄かった。
そして春夏連覇、箕島高校強かった。

返信する
@wakuhonchan

中京高1年で夏の大会で連続完封したときの金本投手は本当に素晴らしいアンダースロー投手でした。

返信する
@nobuo19800401

第1位は誰だろうと思いながら見ていたら、箕島高校石井投手。そうですね、春夏連覇に加え伝説となった星稜高校との延長18回を投げぬいたスタミナ、アンダースローナンバー1ですよね。石井投手の左足を上げたときに、一回クイっとタメをつくるようなフォームが印象的でした。

返信する
@user-cc5py2gv2g

私のベスト5は①久留米商の秋吉②箕島の石井③広陵の渡辺④高岡商の横森⑤熊本工の奥村ですかね。

返信する
@star-tp3dt

法政一・岡野。鎮西・松崎。
共に84年の夏を盛り上げた二人が印象深いですね~。もう40年も経つのか。

返信する
@kei3996

石井(箕島)は高校生としては完成度がずば抜けていた。コントロール、配球、駆け引きに優れた投手で、球威がなくても抑えるためにはどうすればいいのかのお手本になる投球でした。連打を許さない安定感が抜群の投手でしたね。

返信する
@deviljapan175

千葉県民としては、習志野の綿貫投手を思い出します。87年夏・準々決勝まで勝ち進み、最強のPL相手に好投しました。

返信する
@user-kw3zg4sd7d

第53回優勝 桐蔭学園の大塚選手もアンダースローでしたね。第1位の石井選手の紹介で使っておられる浪商との決勝戦、石井 牛島の好投手からそれぞれ8点と7点をとった両チームの打線は今から思うとすごかったですね。

返信する
@user-xc6lj6rt9i

毎回動画を楽しみにしています。私は特に誰が好きとはありませんでしたが、昔の高校野球はアンダースローの投手が多い印象でしたね。私は高校野球でのジャイアントキリングや、壮絶な点の取り合いによる大逆転の試合が好きです。投稿者の中で面白い試合があったら教えてほしいです

返信する
@kimurafujio5437

平子・三輪のバッテリーで87年選抜準優勝。特に2回戦の市岡戦完封、準決勝の池田戦では熱投の勝利。本当に懐かしいですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA