【衝撃】選抜優勝校までも..まさかの所で敗退してしまった高校野球のチーム

高校野球!

今回はまさかのところで敗退してしまった強豪校たちについて紹介します。

ご視聴していただきありがとうございます。

#高校野球
#甲子園
#地方大会

【コメントについて】
チャンネルに対するご意見など、賛否両論含めて学ばせていただきたいと思います。抽象的な誹謗中傷コメントについては削除、報告、ブロックさせていただく場合がございますので、ご了承よろしくお願いいたします。

33 COMMENTS

走る男カラオケチャンネル

今年の東邦はエースの宮國投手が春選抜以後投げてないのも大きいですがまさかの選抜優勝した年と今年も同じ星城に破れるとは思いませんでした。

返信する
ツチノコ

これ以外だと、静岡県の静岡高校が初戦敗退したのは驚きました。
確か14年ぶりとかそのぐらいだったと思います。

返信する
浅村ひとで

春優勝の帝京長岡が公立の長岡高校にコールド負けをくらったのは印象的

返信する
宮崎リョータ

西東京大会と和歌山大会は東東京大会同様に荒れまくったが、残された日大三・市和歌山が優勝を果たし、結果的に安泰した大会となった。流れに飲み込まれなかった両校をもっと評価すべき。

返信する
百人一首bantyo

常総学院の試合はネットで見ていたけど、相手ピッチャー(サウスポー)はコントロールが良く、右バッターのインコースにズバッと決まるストレートを自信持って投げていたことや、相手キャッチャーのフレーミングが上手でストライクゾーンを有効に使われていたことも敗退の要因だろうなぁ、と思っていました。

返信する
宮崎リョータ

常総学院は最近不甲斐ない成績を残しているから今年も無名校に敗れても「ああ、やっぱりな・・・」としか思えない存在になってしまった。菊田選手の時に一度も甲子園出場できなかったことと、一昨夏決勝で甲子園未出場校にあっさり甲子園初出場を許したことが決定打となった。

返信する
宮崎リョータ

ここに名電と聖光学院の名前も上がりそうだったが、かろうじて逆転勝ちを果たし、優勝してこの動画に挙げられずにすんだ。こういうところで勝ち上がる学校は本当に強い証拠

返信する
宮崎リョータ

佐賀北が初戦敗退したのは波乱だった。でももっと波乱だったのは佐賀北を破った鳥栖工が優勝までしたこと。初戦で優勝候補を破った学校はどこかで敗退するのに。(昨年秋春までイマイチだった鹿実が夏の初戦に神村学園を破って優勝した例があるが、実力校の鹿実と無名校の鳥栖工では優勝までの難易度がかなり違う)

返信する
ヨダレ様

山梨学院は好守の要がデッドボールで途中交代しなければ勝ってただろうな。

返信する
啓吾 中原

聖光学院(福島)、決勝でタイブレークからの逆転サヨナラしたのはびっくりした〜

返信する
くろがねのラガー

まさかの敗退というのは毎年のことだね。
タイブレークでもっと増えたかもしれないけど導入される以前から波乱は多かった

返信する
氷夜

そもそも地方大会が49個もあるわけだし、いくら強豪と言えど毎年戦力が同じなわけもないんだから敗退するところが出てきても不思議じゃないでしょ
地方大会準決勝や決勝で負けたのは特に波乱だとは思わない。流石に初戦敗退した智弁和歌山は衝撃がすごかったけど

返信する
空五倍子

強豪であっても常勝ではない
波乱があるから高校野球の大会の動向は面白い

返信する
豚足

監督や主将は負けたのは自分の責任だって言えてカッコいいよね
どっかの兼重親子は見習ってほしい

返信する
めくめくめ

群馬県の前橋育英も衝撃でした。

埼玉県民の私ですが、聖望学園の初戦敗退は衝撃でしたが、
結果、決勝戦は浦和学院ー花咲徳栄の
安定の名門校対決だったのも良かったです。

返信する
旅坊主

福井県で夏5連覇しており今年もダントツの優勝候補だった敦賀気比が、昨秋の北信越大会ベスト4の福井商業に負けたのは何とか納得出来るが、その負け方がシャットアウト7回コールドを喰らった事に驚いた!
その福井商業も決勝戦で、秋季北信越準決勝で競り負け、後一歩で選抜を逃した因縁の相手北陸高校にまたもや一点差で競り負け、10年ぶりの甲子園出場を逃している。

返信する
KH6800

8:48 結果勝ちこそしたものの、
聖光学院もあわやここに
名を連ねかねませんでした。
(延長10回タイブレークで4点を取られながら
その裏5点を取って逆転サヨナラ勝ち)
1:57 智弁和歌山は全国制覇の2年後に
初戦敗退はパワプロの栄冠ナインなら
名門→中堅への2階級降格は
まぬがれませんね…

返信する
月を見るたび思い出せ

トーナメントの早い段階で下馬評の低いチームに負けるのが波乱

返信する
マー君

野球を知らない人には波乱と言えるけど、知ってる人は大体の事情を知ってると思う

返信する
桃原先生

山梨学院はエースの林君も前の試合の頭部死球で本調子じゃなかったし、準決勝では正捕手の佐仲君が頭部死球で顔面骨折で交代…故意ではないにしろ危険球退場とかルールを制定すべきだろ

返信する
焼き魚

長崎も創成館は予想してなかったな長崎日大か海星が今年は強いと思ってました

返信する
ささささくれ

ドラ1石川を要して東邦が選抜優勝した年の夏の大会で初戦でコールド負けを喫した時は衝撃でした。。
選抜優勝校の夏の大会初戦コールド負けってこれしかないんじゃないのか??
あったら教えて欲しい

返信する
CHAOS 2017

5大会ぶりに大阪桐蔭が夏の甲子園に出られないのも話題になったな。もっとも負けたのが夏の優勝経験があって大阪の2強の片割れである履正社なのが波乱ではないが。でもこれで大阪の桐蔭時代が終わり戦国時代に突入して行くと考えられるのではあるまいか。

返信する
taka_kat

東邦は初戦(3回戦)の試合内容見た際に、ベスト8までにやられるだろうな、との予感ありました。
コールド勝ちだった物の、相手のミスに助けられた部分が多かったので。
激戦ブロックに入っていて5回戦で誉の投手陣に抑え込まれるかな、と予想していたら、その前でしたね。
(因みに、誉も4回戦で敗退でした)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA