帝京高校 野球部の歴史

高校野球!

かつて、甲子園に出る度「東の横綱」と評された帝京高校。
しかし2011年の夏を最後に、甲子園から遠ざかっています。
そんな帝京高校が、どのように強くなっていったのか。
その黎明期と黄金期を中心に振り返ります。

35 COMMENTS

@user-mo1ts3ev8g

2006年の智弁和歌山との逆転に次ぐ逆転の白熱した試合が忘れられません。久しぶりに甲子園で見たい高校の内の一つです。

返信する
@user-ei2zn7hl7w

あの狭いグランドをサッカー部と折半して練習しながら両部とも全国優勝してるのが凄い

返信する
@kazupi48032

帝京高校は甲子園の常連校のイメージなので、12年も甲子園から遠ざかっているのが以外です!
2006年の智弁和歌山との試合は印象に残っています。

返信する
@user-ie7fk7jj3j

もう10年以上帰ってきてないんですね....寂しいなぁ。
智辯和歌山と帝京の激闘はホントに印象的です。

返信する
@taka_kat6945

もう12年も遠ざかっているのですか。いつの間にか、という感じです。
帝京の甲子園での大きなターニングポイントは、やはり83春の池田戦でしょうね。
その時のチームも打撃に自信を持つチームでしたが、池田のパワーに圧倒されたため、身体作りから見直したようですね。
食事で身体を作る、というのも当時はあまり意識している学校は無かったと思います。

返信する
@user-sp6iw2cc4g

2006年の智辯和歌山戦はものすごいインパクトがあったけど、その時の負け投手がリアル野球盤で有名な杉谷なんだよな~笑
2009年の夏のたぶん初戦で1年生の伊藤拓郎がいきなり147キロを出した試合もものすごい衝撃だったなあ。(現在DeNAの山崎も投げていたはず)
まさかその伊藤が3年生になったときが前田監督の最後の甲子園になるとは思わなかった。
別名八幡商業の満塁ホームランの呪いとも言われているが…

返信する
@typer6906

最近は良いとこ行ってるけどあと僅かで及ばないことが多くて歯がゆいけど復活は信じてる

返信する
@hirochan161

帝京高校野球部には、実は甲子園で決勝進出を果たす際に「あるジンクス」が存在します。それは…、
①1980年センバツ 高知商vs丸亀商(四国決戦)
②1985年センバツ 伊野商vs池田(四国決戦)
③1989年夏 仙台育英vs秋田経法大付(東北決戦)
④1992年センバツ 東海大相模vs浦和学院(<東京以外の>関東決戦)
⑤1995年夏 星稜vs敦賀気比(北陸決戦)
の、以上5カードの「同一地区決戦」を阻んでいる事で。しかも全て「準決勝第2試合にて」です。尚且つ、③と⑤に関しては「甲子園大会史上初」の可能性がありました。

返信する
@ouenka

帝京魂!!

6:23 吉岡さんの打棒の爆発は
年初めの風物詩になっていますね。

返信する
@user-bi2nv9tj4e

1983年夏の試合はミラクル宇部商の始まりですね
ノーアウト1塁から強行で逆転サヨナラツーラン

返信する
@user-ix3cr2qx9f

選抜初出場は初戦敗退、その年の東東京決勝で早実と壮絶な打撃戦の末敗退、2年後に伊東昭光投手が新2年生時に準優勝、その間の年にあの石橋貴明さんがいたのは有名ですね。初出場時の宿舎は久しぶりに出場した浪商と同じところで萎縮したそうです(笑)。

返信する
@user-Pomodoro

二松学舎大学付属高校が立ち塞がってますね
次は日大三高の歴史を見たいです。

返信する
@user-fw6ts5ly6q

早稲田実業が逆に帝京によって甲子園出場を阻まれ😅。校舎ごと西東京の区域に
移転したのは有名な話ですね😄。

返信する
@user-wt4mo7yu5b

リクエストをお願いいたします。
今度は新潟県代表の
日本文理高校か新潟明訓高校の
解説をお願いいたします。

返信する
@user-uh7cg7cd4r

4:00あたしは大輔の由来は荒木大輔さんです。母と父がヤクルトファンだからです。ちなみに町田の大輔あたし調布の大輔は荒木大輔です。⚾

返信する
@user-uh7cg7cd4r

帝京高校はあたしの父のお姉さん家から近いです。日大三高よろしくおねがいします。⚾

返信する
@toyboy-gq9ek

1991、1992の活躍がカッコよくて帝京ファンになりました。1991年は豊田選手、三沢選手の強力打線に幽遊白書の単行本にも載った稲元選手のサヨナラツーランホームランと本当に打ちまくっていてカッコ良かったです。

1992年も三沢を中心とした守りが良くて、小山、三田村、宮崎の打線も強力で本当に高いレベルでバランスの取れたチームで好きでした。都大会の二松学舎戦なんか圧倒的な勝ち方で間違いなく上位いくなあと思ったら尽誠学園に負けて驚きました。ラッキーゾーンがあれば外野フライが何本かホームランになっていたのにと思う試合でした。

その後も帝京の試合はできるだけ見るようにしています。

返信する
@sabihosatarou

帝京は野球とサッカーの両方でマンガに出てくる学校のモデル校になってるのが凄いと思う
頻度まで考えるとまず他には例の無い事

返信する
@user-ee8ld8dd1h

帝京高校の選手で印象に残っているのは 増田と言う選手です。91春 91夏 92春
92夏と4度 (背②)出場してますが 打席に立ったのが1打席でした。92夏 1回戦の尽誠学園戦の9回2死で代打に起用され結果は…大きな左翼手飛球でした 最後の打者 試合は0-1で敗退 帝京高校の選手②捕手を観ると 増田 と言う選手が思いだしますね 懐かしい

返信する
@inouemutsuki5622

帝京高校の今のところの最後の甲子園も、滋賀の公立校、八幡商に9回に逆転満塁ホームランで散ってますね。

まさか、そこから10年以上遠ざかるとは夢にも思いませんでした。

2020年の独自大会優勝が悔しいですね。

返信する
@user-yz3mb7tm4d

サムネからわかるように前田監督のノックと練習中のチームメイトからの掛け声がすごかったらしい。それだけ修羅場だったとのこと。
大谷翔平擁する花巻東との打ち合いを制し、次の 2回戦の八幡商戦の満塁被弾で逆転負けして以来甲子園から遠ざっているそうだが、復活を願う。

返信する
@user-ee8ld8dd1h

🏫⚾️帝京高校が甲子園に出場した中で印象に残っている試合は 91年夏 第73回選手権 準々決勝の大阪桐蔭戦です。2-11で大敗…
2-3で迎えた6回か7回ですか?4番 豊田が左翼に放った⚾️打球 ホームランだ!と思い…大阪桐蔭の⑦左翼手 井上選手に攻守(ファインプレー)
されました で次の回 大阪桐蔭に中右本されますが 本塁打を放ったのが井上選手でしたね 懐かしい

返信する
@hariusueki

2014年の東東京の決勝が別れ目というか、二松学舎と立場が入れ替わった分岐点のような気がする

返信する
@user-zk1nn6yz4j

帝京はセンバツで、高知県代表に弱いジンクスがありますね。1980年の決勝戦で高知商1-0帝京(延長10回)。85年決勝戦で伊野商4-0帝京。86年一回戦で高知高3-0帝京…三戦三連敗、28イニング無得点で、この記録はもう半世紀近く継続中で、帝京が再びセンバツの甲子園に戻ってきて、高知県チームにリベンジして、この不名誉な記録にピリオドを…と望む帝京ファンや東京の高校野球ファンも多いでしょうね😅

返信する
@kiya9349

高校野球を見始めた頃、帝京の校名を初めて聞いた時に「強そうな名前」というのが最初の印象でした。帝王の帝に東京の京という漫画に出てきそうな名前だと。実際に試合を見て、身体の大きな選手が多くて打球は鋭く、投手は速い球を投げる投手が揃い、強豪という言葉が似合うチームでした。かつての二松学舎と立場が入れ替わった形になりましたがまた甲子園で見て見たいです。

返信する
@user-cy8yj4bw7r

仙台に楽天イーグルスが誕生し、創設メンバーとして吉岡雄二が入団した時、かつて仙台育英の優勝を阻止した経緯もあってちょっと話題になったなぁ。
ファンの複雑な気持ちを察してか、吉岡も「今度は仙台を優勝させる」と決意を口にしていたのが印象的でした。

結局吉岡の時代にイーグルスは優勝出来なかったものの、後に仙台育英もイーグルスも頂点に立ちましたが。

返信する
@user-fy3hn7dq3j

帝京が初優勝したとき初戦の2回戦から準々決勝まで朝8時の第一試合を引き当て、それを有利に変えた。第一試合はそれ以後とは違い前の試合の進行状況で待たされたりしない、決まった時間にきれいに整備されたグラウンドで試合ができる 試合が終わってシャワーを浴びゆっくり昼食をとり昼寝ができる そうして帝京は疲弊せずに勝ち上がることができました。

返信する
@user-ul3jg5wl2k

95年の内紛で退部した部員の中に選抜の主力だったある選手がいた。その選手が2012年に大変な事件をおこしてしまい、それ以降父兄に敬遠されて有力な選手が集まらなくなった。

返信する
@user-zk1nn6yz4j

1980年のセンバツで、帝京が新二年生の伊東昭光投手で準優勝、夏は、早実が一年生の荒木投手で準優勝…この年の二年前から高校野球観始めた自分は、センバツは、十年以上選ばれない地域もあるのに、東京だけ毎年二校出場出来るのは優遇され過ぎだろ?と不満でしたが、この80年の東京代表の強さを見て、初めて二校出場は仕方無いなと納得させられましたね。😅

返信する
@PONTA3921

長野県の高校野球もやって欲しい😢
オリックスのドラ1は上田西出身だし。

名門は松商学園。
他にも複数出場は佐久長聖、丸子実業、上田西など

返信する
@user-gp3yu1ru5n

帝京といえば私が幼少時代から仲良しだった近所の一才上の先輩が帝京の生徒でした。先輩は帝京ではサッカー部に所属して高3の時に全国制覇しました(ベンチ外だったけど)。
中学生の時、私は帝京を受験希望でしたけど両親から反対されて、結局は栃木県の作新学院を受験しました。その後、結果的に茨城県内の県立高校に入学したけど最近は作新学院に入学しなかったことを大変後悔しています。
作新学院は一時期 「暗黒時代」がありましたけど、今では帝京が暗黒時代に入っている感じです。帝京魂で甲子園に復活してほしいですね、

返信する
@user-gp3yu1ru5n

あの夏を取り戻せ!の甲子園大会で帝京が出場しました。名将前田監督のノックをスポーツニュースで見ることができました。
帝京魂のノックはまだまだ健在ですね。

返信する
@user-ve9ex7ls3b

当時狭いグラウンド(しかも強豪のサッカー部と共有)という不利をも覆して高校野球を引っ張る存在だったのは、いわゆる「三合飯」で大きな体を作るのと、グラウンドを常時使えなかったことにより校内の室内プールを使った体作り(昔は「体を冷やすのは良くない」との理由で水泳に否定的な指導者が多かった)を先駆的に取り入れたのが要因とも思える。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA