木更津総合の五島監督が東京学館の戸島投手の動作に対してボークのクレームをした結果・・・(令和5年度第76回春季千葉県高校野球大会 木更津総合vs東京学館)

高校野球!

★チャンネル登録まだの方は、こちらからよろしくお願いします
https://www.youtube.com/channel/UC2iYZBVlTFLnIwhwOwQfajQ/featured

#高校野球
#木更津総合
#春季千葉県大会
#東京学館
#春季大会
#五島監督

22 COMMENTS

@t-nari

五島監督こうやって相手投手のリズムを乱そうとするの多すぎる💨
年に何回やってるんだよといつも思うわ

返信する
@user-jq3os7gb1e

この試合見てたけど点差広がる七回くらいまで毎イニングやってたよな
最後の方は直接主審に『注意してくれるだけでいいから』って大きい声で言ってたし

返信する
@nobutoshimaoka1804

セットポジションから足を上げると同時に顔を左に振りながら投球する。ランナーは、牽制と錯覚して帰塁しかけるが、一瞬錯乱して2塁に向かったところで帰塁出来ずにアウト。ランナーは、首を振っていたとアピールするが、これは投手の高等技術。監督が指導していたんでしょうね。攻撃側の経験不足は否めない。とみましたが。。。

返信する
@user-mv3hl8to3c

そもそも正々堂々と戦えばいいだけで、人を騙そうとしてることが間違えかなと…
それをさせてる監督さんに問題があるのでは…?

返信する
@user-jf3es9wx7z

最初の牽制で
ステップスロー
してないとクレーム言ったほうが
良かった気がしますけど
軸足を少しだけ動かしての牽制
ボークな気がします

返信する
@idcosmo6159

必要に応じて審判の判断で監督と直接やり取りできるようにルールを変えたほうが良い。
時間の無駄。

返信する
@user-oc9cz7dr2l

ピッチャーが投球動作の前の静止が完全でなかったと言いたかったんだろう。
確かに、1球牽制後のホームに投げる時の静止が微妙だった。結局は審判の判断だから。

返信する
@user-bm3wb2fk9r

高校野球では監督が審判と直接話をしてはいけないルールがあるんだね。何でかな?
伝言に何度も往復する選手が気の毒だ。

返信する
@user-wl5gs7xu9v

早川の代くらいの時はやってる印象ないんだけどなぁ
いつからか、連発し出した。

返信する
@itot9841

ピッチャーもまぎらわしい動作をしているね。審判によってはボークを取ると思う。
ある人から首から上の動作はボークに当たらないとご指導がありました。皆様大変申し訳ないコメントを致しました。

返信する
@user-gr6ic4up9t

最初の一塁牽制は、回転と踏みだし不足でボークかと。投球後の捕手からの送球アウトは、問題なし。

返信する
@430518

往生際が悪い。覆らない事は分かってるはず。
学館さんも必死。これが勝負の世界。

返信する
@user-sw9ui5qc3l

こうなったら審判が監督に直接話した方が早い。いい加減にしないと退場ですよ。と言いなさい。

返信する
@user-yv7hv5zx4r

動画を確認したが、現在のルールで必要である投球における静止動作がないから、完全にボークだわ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA