高校野球!
バツグンの制球力を誇る名投手ベスト10です!
【Amazonで漫画 30日無料 読み放題
】
https://amzn.to/3RJNW62
【おすすめの高校野球の本
】
★勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇
→https://amzn.to/3c2xZGK
★金足農業、燃ゆ
→https://amzn.to/3Iu28Lt
★一徹ー智弁和歌山 高嶋仁 甲子園最多勝監督の葛藤と決断
→https://amzn.to/3ADxM74
★智弁和歌山・高嶋仁のセオリー《甲子園最多勝監督の勝つための法則88》
→https://amzn.to/3NXQMjZ
★明徳義塾・馬淵史郎のセオリー 勝つ確率を上げる法則83
→https://amzn.to/3nT3rKs
★日大三高・小倉全由のセオリー
→https://amzn.to/3RlRkmz
★甲子園最高勝率ーPL学園・中村流エリート育成論
→https://amzn.to/3NQn7ck
★ PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って
→https://amzn.to/3II3bJJ
★永遠のPL学園
→https://amzn.to/3yUVkmF
Amazonのアソシエイトとして「stream channel」は適格販売により収入を得ています。
【おすすめの野球映画
30日間無料体験】
★ナインIオリジナル版
→https://amzn.to/42vqI7E
★メジャーセカンド
→https://amzn.to/42s41kY
★夢の続き ベースボール・チャレンジ・リーグ2019年の記録
→https://amzn.to/3Bkgviy
★侍ジャパンドキュメンタリー 八月の歓喜
→https://amzn.to/3nXcgGz
★私を野球につれてって(字幕版)
→https://amzn.to/3BjEGNX
1位は桑田で納得するしかないよね。実績も抜きん出てるし。
川島は3回戦で対戦した延岡工松浦監督が、あんな凄いピッチャー見たこと無いと言ったくらいだからやっぱ凄かったんだろうね。
奥川
あれだけアベレージも速くて三振も取れるのにコントロールも備わってて近年だと間違いなく甲子園出場投手の中で総合的にNo. 1
履正社初出場時のエース小川仁。
体重59kgの細腕ながら、予選を1人で投げ抜いて甲子園初出場に導いた大黒柱。
力感のあまりない軽く投げる感じのフォームで、今の履正社にはあまりいないタイプの、コントロール中心の軟投派ピッチャーだった。
個人的には羽黒高校の片山投手。
抜群の制球力とチェンジアップで相手打線を翻弄したのとピンチを切り抜ける度に十字を切っていたのが印象的でした。まるで小さいグライシンガー投手のようでした。
西日本短大附と言えば森尾だけど、その約20年後に甲子園に出たサウスポーの森が130に満たない球速ながら精密機械ぶりを見せたのも印象深い
というか福岡って、球速なくても抜群の制球と投球術で甲子園でも好投したエースが他県より多いイメージ(例:東海大福岡のサイド安田、九国の左腕香西、地味だし桐蔭には打たれたけど北照を抑え込んだ沖学園斉藤など)
池田の水野。豪快なイメージだが意外にもコントロールは抜群だった
成瀬投手、なにか社会人野球を見ているかのような精度の高い投球フォームですね。
さすがは、あの小倉部長が手放しに賞賛する投手です。
水野、江上らを擁する徳島池田高校が最も苦手にしていた高知明徳高校の山本賢投手(在学中に明徳義塾に校名変更)が印象に残ります。
当時の監督であり右の好投手を創り上げるその手腕に定評があった竹内茂雄監督の指導の元特に2年生の春選抜では右打者の外角低めの投球の出し入れは玄人も促せる程の技でしたね。
ただ、3年夏の右腕の故障発生は残念でしたね。
甲子園でもっと見てみたい投手の一人でした。
やはり、制球力があるピッチャーは下半身が安定していてフォームが綺麗!
前田健太投手はこの選抜では狙って最速の球をアウトローに投げれてた。
これを見て未来の日本のエースになると周りに宣伝しまくりましたが遠からずでしたね。
自分は麦倉投手と同世代です。
9回表自分で本塁打を打って1-0で完封。まさに一人舞台。
9回裏突然ストライクが入らなくなり、自分でも押し出しを覚悟した所、審判が際どいコースを取ってくれたのが幸いしました。
今年のセンバツで優勝した山梨学院の林は、全6試合51回と2/3を投げて四死球がわずか6でした。
森尾、川島、桑田がすぐに思い付いたけど誰が見てもそうなんですね
他では柳川の香月、久留米商の秋吉、福岡第一の前田、西短の中島、宇部商の木村が思い浮かんだ新庄世代の福岡県民です
86年に選手権で優勝した天理高校のエース本橋投手も抜群の制球力を持っていました。肘痛に耐えながら投げ抜き完投した松山商業との決勝戦は今でもよく覚えています。再三ピンチを向かえましたが低めにボールを集め強打の松山商業打線を抑えました。
古いですけど大船渡の金野投手が印象に残ります。
岡山南の川合投手。二死満塁で、簡単に3ボール。相手が、四球を意識してからの、絶妙の3ストライク。
コントロールに自信がある投手なんだと、ラジオを聞きつつ感じました。その印象だけからの、「推し」です。
2017日本文理の稲垣くんめっちゃコントロール良かった記憶ある
甲子園初の完全試合を達成した前橋の松本稔投手。
成田のサウスポー猪股、長崎北陽台松尾かなー。
もっと古いとこでは東海大相模の吉田道投手、漫画タッチのモデルになったと言われる東海大一の杉本兄弟の弟!
皆糸を引く様なストレートとコントロールの良さを兼ね備えた名投手。
唐川投手は、後ろから見た体形が大きいですね。だから、現在も活躍できています。前田健太投手や川崎投手は、どちらかと言えば剛球派、成瀬投手は確かにコントロール重視でしょう。
中京の木村投手は、イチローさんと同期だと思いますが、球の切れで勝負だと思います。桑田さんは、万能でしょうね。いろいろ意見はあるでしょうが、若い時にメジャーに行っていればと思います。
名前が挙がっている投手では森尾投手です。あの稲尾も(実際には見た事はないけど)きっとこんな感じだったのかなと思いました。古いところでは左腕で挙げた保坂(日大一高)に投げ勝って準優勝した田村隆寿(磐城高)です。
ちと古いですけど、磐城高校の小さな大投手と言われた「田村隆寿」さんも入れてほしかったなぁ・・甲子園でも四球の印象がなく、初球はほぼストライクでした。ややサイドからのシュートが武器でした。金属の時代ならばどうだったかな・・
鹿児島実業の杉内投手。
制球力で1位はやはり、森尾じゃないですか。あと、帝京吉岡も素晴らしかった。
個人的に好きな麦倉投手を結構たっぷり見れたので良かったです。あの肘の使い方・しなりは素晴らしかった。