選抜高校野球2024県外出身ランキング【センバツ・春の甲子園】

高校野球!

選抜高校野球2024出場校の県外出身中学の人数をランキングにまとめました。データは秋の公式戦ベンチ入り選手です。

#甲子園
#高校野球

54 COMMENTS

@minato5252

中央学院(千葉)主な県外出身 東京7人
関東一(東京)主な県外出身 千葉10人

返信する
@user-uniuniuniuni

こういう動画作ったら航空石川ごちゃごちゃ言われそうって思ってたんよな

返信する
@ryota-miyazaki

県外出身選手に拒絶反応を示す人がいるけどこれは大いなる間違いなんだよ。
県外からわざわざ自分の県に来てくれて自分の県のレベル向上に貢献しているのは非常にありがたいんだよ。
メディアでの報道も高校が最も取り上げられるし、選手のイメージ県は出生地より高校所在地の方がイメージ強い。
よその県の高校に行った裏切り者よりよっぽど県民の誇りだよ!
胸を張って戦ってほしい!

返信する
@user-vk9jc1yt5y

多様性の時代だからな、地元民専用高校なんてないんだから、どこ出身なんて関係ないね

返信する
@user-zx8il4id4l

県外出身選手が多い少ない関係なく、甲子園を目指して励んでいる球児たち全員を自分は全力で応援します!

返信する
@user-jz4tj6dc2l

報徳とか立地的にも大阪から通えるから人数宛にならない高校もあるよね

返信する
@user-zx8il4id4l

そもそも甲子園に出たいと思うのなら、少しでも確率を高くするために県外の強豪に入学することも立派な一つの手段だと思うし、自分に合う環境や指導者の元で野球をすることが最優先だと感じる以上、県外出身者の多さなんてチームのイメージに全く関係ないでしょ

返信する
@ns-xd1ky

この先
春は公立が多少
選ばれて出場するが
夏の甲子園の公立は
絶滅危惧種だろな~

返信する
@mietaro8480

常総学院は茨城訛りの木内監督が去って、より地域性が薄れてしまった感がある。

返信する
@koshien1251

航空石川は学校の性質上ってとこもあるんやろ
航空科がある学校なんてそうそうないし。

返信する
@user-ox3uk5zm7p

県外出身者の多い高校が嫌な人は田舎の公立だけ応援してればいいよ😁

返信する
@user-xo6ht7go2y

県外とかどうでもよくないか?他のスポーツなんてむしろ推奨してたりするぞ。県のレベル高める為にな。

返信する
@user-tb5zn8rl7d

パイロットになる事と甲子園で勝つ事を目標に二刀流で頑張っている航空石川に頑張ってほしい

返信する
@neworder-kz5tw

一つわかった事は、兵庫、大阪の野球少年はレベルが高いという事😅
スポーツ弱小県の我が郷土新潟の日本文理はどうなの?
一応2009年の全国夏の甲子園で準優勝したんだけど・・・。

返信する
@user-ls8zw2eg8u

日本航空石川は地元の子は一人もいないのね。
こうなってくるとただの傭兵部隊だな。

返信する
@user-lh4xf8yy4x

秋季大会のメンバーだとすると、作新学院の県外出身者は埼玉じゃなくて茨城かな…それでも結城中なので地図を見れば明らかだけど小山市の隣。普通の学生であれば電車通学は余裕の範囲なので、言うほど県外という感じでもない。

返信する
@molgp6982

今回はその土地で学校生活して練習してるって事でなんとかご勘弁ください🙇‍♂

返信する
@miSho.AG_Aoyama

これ関東圏の学校だったら千葉や神奈川に住んでる子が東京の学校に通ったり東京から千葉や神奈川の学校に通うなんて部活に限らずよくある普通の話だからあんまり宛にならん気がする

返信する
@user-fb2uv9rl8l

作新は、たまに県外選手いるけど、スカウトではない。自主的に来るか、親の転勤とかで来る。

返信する
@user-xw3zm9ve3k

大阪桐蔭は大阪からだけ集めて鍛えあげても強くなりそうですけどねえ

返信する
@seitoku55

中学卒業してすぐ親元離れ 夢に向かって頑張っていると思うと
晴れ舞台甲子園でご両人に元気なプレーを見せてあげてほしいですね

返信する
@user-cs6oc7cj8p

自分の県代表も県外出身者多いが他県も県外出身者多いから気にならないですね。

返信する
@931gg

中学から付属の学校に越境入学させて、地元出身をカモフラージュしている学校もあるしなぁ

返信する
@user-vg3ll4pu6m

ちなみに高校サッカーの青森山田の優勝回数と青森県出身のJリーガーは4だったはず
優勝回数とJリーガーの数が同じ

返信する
@user-wp2pm6fn2i

県外から甲子園を目指して親元を離れ強豪校に入る判断を中学生からするのは素晴らしい。

返信する
@user-kj9he3qm7i

甲子園に出たいという選手・家族の想いがすごい😮 日本航空石川が全て県外選手なのは、石川県民としては複雑な気持ち😅

返信する
@user-hc6do7hc5i

航空石川行ったっていう石川の子みたことないからそもそも学校として県外人がほとんどの高校
応援団の帽子とか応援の選曲とか特徴あっていいと思うけどね俺は

返信する
@user-zw1ep6tr6u

日本航空石川や八戸学院光星や敦賀気比に近畿地方出身多いのはわかる気がする
北国のチームに見えない
星稜は地方出身割と少なくて地元民で強豪なのは凄いなあ
大阪桐蔭は大阪以外の出身も多くて完全に野球のスペシャリストで構成されてるなあ
熊本国府は地元民だけで九州優勝は凄いなあ
北海もほぼ地元民だけなのも凄いなあ
作新学院も地元民だけなのはびっくり‼️
大阪桐蔭みたいに野球のスペシャリスト集めてるイメージだった

返信する
@Ayu05500

もう終わってるよ😹の、
おらが町おらが村
そしておらが島の、
高校野球⚾
️🇯🇵の野球⚾️、
しかし、
センバツの21世紀枠で稀に見られるのが、唯一の救いですな。

返信する
@user-kg3zk9wq5r

全体的には思ったより少ない感じ。
豊川の2人は驚き!
愛知県で、地元出身者ばかりで甲子園まで辿り着くのは大変そう😮
公式戦に出場できる県外出身者の人数を、例えば5人までとかに制限できたら、毎年同じ様な強豪私学ばかりが目立つ状況にも変化が見られるかも?
そんな大会も見てみたいね。

返信する
@user-ul7dv4di4v

神宮大会……力ある高校
選抜……………運の良い
夏の甲子園……強い力の実力

返信する
@user-sr8sx8mm1j

別海高校は北海道という県単位で見ると確かに0人だけど、札幌から2、3人が来てるから地元別海という観点でみるとちょっと違う。これは北海道あるあるの感覚だと思います。。。

返信する
@user-zl6jc3yk6b

これは面白そうやな
下剋上あるか!?それとも古豪か!?いやはや名門か!?

返信する
@user-mn6ge1fk7v

私の地元の群馬は、健大が県外出身が多いようですが、15才で親元を離れる決意を固めるのも中々大変だと思います。
大人として、全力でプレーするそうした子たちも応援したいです。

返信する
@ys_17h

これ関東圏の学校だったら千葉や神奈川に住んでる子が東京の学校に通ったり東京から千葉や神奈川の学校に通うなんて部活に限らずよくある普通の話だからあんまり宛にならん気がする

返信する
@user-bi4hh1pp2d

この手の話題となれば叩かれる競技は決まって野球。
地域で叩かれるのは大阪。
「高校野球は越境入学ばかり」
「大阪の学校は越境入学で選手をかき集めてる」
何か言い続けれられるけど統計データ取ったら実際そうでもないという事実。
ただ、これ出場選手だけの数字でレギュラー外の選手数も統計取ったらどうなるんだろう。
あと、他の競技だと都道府県境どころか国境越えてる競技あるのに
そっちは全く触れられない不公平。

返信する
@user-mn6ge1fk7v

私の地元の群馬は、健大が県外出身が多いようですが、15才で親元を離れる決意を固めるのも中々大変だと思います。
群馬に来てくれてありがとう!!大人として、全力でプレーするそうした子たちも応援したいです。

返信する
@macky_15

これ関東圏の学校だったら千葉や神奈川に住んでる子が東京の学校に通ったり東京から千葉や神奈川の学校に通うなんて部活に限らずよくある普通の話だからあんまり宛にならん気がする

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA