高校野球!
すみません、重い球ってあるのかわかりませんが、💦💦特殊能力重い球持っていそうな投手ベスト10考えました。今日選んだ投手からホームランは打てそうもありません!
【📗おすすめの高校野球の本 📗】
★勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇
→https://amzn.to/3c2xZGK
★金足農業、燃ゆ
→https://amzn.to/3Iu28Lt
★一徹ー智弁和歌山 高嶋仁 甲子園最多勝監督の葛藤と決断
→https://amzn.to/3ADxM74
★智弁和歌山・高嶋仁のセオリー《甲子園最多勝監督の勝つための法則88》
→https://amzn.to/3NXQMjZ
★明徳義塾・馬淵史郎のセオリー 勝つ確率を上げる法則83
→https://amzn.to/3nT3rKs
★日大三高・小倉全由のセオリー
→https://amzn.to/3RlRkmz
★甲子園最高勝率ーPL学園・中村流エリート育成論
→https://amzn.to/3NQn7ck
★ PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って
→https://amzn.to/3II3bJJ
★永遠のPL学園
→https://amzn.to/3yUVkmF
【📗Amazonで漫画 30日無料 読み放題📗】
https://amzn.to/3RJNW62
Amazonのアソシエイトとして「stream channel」は適格販売により収入を得ています。
【🎦おすすめの野球映画🎦30日間無料体験】
★ナインIオリジナル版
→https://amzn.to/42vqI7E
★メジャーセカンド
→https://amzn.to/42s41kY
★夢の続き ベースボール・チャレンジ・リーグ2019年の記録
→https://amzn.to/3Bkgviy
★侍ジャパンドキュメンタリー 八月の歓喜
→https://amzn.to/3nXcgGz
★私を野球につれてって(字幕版)
→https://amzn.to/3BjEGNX
松本豊(秋田経大付)、杉本尚彦(東海大一)、田口竜二(都城)、本田拓人(京都外大西)
どの投手も腕を振りぬいて投げていて見ていて気持ちがいいですね。
安楽に”今後さらなる活躍が期待される”とは動画作ってから時間がたっているのかな
1989仙台育英の大越さん
1995帝京の白木さん
1996鹿実の下窪さん
お疲れ様でございます。私がすぐに浮かんだのは熊工、坂田投手ですが、エースなのに何故か毎試合序盤からのロングリリーフでしたね。でもほとんど直球しか投げていないイメージです。大垣日大、森田投手は140キロに届かないくらいが一番ボールが伸びているように見えますね。駒大苫小牧、松橋投手は綺麗な直球ですけどやっぱり体重乗せてるので重そうですね。天理、谷口投手も重そうな感じでしたけど四死球でリズムを崩していたのが残念でしたね😅
中山、あれほどの速く重い球をスタンド上段まで持ってかれたあたり、清原半端ないって‼️
重い球のイメージ
藤平尚真(横浜)
白根尚貴(開星)
平生拓也(宇治山田商業)
上野翔太郎(中京大中京)
長崎伸一(天理)
中川諒(成田)
大垣日大の森田投手、選抜の頃は直球が130キロ台だったけど、夏になって出てきた時に体が一回りぐらいでかくなってて、直球が148キロまで速くなってたのは当時驚いたなぁ
あくまで自分の視感です。
渡辺(伊野商)伊良部(尽誠学園)平井(宇和島東)
大越(仙台育英)上原(沖縄水産)吉田(金足農)
大分年代が違いますが。
四国の学校を応援してるのでついつい
あげちゃいますね。😓
滑川高、背番号2のクローザー、久保田智之。エースピッチャーより、ズシッとくる球投げてた。
ダントツで中山さん。
野中、体格からして、いかにも球質が重そうだ。
1,2位は異論ないですね。中山裕章投手(高知商業)は大会前の評判でも「実に重そうな球を投げる」と言われていたのを憶えています。やっぱり見た目の印象でデカい投手。映像はないかも知れないけど宮城(横浜商業)、永川(横浜)それから川辺(秋田工業)、それに身長はなくても戸田(鉾田一高)です。
秋村、今はプロ野球の審判。
安樂智大、あれほど騒がれてプロ入りしたのに、まさかのパワハラで自滅とは…。
坂田、今現役なら、160キロは楽に投げていただろう。
お疲れ様です。高知商の中山さん(元大洋)、当時からスピードもさることながら球質もかなりあったと記憶しています。高校時代に球を受けていた方が「めっちゃくちゃ痛かった」とお話しされてました…🥎
重い球とも言えますが手元でキレのある球を投げる投手が多いですね、ありがとうございます。
重いストレートと言えば
1位 広陵 有原
2位 開星 白根
3位 済美 安樂
最近だと中京学院中京の赤塚健利くんですかね
自分が対戦してめちゃめちゃ重いと感じたPは、後で気づいたのですが常にシュートしてるPでした。見たこと無い球筋だったので全部詰まらされました😂
あくまで自分の視感です。
渡辺(伊野商)伊良部(尽誠学園)平井(宇和島東)
大越(仙台育英)上原(沖縄水産)吉田(金足農)
大分年代が違いますが。
四国の学校を応援してるのでついつい
あげちゃいますね。😓
あ、それと津田(南陽工)忘れてた。🤣
江川(作新学院)もいるじゃないですか?
重いというより初速の早いピッチャーが多い印象。一番初めのアッキャマンは回転系の重さ勝負だけどね。
重い球=回転のいい球(回転に押される)またはその真逆で回転してこない球(回転がないから当てただけじゃ飛ばない)だと思う。
特に回転のない球は甲子園の解説者泣かせで、短く持ってミートに徹すると飛ばなくて内野ゴロの山と化すw
1985年夏・海星(三重)の北野
安樂投手の叩きつけるようなピッチングが見てて面白い。
ミットにバシッと収まる時の音も快感。
中京の野中徹博。1983年夏。
個人的には尽誠学園の伊良部投手、Y高のジャンボ宮城投手が「甲子園に化け物出没」の記憶として強く残っています。
個人的には仙台育英の大越さんは重かったなという印象
1977年選抜に出場した、伊香高校の藤高俊彦投手。剛速球という表現がぴったりのズドーンという感じの速球を投げていました。チームは彼のワンマンチームで攻撃力がなかったため、1回戦桜美林高校に延長戦負けしましたが、その後も社会人野球で活躍し、アマの世界大会における代表選手にも選ばれました。1981年に西武が本人のプロ拒否の姿勢を知りながらドラフト下位で指名して、1位と同等以上の契約金や引退後の西武グループにおける終身雇用なども条件にして口説かれたが本人のプロ拒否の意志は固く、アマチュア選手として野球人生を全うしました。
久留米商の山田投手ありがとうございます。サイドから凄い切れですね。
S40年会では満場一致で最速投手に選ばれたみたいですね
「重い球」で連想されるのは概ね右投手なんだよな。
個人的に佐々木主浩(東北)かなぁー?
古いですが1977・78年の夏の甲子園大会に出場、いずれも高知勢に敗れた仙台育英の大久保美智男投手
当時はライバルの東北高に佐々木淳投手(学法石川高の佐々木順一朗監督)がいてセンバツには出場できませんでした