高校野球!
守備とバッティングの総合力で選びました。
【おすすめの高校野球の本
】
★勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇
→https://amzn.to/3c2xZGK
★金足農業、燃ゆ
→https://amzn.to/3Iu28Lt
★一徹ー智弁和歌山 高嶋仁 甲子園最多勝監督の葛藤と決断
→https://amzn.to/3ADxM74
★智弁和歌山・高嶋仁のセオリー《甲子園最多勝監督の勝つための法則88》
→https://amzn.to/3NXQMjZ
★明徳義塾・馬淵史郎のセオリー 勝つ確率を上げる法則83
→https://amzn.to/3nT3rKs
★日大三高・小倉全由のセオリー
→https://amzn.to/3RlRkmz
★甲子園最高勝率ーPL学園・中村流エリート育成論
→https://amzn.to/3NQn7ck
★ PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って
→https://amzn.to/3II3bJJ
★永遠のPL学園
→https://amzn.to/3yUVkmF
【Amazonで漫画 30日無料 読み放題
】
https://amzn.to/3RJNW62
Amazonのアソシエイトとして「stream channel」は適格販売により収入を得ています。
【おすすめの野球映画
30日間無料体験】
★ナインIオリジナル版
→https://amzn.to/42vqI7E
★メジャーセカンド
→https://amzn.to/42s41kY
★夢の続き ベースボール・チャレンジ・リーグ2019年の記録
→https://amzn.to/3Bkgviy
★侍ジャパンドキュメンタリー 八月の歓喜
→https://amzn.to/3nXcgGz
★私を野球につれてって(字幕版)
→https://amzn.to/3BjEGNX
83年春夏連続準優勝Y校の西村
北條って藤浪のドラフト2位じゃ無かった?
浅村選手を推したい。
2008年夏の甲子園3回戦の東邦戦の9回裏ノーアウト一二塁。
小宅選手の当てただけのショートゴロを前にダッシュし、ショートバウンドでキャッチ、一塁へのジャンピングスロー。
東邦の流れを食い止めるビックプレーでした。現地観戦をしていましたが、東邦の行きそうな流れが止まりましたからね。
9回裏の緊張する場面でのあのプレー、後にも先にもあんな凄いプレーを見たのは初めてでしたね。
84年・取手二の吉田
打ちまくっていた松山商 水口選手がランクインしてほしかった!
流石にショートは捕ってから早くてしかも送球が正確ですね~一塁手が頑張ってるのはありますけどね。平沢は久々に凄いと思った選手、福留のバッティングスタイル本当にカッコいい!根尾はもう語る必要はないくらいただ天才ですね。あと、愛工大名電、柴田亮輔。広陵、上本崇司も良く打ちましたね。ちなみにセカンドでしたけど兄の博紀もチームに貢献しました。
大船渡の鈴木 1984年春・夏
96年横浜の阿部選手や、97年上宮の渡辺選手は、超高校級の遊撃手でしたよね!
82年選抜の佐藤(PL 学園)と岩田(箕島)
86、87年夏の東海大山形の奥山
一位はタッツでしたか
打撃では高校時代足を上げてなかったですね
強打で巧守ということで思い出深いのは、やはり立浪、福留、元木、堂上ですかね。私の地元の兵庫で挙げさせていただくと、報徳の尾﨑(H14日ハムドラ1)、小園でしょうか。本当は、市立尼崎の池山の名前を挙げたいところですが、彼は高校時代はサード。プロであれだけスーパープレーを見せた強打の遊撃手として活躍したのに、高校では別ポジションというのも意外ですね。
98年横浜高校の佐藤選手も上手かったな
しぶといバッティングもよかった!
常葉菊川は長谷川もよかったよね。ここにはいないけど秀岳館松尾大河もよかった。
元木の態度は今ならめっちゃ叩かれそうですね。
北條選手は、勝手にミスターバックスクリーンって名付けてました。
ファンじゃないですが、ドラフト1位藤浪、2位北條、阪神が羨ましかったですね。夢しか感じなかったです。
京都商の水本 81年夏
堤野くんは忘れない
今宮健太(明豊)
宇部商の高橋選手。
一年ながらレギュラー。
春は2回戦まででしたが、夏ベスト4、ショート1人固定できるだけでチームが変わるのかと思わされました。
2015の杉崎成輝好きだったなー
素晴らしい選手
日大三高清水
同校最強打線を牽引した打力と春夏10試合で失策2つはかなりすごい
2015年夏の東海大相模の杉崎(現JR東日本)はまじで打ちまくってた
川端慎吾(市立和歌山商)
千田隆之(日大三)
高濱卓也(横浜)