高校野球!
3月に開幕するセンバツ高校野球に向け、3年ぶりに出場する明豊(大分)が順調に調整を進めています。一方でこの大会から高校野球を変えるとも言われる新基準のバットが導入され、チームは対応に追われています。
▼OBS NEWS 公式サイト
https://newsdig.tbs.co.jp/list/obs
▼チャンネル登録をお願いします!
https://www.youtube.com/@obs_news/fea..
▼情報提供はこちらから
https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMP…
X(旧ツイッター)
/ obs_hodo
LINE(QRコードでLINEの友だちを追加)
https://line.me/R/ti/p/@oa-obsnews?fr..
確かにここ数年金属バットの性能の進化は凄いと思う。2018夏の根尾のHRとかその当たりでそこまで行くかみたいなのが多かった
このバットでぶち込める選手がいたらホンモノということですね
センバツでホームランを打つ選手がどれだけいるか楽しみです
これでバント野球が増えるのではなく筋肉とバッティング技術の向上で解決して欲しい
予算の問題で木製バット導入は厳しいのだろうけど、こういう風にするならできる限り木製バットに近いものを目指すのが良いと思う。
金属バットの高校野球で大活躍した後、プロでは木製バットに対応できずさっぱりみたいな選手ってある意味被害者で、高校からこういうバットで本当の実力を分かっていたら、大学進学とか他の道を考えられた。
僕が何年も訓練して身につけた打球感が…
このバットが導入される高校野球は、かなり野球が変わりそうだね
どうなるのか、怖いもの見たさ半分で待ってます😊
いいピッチャーさえいれば公立でも勝てそう!
体作りがより大事になるな!
延長タイブレーク→送りバント→スクイズで試合決まりそう
低反発バットに10回からタイブレーク
強豪校敗退の番狂せがどんどん起こっていくと思います。
気持ちよく打つ成功体験も大事じゃないかね
寧ろラインドライブの打球が重要になるね。内野も捕りにくいし。
またこのバットでさえ何本も放り込むやつがマジもんの怪物や。
芯の広さを木製ぐらいにとか出来なかったんかな
打者はより一層ウェイトを頑張りパワーをつけましょうって事ですね。
トレーニングがより重要になってくるね
うちの高校もそのバットでやったけど飛ばすやつは飛ばすし芯に当てなきゃ飛ばないってだけだからもっと考えてレベルが上がると思う
このバット使ったけどほんとにあんま飛ばない
打つ楽しさがない感じするから強豪以外の子たちはモチベ下がると思う。
これで野球人口減るとか普通にある
母校の練習に参加した時
音が分かりずらすぎて打球の判断が難しかったなー
昔もあったなぁ、、消音バットに切り替わりの時も、同じような事が
甲子園のラッキーゾーン復活させて欲しいなぁ
長期的に見たら、金属打ちが難しくなることで今まで以上にボールを飛ばす技術を磨くようになり、木製バットへの移行がスムーズに進み、大学、社会人、プロのバッターのレベルが底上げされるんじゃないかなぁ。夏の甲子園大会でのホームランなどのロマンは減ってしまうけど。
これは良い変化だと思う。
最初は批判もされるだろうが、対応したチームが出てくれば他も黙って追従していく。
現役高校球児です。お願いします。低反発バットもう辞めさせて下さい。全然飛ばないです。
結局スモールベースボールに退化するオチやろ…
長期的にはホームランバッターの育成(量産)をするのが、現代野球の最適解(最新理論)にも関わらず、
飛ぶ金属バットがある事で、チームバッティングを強化した方が短期間の戦いにおいては安定した成績を残せるみたいな結果になってたかもね。
(結果的に木製バットの環境下でも飛ばせるような選手が育たない)
これで韓国アマと同じように大きいのを狙わない選手が増えて、投手のLvが下がると思いますね
頑張るんだ明豊!
甲子園で勝つんだ明豊!
全国制覇するんだ明豊!
言い方が悪いけど
まがい物が紛れないのはいいね。
韓国野球はこれで低迷してるっていう説が有力視されてる
ハードヒッターもコンパクトに振らされ確実に取れる一点野球になってしまいパワーヒッターが生まれにくい環境
バットを飛ばないようにするのが今の所最善っぽいからバランスは球場の大きさ(ホームランゾーン)とかで対応しないといけないね
いいピッチャーさえいれば公立でも勝てそう!
ホームラン50本打っててもプロで打てない子が多いので、プロでも活躍できる人材を育成出来たら良いよね。
この低反発バット何がヤバいって、芯に捉えても飛ばないだぜ…(パワーがない定期)
他の人もコメントしてるけど韓国野球の二の舞になりかねないのが怖い
投手は以前より楽に抑えられるようになりレベル低下、打者は飛ばせなくなり長打狙いが減り小さくまとまった選手に……投手の負担・危険軽減も大事だけど、遠くへ飛ばすっていう成功体験も大事だと思う
上手いこと良い方向に転がってくれることを祈ってる
🏆歴代 高校野球 通算本塁打数 ランキング🏆
=====順位・名前・出身校・本塁打数=====
01位 佐々木麟太郎(花巻東) 140本
02位 清宮幸太郎 (早実) 111本
03位 山本大貴 (神港学園) 107本
04位 黒瀬健太 (初芝橋本) 097本
05位 伊藤諒介 (神港学園) 094本
06位 中田翔 (大阪桐蔭) 087本
07位 中村剛也 (大阪桐蔭) 083本
08位 岡本和真 (智辯学園) 073本
09位 高橋周平 (東海大甲府) 071本
10位 城島健司 (別府大付) 070本
10位 平田良介 (大阪桐蔭) 070本
12位 筒香嘉智 (横浜) 069本
13位 大田泰示 (東海大相模)0 65本
13位 安田尚憲 (履正社) 065本
15位 清原和博 (PL学園) 064本
16位 今宮健太 (明豊) 062本
17位 松井秀喜 (星稜) 060本
17位 中村晃 (帝京) 060本
19位 大谷翔平 (花巻東) 056本
20位 村上宗隆 (九州学院) 052本
ガバガバストライクゾーンも相まって投手クソ有利
これは加藤球を思い出すな
ひきつけて打つ日本の指導なら多分絶望的になるんじゃないか?
リストが強いタイプのバッターが2011の中村や松田のようにポイントが前のタイプなら飛ぶ可能性があるのかもしれない
これからどう衰退してどう点を取るか楽しみですね
このバットに変わることによって、高校生も木製バットにシフトして欲しい!
ここで木製を操れると大学やプロで木製に対応できるのが早くなるんじゃないかな?
飛ばなくなれば、勝つために良い投手ばっかり投げさせ続けるってことがなくなるかもしれないけど
勝利至上主義に染まりまくった高校野球ではやってる子どもたちも見てる大人たちもアレルギー反応強そうだな
材質に限らず同じ打ち方が出来るバットが開発出来れば素晴らしいんだけどね
金属特有の打ち方にハマって社会人やプロで行き詰まる選手が数多くいることがバット業界のこれからの課題なのかなと思う
よりプロに近い目線で選手を評価出来るから楽しみ
何度聞いてもボールルルが気になる
甲子園で観る逆転HRが好きだったんだけどな…もう見れないね
打者の技術向上うんぬんより、超速ライナーに晒される投手が危ないから仕方ないですね
まあ慣れていくしかない
0:48 巻き舌かっこよすぎ
関係ないけど皆上手いなぁ