内野手だけど好投手!【ベスト10】【高校野球】

高校野球!

内野手がマウンドに上がることはよくありますが、その中で
ベスト10を考えました。

【📗おすすめの高校野球の本 📗】

★勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇
https://amzn.to/3c2xZGK

★金足農業、燃ゆ
https://amzn.to/3Iu28Lt

★一徹ー智弁和歌山 高嶋仁 甲子園最多勝監督の葛藤と決断
https://amzn.to/3ADxM74

★智弁和歌山・高嶋仁のセオリー《甲子園最多勝監督の勝つための法則88》
https://amzn.to/3NXQMjZ

★明徳義塾・馬淵史郎のセオリー 勝つ確率を上げる法則83
https://amzn.to/3nT3rKs

★日大三高・小倉全由のセオリー
https://amzn.to/3RlRkmz

★甲子園最高勝率ーPL学園・中村流エリート育成論
https://amzn.to/3NQn7ck

★ PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って
https://amzn.to/3II3bJJ

★永遠のPL学園
https://amzn.to/3yUVkmF

【📗Amazonで漫画 30日無料 読み放題📗】
https://amzn.to/3RJNW62

Amazonのアソシエイトとして「stream channel」は適格販売により収入を得ています。

【🎦おすすめの野球映画🎦30日間無料体験】

★ナインIオリジナル版
https://amzn.to/42vqI7E

★メジャーセカンド
https://amzn.to/42s41kY

★夢の続き ベースボール・チャレンジ・リーグ2019年の記録
https://amzn.to/3Bkgviy

★侍ジャパンドキュメンタリー 八月の歓喜
https://amzn.to/3nXcgGz

★私を野球につれてって(字幕版)
https://amzn.to/3BjEGNX

43 COMMENTS

@civicand86

東海大浦安の浜名選手はホンマに衝撃的やった!
惚れ惚れするシュートボールがキレ抜群でカッコよかったなぁ!

返信する
@user-lc6mt5oq9x

光星の城間投手は器用な感じで、小柄ながら真っ直ぐの球速も140km超と力があったなあ。

返信する
@user-jk7vv6pb3l

こう言う企画では
必ず名前が出る
浜名
中居
今宮

自分は02帝京の高市俊も印象に残っている

返信する
@user-df7zu9ww3r

比嘉裕(宜野座)
長崎伸一(天理)
岡本和真(智弁学園)
今宮健太(明豊)
福留孝介(PL学園)
鳥谷敬(聖望学園)
猿川拓朗(花巻東)
坂本浩隆(浜松商業)

返信する
@JUSTLIKEARAIN

宇学・稲垣。延岡工・柳田。東海大浦安・浜名。智弁和歌山・清水。東邦・岡本

返信する
@user-rt6yc4jk6v

城間投手は結局上では投手でしたね。
仲井選手もそうなりそうだし根尾選手もそうか。
そう考えると投手だけど野手もできるという感じの人選ですね。

返信する
@user-gs3qt1te3e

滑川高校の久保田君。捕手からマウンドに上がる異色の選手。トルネード投法の様なフォームから力強いストレートを投げ込んでいた。大学に進学後は本格的に投手に転向し剛腕投手として活躍。卒業後は阪神へ入団しウィリアムス、藤川投手と共にJFKの一人として活躍しました。

返信する
@user-oz7qz4ki3d

根市投手、完全打高投低の2000年夏大会の中で、全身バネのような躍動感が印象的でした。
若い頃のイチローに似た爽やかなルックスで、プロでも人気でると思いましたけどね。

返信する
@user-ln6di9ux9s

清原和博、浜名、根市、今宮健太、城間、根尾昂、仲居がインパクト有り。

返信する
@user-tt8ni3fy9y

パワプロで作ったくらい浜名投手は好きだったなぁ。フォームもシュートピッチャーってとこも好き。

返信する
@takashisuda8328

今回もいい特集ですね✨、1989年センバツ京都西、セカンド西村晃爾は9回裏一死満塁サヨナラ負けのピンチに登板、見事スクイズを阻止しました。実は公式戦は一度も登板が無い選手だったので強烈に印象に残ってます。ちなみに初回に先頭打者本塁打も打ってます。2000年徳島商の阿竹選手も毎試合救援登板で大忙しでしたね。

返信する
@user-nr4gi7op2q

僕が福井県民という事で多少贔屓目ではありますけりど、東出輝裕選手(敦賀気比ー広島)を推したいですね。投走攻守のいずれも抜群のセンスでした。

返信する
@shogohikita4641

元は投手で内野手の番号を背負った人が多いかな?って見ると智弁清水さん、浦安浜名さんが圧倒的。捕手もありなら滑川久保田さん(元阪神)も候補。

返信する
@user-ch1fy9tk5p

令和は下関国際の仲井君、平成は明豊の今宮君だな🤔
投げっぷり最高だったし、センス抜群!

返信する
@Johnny-vw9vy

前評判がそれほど良くなかった東海大浦安を決勝まで導いたのは浜名がいたから!連投さえなければ優勝できたと思う。初戦の延岡学園の神内との投げ合いはホント見事でした。

返信する
@rikoi_

東海大浦安の浜名はピッチングも良かったけど、牽制も異常に上手かったんだよね。決勝で負けて準優勝だったけどいい投手だったなぁ。

返信する
@user-ms9ce6qn8z

背番号4のエース浜名くん、当時かなり人気でしたね。この映像は決勝戦で、かなり球速・キレが落ちている状態(それでもコントロールはさすが)。ベストピッチは準々決勝の横浜戦。シュート狙いを逆手にとって、スライダー、フォークを使い分け、被安打わずか3。他にも延岡戦では神内靖から2番打者として見事なセーフティバント、育英戦では栗山巧から投ゴロゲッツーで試合終了させるなど、本当に野球センス抜群でした。

返信する
@user-db3td5rj7u

藤嶋は逆に打者だと思ったのにプロで投手成功してるの中日さんすごい

返信する
@user-vf2us9xi7i

浜名選手に憧れて東海浦安に進学しました、本当に地元市民の憧れでした😊

返信する
@user-sv7eq8mz9c

03年の桐生第一の背番号5の選手
すごく好きだった
もし映像があればお願いします

返信する
@nakamurabaron

接点ありませんでしたが、東海大浦安野球部で浜名選手の数個上の部員でした。卒業してからも低迷してる野球部のために、臨時コーチに来てくれて感謝してます。(低迷と言っても千葉が激戦区のため甲子園が遠く、2000年の甲子園出場以降も春の県大会は何度か優勝し、夏の県予選も決勝まで行ったりベスト4とかベスト8にはなってましたが、、)

返信する
@user-ms9ce6qn8z

背番号4のエースで主将の浜名くん、当時かなり人気でしたね。この映像は決勝戦で、球速・キレが落ちている状態(それでもコントロールはさすが)。ベストピッチは準々決勝の横浜戦で、シュート狙いを逆手にとって、スライダー、フォークを使い分け、被安打わずか3。延岡戦では神内靖から2番打者として逆転につながる見事なセーフティバント、育英戦では栗山巧から投ゴロゲッツーで試合終了させるなどピンチにも強かった。許した盗塁も決勝終盤の一三塁からの1つのみと、クイック・牽制技術も高く、本当に野球センス抜群でした。

返信する
@sayonaratv

根尾さんの球速に頼り切らない総合力の高いピッチングも印象深いし、今宮のミサイルのようなストレートを見た時も印象深い
思わず「なんで6番なんだこの選手」ってテレビの前で言ってたもん

返信する
@user-sk1tv1ki8t

根市の化け物っぷりはすごかった。ストレートがすごかった。
ただ、内野手なのに好投手ってなると、やっぱり浜名とか比嘉裕とかのイメージになりますね。今宮は凄すぎる。

返信する
@tackmaster2084

母校の後輩だからですが今年の夏、北海高校の熊谷君。2年生で1番でしたが怪我で3番に北海道大会で強打でホームランを連発してましたがマウンドにもよく上がってました。

返信する
@mirainootoko67

中田廉の時の投手陣は3枚看板で前田、中田、森宗 いずれも素晴らしい投手でした

返信する
@skybeat314

個人的に
2016東邦の松山仁彦
2009花巻東の猿川拓朗
2008鳥取西の鈴木大も良いと思った 松山と鈴木は外野手だけど

返信する
@k.f.7119

世代的には浜名と根市の2トップの印象。背番号6より、3とか4の方が投手として「えっw」て感じで興味深い。あと内野手じゃないけど滑川高校の久保田(のちの阪神のJFKのK)が背番号2でリリーフエースだったのも好き。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA