ホームPeople & Blogs1982高校野球決勝 広島商 vs 池田 2020年9月9日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket 高校野球!第64回全国高校野球選手権大会 昭和57年8月20日 甲子園球場 大会14日目 決勝戦 広島商(広島)-池田(徳島) #高校野球#広島商#池田20 COMMENTS 岡島武司 2020年9月9日決勝でのこの池田の猛打は、一生記憶に 残る驚きです!! 今まで、自分が見た高校 野球の中で1番の衝撃だと思います。 それほどに圧倒的な戦いですね! 3年前の雪辱を果たして、蔦監督の 笑顔が忘れられません。 返信する 山田市之助 2020年9月9日ここでは、写らないが優勝を決めた瞬間歓喜に酔いしれる選手達に「さっさと整列しろ~」と激を飛ばす蔦監督も又カッコいいのです。前日の勝利インタビューで言ってた「決勝戦を戦うのに相応しい」姿勢を示したと思いますね。畠山投手は実は優勝直後はそれほど大きな感激は無かったが、池田に帰り、駅のホームで最後の夏にベンチメンバーに入る事の出来なかった同じ3年生が「ご苦労さん、頑張ったな」と声をかけられた時初めて号泣したそうです。「こいつらが踏み台になってくれたお陰で俺達は全国の頂点に立てたんだ」と。意外にも徳島県勢夏の甲子園優勝はこの一回切りのままです。江上選手は池田だけが甲子園に出て勝ち上がっていけるからと言う理由で池田を選んだらしいですが間違いではなかったですね。さべあさん、何時も何時も見たい試合の数々のアップ有り難う御座います。 返信する 島芳邦 2020年9月9日やっぱり池田高校は、強かった 返信する 奥田孝徳 2020年9月9日早実戦と決勝戦が、蔦監督の野球の集大成だと思います。 返信する 増田博之 2020年9月9日さすが池田強かった広島商も素晴らしかった。あれから38年経ちますが私にとって思い出に残るいい決勝戦でした。 返信する marshiy22 2020年9月9日この大会の池田の強打のキーパーソンとなっているのは宮本、山下、木下、山口の6番からの下位打線。 6試合中早実戦以外の5試合を、下位打線が決勝点を叩き出したんですよね。 木下、山口の計3本塁打はいずれも接戦を制する価値ある決勝打となった一振り。 そしてこの決勝の初回、下位打線のこの4選手で6打点を叩き出した猛攻ぶり。 恐怖の9番と騒がれた山口だけではなく、記憶にも記録にも残った脅威の下位打線でした。 返信する 平井慎司 2020年9月9日この大会は荒木人気から蔦さんの集大成尚且つ時代を先駆けた池田野球で圧倒的に見せ付けましたね。就任されていろいろ苦労しつつ選手としっかり向き合い指導なさったのが選手だけじゃなく周りの方々にも慕われてる方やなと感じられましたから指導者冥利に尽きます。 返信する 伊藤博孝 2020年9月9日〝やまびこ打線〟凄し(苦笑) 返信する H Hondo 2020年9月9日この試合はテレビで見ました。父親と広商の接戦勝ちか池田の大勝か予想しましたが、後者でしたね。 返信する 佐藤康彦 2020年9月9日池田高校の監督だった蔦文也監督は名将です。 返信する Ray 2020年9月9日池田高校の打撃は凄まじかった。広島商の投手はもう放心状態で目もうつろでかわいそうだった。 返信する マッチョロイド 2020年9月9日蔦監督おめでとうございます!長年の苦労がやっとやっと報われましたね。 返信する メロン&stak 2020年9月9日夏の甲子園中継は植草アナあってこそ、を改めて実感。 なんともいえん躍動感のある実況が、熱戦をさらに熱くしたと非常に懐かしく思い出されます。 アップありがとうございます。 「59歳、蔦監督の青春!!」 何回聞いても、飽きません!! 返信する starhorse36 2020年9月9日1回表、6点猛攻の衝撃。広商の打撃を考えると、初回で優勝が決してしまった稀有な決勝戦。 返信する vr4ueno2 2020年9月9日この時の池田打線はすごいとしか言えなかった。PLも圧倒するぐらいだったからなあ、、、 返信する Masa Takahashi 2020年9月9日僕自身が貴重な映像の中で良かったシーンは、大量リードされた後の広商の攻撃。2番林選手やっと映像観れました。 俊足振りは健在。 佐々木選手のタイムリーとカッコよく最高でした。 返信する 鈴木彰雄 2020年9月9日この頃の熱闘甲子園のオープニング曲が好きだったなぁ!この大会で池田高校の大ファンになりました 返信する Masa Takahashi 2020年9月9日私は広商ファンなので、広商の事ばかりですが、この試合を最後に桑原監督は辞任されました。 前年、新発田農に初戦で敗れ責められ、準優勝でも大敗を責められ、 桑原監督の心中… 続けて欲しかった。 返信する Masa Takahashi 2020年9月9日中京も。 返信する Masa Takahashi 2020年9月9日さべあ 様 広島商が甲子園の無い 県大会優勝しました。 返信するコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。上に表示された文字を入力してください。 Δ
岡島武司 2020年9月9日決勝でのこの池田の猛打は、一生記憶に 残る驚きです!! 今まで、自分が見た高校 野球の中で1番の衝撃だと思います。 それほどに圧倒的な戦いですね! 3年前の雪辱を果たして、蔦監督の 笑顔が忘れられません。 返信する
山田市之助 2020年9月9日ここでは、写らないが優勝を決めた瞬間歓喜に酔いしれる選手達に「さっさと整列しろ~」と激を飛ばす蔦監督も又カッコいいのです。前日の勝利インタビューで言ってた「決勝戦を戦うのに相応しい」姿勢を示したと思いますね。畠山投手は実は優勝直後はそれほど大きな感激は無かったが、池田に帰り、駅のホームで最後の夏にベンチメンバーに入る事の出来なかった同じ3年生が「ご苦労さん、頑張ったな」と声をかけられた時初めて号泣したそうです。「こいつらが踏み台になってくれたお陰で俺達は全国の頂点に立てたんだ」と。意外にも徳島県勢夏の甲子園優勝はこの一回切りのままです。江上選手は池田だけが甲子園に出て勝ち上がっていけるからと言う理由で池田を選んだらしいですが間違いではなかったですね。さべあさん、何時も何時も見たい試合の数々のアップ有り難う御座います。 返信する
marshiy22 2020年9月9日この大会の池田の強打のキーパーソンとなっているのは宮本、山下、木下、山口の6番からの下位打線。 6試合中早実戦以外の5試合を、下位打線が決勝点を叩き出したんですよね。 木下、山口の計3本塁打はいずれも接戦を制する価値ある決勝打となった一振り。 そしてこの決勝の初回、下位打線のこの4選手で6打点を叩き出した猛攻ぶり。 恐怖の9番と騒がれた山口だけではなく、記憶にも記録にも残った脅威の下位打線でした。 返信する
平井慎司 2020年9月9日この大会は荒木人気から蔦さんの集大成尚且つ時代を先駆けた池田野球で圧倒的に見せ付けましたね。就任されていろいろ苦労しつつ選手としっかり向き合い指導なさったのが選手だけじゃなく周りの方々にも慕われてる方やなと感じられましたから指導者冥利に尽きます。 返信する
メロン&stak 2020年9月9日夏の甲子園中継は植草アナあってこそ、を改めて実感。 なんともいえん躍動感のある実況が、熱戦をさらに熱くしたと非常に懐かしく思い出されます。 アップありがとうございます。 「59歳、蔦監督の青春!!」 何回聞いても、飽きません!! 返信する
Masa Takahashi 2020年9月9日僕自身が貴重な映像の中で良かったシーンは、大量リードされた後の広商の攻撃。2番林選手やっと映像観れました。 俊足振りは健在。 佐々木選手のタイムリーとカッコよく最高でした。 返信する
Masa Takahashi 2020年9月9日私は広商ファンなので、広商の事ばかりですが、この試合を最後に桑原監督は辞任されました。 前年、新発田農に初戦で敗れ責められ、準優勝でも大敗を責められ、 桑原監督の心中… 続けて欲しかった。 返信する
決勝でのこの池田の猛打は、一生記憶に
残る驚きです!! 今まで、自分が見た高校
野球の中で1番の衝撃だと思います。
それほどに圧倒的な戦いですね!
3年前の雪辱を果たして、蔦監督の
笑顔が忘れられません。
ここでは、写らないが優勝を決めた瞬間歓喜に酔いしれる選手達に「さっさと整列しろ~」と激を飛ばす蔦監督も又カッコいいのです。前日の勝利インタビューで言ってた「決勝戦を戦うのに相応しい」姿勢を示したと思いますね。畠山投手は実は優勝直後はそれほど大きな感激は無かったが、池田に帰り、駅のホームで最後の夏にベンチメンバーに入る事の出来なかった同じ3年生が「ご苦労さん、頑張ったな」と声をかけられた時初めて号泣したそうです。「こいつらが踏み台になってくれたお陰で俺達は全国の頂点に立てたんだ」と。意外にも徳島県勢夏の甲子園優勝はこの一回切りのままです。江上選手は池田だけが甲子園に出て勝ち上がっていけるからと言う理由で池田を選んだらしいですが間違いではなかったですね。さべあさん、何時も何時も見たい試合の数々のアップ有り難う御座います。
やっぱり池田高校は、強かった
早実戦と決勝戦が、蔦監督の野球の集大成だと思います。
さすが池田
強かった
広島商も素晴らしかった。
あれから38年経ちますが私にとって思い出に残るいい決勝戦でした。
この大会の池田の強打のキーパーソンとなっているのは宮本、山下、木下、山口の6番からの下位打線。
6試合中早実戦以外の5試合を、下位打線が決勝点を叩き出したんですよね。
木下、山口の計3本塁打はいずれも接戦を制する価値ある決勝打となった一振り。
そしてこの決勝の初回、下位打線のこの4選手で6打点を叩き出した猛攻ぶり。
恐怖の9番と騒がれた山口だけではなく、記憶にも記録にも残った脅威の下位打線でした。
この大会は荒木人気から蔦さんの集大成尚且つ時代を先駆けた池田野球で圧倒的に見せ付けましたね。就任されていろいろ苦労しつつ選手としっかり向き合い指導なさったのが選手だけじゃなく周りの方々にも慕われてる方やなと感じられましたから指導者冥利に尽きます。
〝やまびこ打線〟凄し(苦笑)
この試合はテレビで見ました。父親と広商の接戦勝ちか池田の大勝か予想しましたが、後者でしたね。
池田高校の監督だった蔦文也監督は名将です。
池田高校の打撃は凄まじかった。広島商の投手はもう放心状態で目もうつろでかわいそうだった。
蔦監督おめでとうございます!長年の苦労がやっとやっと報われましたね。
夏の甲子園中継は植草アナあってこそ、を改めて実感。
なんともいえん躍動感のある実況が、熱戦をさらに熱くしたと非常に懐かしく思い出されます。
アップありがとうございます。
「59歳、蔦監督の青春!!」
何回聞いても、飽きません!!
1回表、6点猛攻の衝撃。広商の打撃を考えると、初回で優勝が決してしまった稀有な決勝戦。
この時の池田打線はすごいとしか言えなかった。PLも圧倒するぐらいだったからなあ、、、
僕自身が貴重な映像の中で良かったシーンは、大量リードされた後の広商の攻撃。2番林選手やっと映像観れました。
俊足振りは健在。
佐々木選手のタイムリーとカッコよく最高でした。
この頃の熱闘甲子園のオープニング曲が好きだったなぁ!この大会で池田高校の大ファンになりました
私は広商ファンなので、広商の事ばかりですが、この試合を最後に桑原監督は辞任されました。
前年、新発田農に初戦で敗れ責められ、準優勝でも大敗を責められ、
桑原監督の心中…
続けて欲しかった。
中京も。
さべあ 様
広島商が甲子園の無い
県大会優勝しました。