1984高校野球1回戦 桐蔭学園 vs 福井商

高校野球!

第66回全国高校野球選手権大会
昭和59年8月8日 甲子園球場
大会1日目第1試合 1回戦
桐蔭学園(神奈川)-福井商(福井)
#高校野球#桐蔭学園#福井商

9 COMMENTS

茨城出身九州在住

高橋デカの「向上」に甲子園出てほしかったな。神奈川の決勝で涙。

返信する
平井慎司

昔は桐蔭といえば和歌山から神奈川でしたが平成の後半から現在は大阪へと定着してますね🎵それより志村さんのマウンド捌きが高校生離れで
変化球がエグかったピッチャーでしたわ(笑)

返信する
feel1872000

志村お懐かしいです。のちに慶応のエースとして活躍し、ドラフト候補にもなりましたが、大学で野球をやめて会社員になりましたね。あともし金足農の一回戦が映っている熱闘甲子園ありましたらお願いしたいです。

返信する
takashi katayama

試合の内容よりも、福井商、坪井主将の選手宣誓が印象に残ってます。
これまでの決まった宣誓文を叫ぶだけの物では無く、独自の宣誓文を読み上げたのが画期的でした。
これが今の時代では当たり前になった、独自性のある選手宣誓のきっかけでした。

返信する
Masa Takahashi

こんにちは。
福井商業の開幕戦、77年の松商学園戦を思い出しました。
懐かしい。

返信する
石元正志

この頃の福井商は北陸の雄星稜と共に出ると負けの時代で、桐蔭の志村投手の引き立て役でしたね。奇しくもこの後の試合で星稜が出て全く無名の別府商に負けたのも何かの因縁でしょうかね(^_^;)

返信する
hiroちゃん

今現在では、甲子園に限らず各地方大会の開会式でも各校オリジナルの選手宣誓が繰り広げられておりますが🙋🎵、そのキッカケとなったのがこの福商・坪井久晃主将。
「歴史に残る宣誓をしようと思ってチームに相談したら、即協力してくれた😄🎵。」とコメント。その坪井選手は「背番号2」ながら“本職”は三塁コーチャー😌。新チーム結成時に正捕手争いに敗れながらも北野尚文監督は「2」を与え続けたそうです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA