【打線の軸】2010年代 恐怖の2番バッター集【高校野球】

0

高校野球!

近年は打撃面や走塁面など、打線の中核を担う選手が2番に座る傾向が見られます。

チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UC12v-PJnHIP-fENNyeKYFQg

Twitter (2分ぐらいのダイジェスト動画を配信しています)
https://twitter.com/meiji5spo

#高校野球
#甲子園

41 COMMENTS

K Nishihara

2014年大阪桐蔭優勝時の峯本匠が印象に残ってます。
超攻撃型2番バッターでしたね⚾

返信する
人生アド損グループ確認用【デュエマ オリパ 開封 チャンネル】デュエルマスターズ ポケカ

千葉くんが1番かなぁ
でも千葉くん 延岡学園戦でカット打法はスリーバント失敗でアウトにする場合がある って高野連から通達されて、結果的にカット打法封鎖して挑んで、延岡学園に負けて号泣してたの悲しかったな。そういう選手がいるの大会前から分かっているだろうし、彼は打つのも上手いとはいえ、カット打法をここまでできる時点で相当練習してきたんだろうし努力が否定されたみたいで

返信する
ダイノブ

千葉翔太が一番印象に残ってる…。
あのしぶといカットは凄かった‼️

返信する
1A23多田晃都

2017年の健大高崎、小野寺君が印象に残ってます。まさに機動破壊の申し子って感じがした。

返信する
レジュメ太郎

恐怖の2番打者とまではいかないけど2018年報徳の村田くんも2番らしい仕事してて良かった

返信する
ねこ侍

2番バッターをチョイスする選択 もうマニアにはたまりませんね!w
 
ありがとうございます⚾

返信する
skomdes

峯本は2番バッターだけどチャンスに来たら敬遠したくなるレベルの好打者。

返信する
サッド・バース・デイ

2番打者最強説の先駆けになったのは福知山成美の植田だと思ってる

返信する
ぴーくる

千葉はカットが目立つけど普通に打つんだよな。安楽から打ったスリーベースは忘れられない

返信する
はでぃめはいぽー

2010年代なら選抜準優勝した2011年九国の安藤は必須でしょう。
短打、長打、送りバント、セフティーバントなんでもできましたし俊足でした。
公式戦打率は常に4割を超えてましたし甲子園でもホームランを放つなど長打力を発揮してるし俊足巧打で何よりバントの達人でした。

ドラフト指名はされてませんが二番打者に特化した選手という意味では最高レベルでしたよ。

返信する
ロマおか

千葉翔太が一番印象に残ってる…。
あのしぶといカットは凄かった‼️

返信する
R SANADA

今年の選抜、球数制限あるからこの時代に千葉君いたら最高やったのぉ

大阪桐蔭の謝敷が好きでした

返信する
2A24多田晃都

2017年の健大高崎、小野寺君が印象に残ってます。まさに機動破壊の申し子って感じがした。

返信する
1032自分らしく生きたい

やっぱり二番は峯本匠のイメージしかない。あれこそ超攻撃的二番だよな。社会人でも頑張ってほしい。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA