【プロ野球選手】高校、大学、社会人野球でプロ入りの時期っていつが1番いいの!?

0

高校野球!

☆チャンネル登録よろしくお願いします☆
https://www.youtube.com/channel/UCY-tBYSCEQDxNg4nP2oP8YQ

☆コメント募集☆
コメント一つ一つ読んでいます!

・動画の感想など
・応援メッセージ
・やってほしい企画

など、どんどんコメントしてください ⚾

▼プロフィール
1988年10月2日生まれ。元プロ野球選手

<経歴>
・ 関西高等学校卒業(岡山)
 甲子園大会出場(選手権2回、選抜2回)

・東京ヤクルトスワローズ (2007 – 2020)
 2006年 高校生ドラフト3位で入団
 2018年 9・10月月間サヨナラ賞を授与
 2020年 現役引退
 プロ通算成績
  729試合に出場

・YouTuber
 2020年12月6日 YouTubeチャンネル開設
2020年12月16日 登録者1万人突破
  2021年4月12日 登録者5万人突破

▼SNS
Twitter
https://twitter.com/tsuyoshi8509

インスタグラム
https://www.instagram.com/tsuyoshi50/?hl=ja

#ドラフト #高校野球 #社会人野球

27 COMMENTS

0809korokoro

スカウトとなった岡林さんの話を聞けて嬉しい。野村ヤクルトで活躍したお一人で、あの黄金期の投手。懐かしい。

返信する
けんぼー

高卒プロの場合は、練習中多少木製で練習してるとはいえ、どうしても金属から木製への移行での慣れが問題になってくるわな

返信する
すまいる

新庄さんも高校生の時…上田さんと同じアピールしてますね!バックネットに向かって投げたって言ってました!

返信する
安全第一

落合さんは斎藤佑樹選手を高卒で入ってもプロで通用しないって当時言ってたらしいですよね。

返信する
木部順子

人生ってちょっとした事から変わるから、面白いし、怖いよね
上田さんの選択は大正解ですね😄
ところで何故いつもマッキー持ってるの❔

返信する
ミトコンドリア

斎藤佑樹が高卒でプロ入りしてたら、少なくともローテ3番手くらいの活躍はできたと思う。大卒1,2年目もそこそこ活躍してたし、結局は怪我が致命的だった。

返信する
アリエン・ロッベン

上田は早稲田大学行ってれば、もっと違ったプロ生活を送れたかもしれない

返信する
杉原和也

僕もプロ野球は行ける時に行った方がいいと思います。
プロ野球選手になれる確率は低いので、行けるだけでも羨ましいですよ!

返信する
アール

2011年の甲子園で日大三高で優勝投手になった吉永投手とか高校でプロに行っておけばよかった典型だよね。

返信する
黒部真太郎

大学野球は投手でチームの筆頭格だと中1日で100球前後投げさせられる。これは今後変わっていくのかもしれない。

返信する
太郎山田

ヤクルトのスカウト見てると一番難易度高いはずの高卒野手は見極めが上手い印象
逆に比較的簡単な即戦力投手は下手な印象

返信する
GIGO

甲子園で対戦した時の斎藤佑樹選手の凄さや感想、プロになってなぜ、結果が残せなかったのか見解してほしいです。

返信する
Miyazaki OmasuHage

斎藤佑樹とかそうだな。高校の時はまだ球のキレもあって余裕でドラフト候補だった。
なのに大学行って應武篤良監督の元で酷使されて肩(杉内を引退に追い込んだ怪我)と股関節(斉藤和巳を引退に追い込んだ怪我)壊して3年生から明らかに球威も落ちて成績も落ち始めた。
 なんとかドラ1で日ハム入って1年目まあ及第点の活躍はしたけど今はああだもんな…
 上田さんの言う通りプロに行くチャンスがあるなら行ったほうがいいかもな…

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA