取手市名誉市民 木内幸男氏 ~高校野球と共に歩んだ人生~

高校野球!

令和2年11月にご逝去された、取手市名誉市民である木内幸男氏。
木内氏の生前のご活躍をしのぶ企画展を令和3年3月に開催しました。この企画展の会場で上映した動画を配信します。

この動画では、令和元年10月に撮影した木内氏のインタビューのほか、木内氏の教え子である、日本製鉄鹿島硬式野球部監督・中島彰一氏、茨城県立取手第二高等学校野球部監督・後藤賢氏、横浜DeNAベイスターズファーム監督・仁志敏久氏の3名にもお話を伺い、木内氏の野球への熱い思いや教えなどを語っていただきました。

詳細は以下のページをご覧ください。

●木内幸男氏の追悼記念展で公開した動画を配信しています(取手市公式ホームページ)
https://www.city.toride.ibaraki.jp/miryoku/shise/shokai/ayumi/meiyoshimin/kiuchiyukio-movie.html

#木内幸男 #取手二高 #甲子園 #常総学院 #中島彰一 #仁志敏久 #後藤賢 #高校野球 #取手 #横浜DeNAベイスターズ

30 COMMENTS

吉井浩

木内スマイルも木内マジックのひとつ。仁志氏は木内さんのことをプロ、アマ含めて自分が出会った中で最も野球を知っている人だと言ってたそうです。

返信する
叶鏡 敦士 水戸のあっちゃん 茨城発!! オリジナル演歌系・歌謡歌手 おばあちゃんのアイドル

素晴らしい動画どうもありがとうございます。
取手二高の優勝は今でも鮮明に覚えています。
卒業生でもないのに校歌が歌えるぐらいです。
取手二高と常総学院の甲子園での活躍は、茨城高校野球の希望でした。
そして木内監督は本当に大好きな名将でした。
数々の伝説、夢と感動をありがとうございました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

返信する
Masa Taka

素晴らしい動画を公開していただき、ありがとうございます。木内監督が大好きで取手二高や常総学院の試合やインタビューをいつもYoutubeで見ています。取手二高で優勝したときのインタビューで「28年間の監督生活、苦労が報われたような素晴らしいゲームでしたね」と聞かれたときに「いえいえ、何の苦労もしていません。とにかく、毎日毎日野球を楽しんでいましたんで。」とお答えになっていたのが、すごいなぁ、といつも思います。この動画でも後半同じことをおっしゃていました。こんなに長く楽しんで指導を続けられたというのは偉大なことだと思います。木内監督の教えを参考にこらから私も頑張って子どもたちを育てて生きたいです。ありがとうございました!

返信する
カニキヨチャンネル

確かに、今は後輩であってもあいつは別格だからで終わるもんな。

返信する
ラヴィアンローズ

子どもながらに記憶がある取手ニ高の優勝🏅それから島田投手の常総準優勝🥈この時代の常総を憧れ野球をやってきました。それから甲子園勝利監督インタビューでの木内節😊
特に自分達の頃の常総の守備力は素晴らしかった。

返信する
オズワルドメンディ

9:24
正にそうですね。
野球などスポーツに限らず、
仕事で指導する場合でもそれぞれの後輩の性格に合わせて指導する忍耐は絶対に必要だと感じました。

返信する
松本松本

県立高校で結果出してからの常総学院!蔦さん、、尾藤さん、木内さん…名将中の名将!甲子園で、1回勝つのが、やっとだった茨城県を強豪県に、かえた

返信する
たかおだやか

素晴らしい動画だと思いました。味のある木内さんの人柄が好きでした。ありがとう!

返信する
giruringo vivi

取手駅での追悼イベントへ行って同じものを観ました。
また観れるなんて嬉しいです!

返信する
村田和夫

取手ニ高の優勝は茨城県民・当時の取手ニ高の選手にとっては一生の宝物ですね。 優勝を無駄にする人生を歩んで欲しく無い!

返信する
あたさ

素晴らしい動画です。感動しました。僕も去年まで野球部で弱小校でしたか本当に甲子園を目指して頑張ってました。しかしコロナの影響で最後の夏は甲子園を目指すことが叶いませんでした。しかしチームは落ち込むことなく代替大会に挑み打ち切りになるベスト8をかけた試合まで勝ち進みそして勝利して最後の夏を負けることなく終えられました。毎年初戦敗退だった我が校がここまでやれたことに今は誇りをもって生きています。野球に出会えてよかった。高校野球は本当に最高です!

返信する
genbok

数十年前、某新聞の茨城版に印象的な言葉がありました。
【その学年(チーム)にない特性を演じるのですよ】と。
弱気な雰囲気のチームなら、自分が強気な役者になり、イケイケ強気なチームなら自分は冷静な役者になると。
子供たちではカバー出来ない部分を補うという、まさにこれが指導者なのだなと感動したのを今でも鮮明に覚えております。
そこまで到達するためにはやはり、オレだ!木内だ!の反省が生かされているのだと思うと感慨深いです。

返信する
佐藤一宏

あのカスばっかだった高校が今じゃ茨城有数の進学校w 正に甲子園マジックw

返信する
佐藤康彦

人の心を読み取る力が他の高校野球の指導された方の中では天下一品でないかと考えます。土浦一高での指導経験が取手二高と常総学院で花開いたと思います。他の高校野球指導者をみると心を読み取る力は木内さんには遠く及ばないと考えます。茨城県の野球発展という考えをされた方だから茨城県の高校野球はレベルアップしたと。茨城県の各高校の切磋琢磨です。各都道府県の高校野球の発展という考えをしない限り東京や大阪の学校は強くならないと考えます。

返信する
工期ありあまる

この方こそ、県民栄誉賞をささげる方だと思います。
茨城県民として感謝しかありません。

みんなで県民栄誉賞を木内さんへという運動が起こってほしい。

返信する
高橋誠司

茨城県代表の2度の優勝はいずれも木内さんが監督。あまりにも偉大すぎます!

返信する
ファミチキ

素晴らしい動画です。感動しました。僕も去年まで野球部で弱小校でしたか本当に甲子園を目指して頑張ってました。しかしコロナの影響で最後の夏は甲子園を目指すことが叶いませんでした。しかしチームは落ち込むことなく代替大会に挑み打ち切りになるベスト8をかけた試合まで勝ち進みそして勝利して最後の夏を負けることなく終えられました。毎年初戦敗退だった我が校がここまでやれたことに今は誇りをもって生きています。野球に出会えてよかった。高校野球は本当に最高です!

返信する
佐藤寿宣

木内監督の最高傑作は仁志だろうな…身体は小さいのに夏の甲子園3年連続出場し主将、早稲田でも主将で実績を残し、日本生命から巨人の超エリートコースを逸れる事なく実績を残して現在はプロの指導者…木内野球から上の厳しい体育会系野球部に進むと畑違いで耐えれず、辞める人も多い中、仁志は王道を歩き続けた…仁志のセカンドの守り方の考えなど野球の偏差値が高いプラス長打力などのパワーも身に着け、最後は同級生の元木を抜いた…仁志が常総に入学して来た1年の時速攻で目を付けてレギュラーにした木内監督の眼力はさすが😆

返信する
ヤシガニ

奥さんも偉いよね
50歳くらいまで数万円の監督手当てだけの木内監督を野球だけに専念させるためにずっと支えてたし

返信する
叶鏡 敦士 ⭐️ Kagami Atsushi ♪

素晴らしい動画どうもありがとうございます。
取手二高の優勝は今でも鮮明に覚えています。
卒業生でもないのに校歌が歌えるぐらいです。
取手二高と常総学院の甲子園での活躍は、茨城高校野球の希望でした。
そして木内監督は本当に大好きな名将でした。
数々の伝説、夢と感動をありがとうございました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

返信する
K

子どもながらに記憶がある取手ニ高の優勝🏅それから島田投手の常総準優勝🥈この時代の常総を憧れ野球をやってきました。それから甲子園勝利監督インタビューでの木内節😊
特に自分達の頃の常総の守備力は素晴らしかった。

返信する
海乃UminoTV

木内さん!最高!大好きでした!
取手二校の優勝の時、私は小学生で
兄とテレビにかじりついて応援していました!

返信する
あいざわひろゆき

木内幸男監督は取手、土浦のみならず、茨城県、そして全国に良質な高校教育システムを伝授した先生ですね😆

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA