ホームEntertainment高校野球 問われるスポーツマンシップ 県内の取り組み まもなく甲子園開幕 2021年7月31日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket 高校野球!43 COMMENTS クソメガネやろう 2021年7月30日スポーツマンシップで収まらないのなら処罰すれば良いと思います。ただ、アドレナリンが出てつい、攻撃的になる部分は理解できます。その中でも冷静に対処し、品を持ってプレーが出来るのがスポーツマンの鏡ではないでしょうか。 返信する DamianZlelinski 2021年7月30日言葉は裏腹なもので、スポーツマンにスポーツマンシップがあったらスポーツマンシップという言葉は生まれない 返信する jj nn 2021年7月30日松商学園がイキリ倒すのなんか草 返信する in Alice 2021年7月30日対外試合なんて監督同士の横の繋がりで試合組むのに県外の高校の野次ガ〜っておもろい 返信する モンテカルロ次郎 2021年7月30日何が怖いって一球で人を壊せるって事 その気になれば本当に潰しに行けるから 逆にそれが抑止力になればいいのかもしれない 返信する 胡麻団子 2021年7月30日工業高校同士の野次はクッソおもろい 返信する 鬼教官 2021年7月30日甲子園どこと当たるか楽しみや 返信する toeba 2021年7月30日退場退場〜 返信する 1999 A.Y 2021年7月30日宮代高校野球部もヤジ凄かった相手への尊重もなかった 返信する リッキーーー 2021年7月30日こんな野次を飛ばすチームがあるのか、、 返信する りょう 2021年7月30日8:01 その大人が野次飛ばしてるんだから無理だろw 返信する 小林大成 2021年7月30日自分たちのホームで松商学園と練習試合したことあるんですけど、グランドで立ちションしてました。笑 相手校のグランドでよく立ちションできるなと逆に感心しました。 返信する 凛音 2021年7月30日自分たちは、県のトップチームはセカンドランナーからのサイン盗み、ファーストコーチャーからのキャッチャーのサイン盗みなどが当然のこと捉えているので、それをされない工夫をしました。(キャッチャーのサインを工夫するなど)強豪校はサイン盗みをして当然 と捕えないと今後強豪を倒す勝ち筋はありませんよ。 返信する noppy channel 2021年7月30日昔地元の地方大会見に行ってたらスタンドのヤンキー達が相手高校に対して「おい!下手クソ!打ってみろよ〜!笑」とか叫んでて気分悪くなったから帰ったの思い出した 返信する イヤねぴ 2021年7月30日字がめっちゃ綺麗 返信する まかろんMakqron/ 2021年7月30日松商友達いるから応援してるけど 松商の一部のこういう言動でファンが減るかもしれないから辞めてもらいたい 返信する 天津飯 2021年7月30日秋田県の明桜高校でデッドボール当てられてバットで地面を叩く行為ありましたね。 返信する ひごくに 2021年7月30日松商学園は甲子園に出る必要なし 返信する 東條英機 2021年7月30日審判「動いたらアカンすよ」 松商学園「絶対やってへんわ!アホ!ボケ!」 返信する TAKUO FUDGE 2021年7月30日いや、松商の監督は何で注意しないの? どういう教育してんだよ 野球だけやってればいいって考えの人間にありがちだよね 返信する Sumesi andoryu 2021年7月30日これだけ言いたいのはこれ=野球部と捉えないで欲しい事だ 返信する 星のハッチー 2021年7月30日いいプレーした時の相手ベンチからの拍手 これめっちゃ嬉しいよね 返信する 放送事故おじさん 2021年7月30日宣誓我々選手一同はスポーツ万ヒップにモッコリ 返信する 野球ちゃんねる 2021年7月30日高校野球をしていました。この動画を見て、スポーツマンシップで甲子園に行けるほど甘くないわ(笑)とコメントしようと思ってましたが、10年20年後を考えるとやはり正々堂々というのは大切ですね。 返信する S H 2021年7月30日こういうのは監督の影響が大きいと思う。監督に使ってもらうためにやらなきゃいけない場面が作られる。これは野球の指導者が昭和志向の人が多いのが原因だと思う。 返信する さい 2021年7月30日これで初戦ボッコボコにされたら草 返信する mike Edward 2021年7月30日大阪から府外の高校に行っている選手は特に目立ちますね 返信する Yoshihisa Iida 2021年7月30日球児には申し訳ないが野次を飛ばしたチームは 優勝しても甲子園出場停止して準優勝チーム(態度の良いものとする) が出場すればいい これじゃ高野連が目標してる野球じゃないと思う 21世紀枠みたいな感じで goodマナーチームみたいな枠を作ってもいいと思う 返信する イチコレ 2021年7月30日高校球児に示すにはまずはプロから。 分かったか。矢野 返信する !みおすけ 2021年7月30日高校野球だけではなく中学校野球でも自校の教諭の顧問から罵倒やヤジ、人格否定するような言葉を浴びせる人もいます。 色んな所に働きかけてもクビにならない事も問題があるのではないでしょうか? 自分の子供の中学校では、それがあり親もかなり辛い思いをしました。 返信する 今日のわんこ 2021年7月30日島田さんいい人感が隠しきれてない 返信する 山梨大学 2021年7月30日日本の場合、元々野球選手は不良が多かった。 だから試合前と試合後にお辞儀をするようになった。 返信する 汗明 2021年7月30日これは新潟の高校ではないみたいだけど、2016年の北越高校も凄かったですね 返信する jt sk 2021年7月30日サイン盗みが最近話題になってるけど、勘違いしてほしくないのは、サインを伝達するのが禁止ってこと。ランナーが変化球のサイン見破ってそれに応じて盗塁を試みる。ってのは立派な技術と観察眼やと思うし、サインを複雑化。見えないようにサインを出すってのも技術の1つ。 返信する かわいせいや 2021年7月30日スポーツマンシップはスポーツマン一人一人度合いが違うと思う。 昔剣道で近畿大会に出たとき鍔迫り合いの時に「チビ、調子乗ったら後で便所でシバくぞ」って言われた時はマジかと思った。 返信する SN NG 2021年7月30日松商学園の選手の、本当の意味での将来を考えたら、学校側が責任をもって夏の甲子園の辞退を表明すべき! 返信する Namisho Battery 2021年7月31日昔、PL学園の予選の試合見に行った時に清原さんの弟さんを物凄く野次る観客がいて、中村監督が怒って抗議して場内放送で野次は慎むように、と流れました。 ちゃんとその場で言わないといけないかも。 返信する 田中紳也 2021年7月31日鹿児島や熊本は野次が結構キツくて、神村学園や秀岳館に対しては、スタンドから「外人部隊、関西に帰れ!」とのヤジが有りました。 返信する 雑子育てパパ 2021年7月31日ヤジる様な高校はベスト4レベルの私立と当たると急に元気なくなる 返信する タナヒデ 2021年7月31日7月6日に撮影した島田監督のインタビューを、大会が終わり甲子園出場が決定した後に流す新潟のTV局の腹黒さ!!頭下がります!! 返信する たぎいだ 2021年7月31日明徳の代木の振る舞い見て感動した。私生活とかは知らんけど、試合中はめっちゃいいやつやんって思った。 返信する トミー閣下 2021年7月31日中学の時の野球部の顧問に「捨て駒!」ってノックの時に言われたな〜そいつ今特別支援学校で教えてるけどね… 返信する ちゃん 2021年7月31日これは長野県の松商学園ですね。本当にやばかったらしい。 返信するコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。上に表示された文字を入力してください。 Δ
クソメガネやろう 2021年7月30日スポーツマンシップで収まらないのなら処罰すれば良いと思います。ただ、アドレナリンが出てつい、攻撃的になる部分は理解できます。その中でも冷静に対処し、品を持ってプレーが出来るのがスポーツマンの鏡ではないでしょうか。 返信する
凛音 2021年7月30日自分たちは、県のトップチームはセカンドランナーからのサイン盗み、ファーストコーチャーからのキャッチャーのサイン盗みなどが当然のこと捉えているので、それをされない工夫をしました。(キャッチャーのサインを工夫するなど)強豪校はサイン盗みをして当然 と捕えないと今後強豪を倒す勝ち筋はありませんよ。 返信する
noppy channel 2021年7月30日昔地元の地方大会見に行ってたらスタンドのヤンキー達が相手高校に対して「おい!下手クソ!打ってみろよ〜!笑」とか叫んでて気分悪くなったから帰ったの思い出した 返信する
野球ちゃんねる 2021年7月30日高校野球をしていました。この動画を見て、スポーツマンシップで甲子園に行けるほど甘くないわ(笑)とコメントしようと思ってましたが、10年20年後を考えるとやはり正々堂々というのは大切ですね。 返信する
Yoshihisa Iida 2021年7月30日球児には申し訳ないが野次を飛ばしたチームは 優勝しても甲子園出場停止して準優勝チーム(態度の良いものとする) が出場すればいい これじゃ高野連が目標してる野球じゃないと思う 21世紀枠みたいな感じで goodマナーチームみたいな枠を作ってもいいと思う 返信する
!みおすけ 2021年7月30日高校野球だけではなく中学校野球でも自校の教諭の顧問から罵倒やヤジ、人格否定するような言葉を浴びせる人もいます。 色んな所に働きかけてもクビにならない事も問題があるのではないでしょうか? 自分の子供の中学校では、それがあり親もかなり辛い思いをしました。 返信する
jt sk 2021年7月30日サイン盗みが最近話題になってるけど、勘違いしてほしくないのは、サインを伝達するのが禁止ってこと。ランナーが変化球のサイン見破ってそれに応じて盗塁を試みる。ってのは立派な技術と観察眼やと思うし、サインを複雑化。見えないようにサインを出すってのも技術の1つ。 返信する
かわいせいや 2021年7月30日スポーツマンシップはスポーツマン一人一人度合いが違うと思う。 昔剣道で近畿大会に出たとき鍔迫り合いの時に「チビ、調子乗ったら後で便所でシバくぞ」って言われた時はマジかと思った。 返信する
Namisho Battery 2021年7月31日昔、PL学園の予選の試合見に行った時に清原さんの弟さんを物凄く野次る観客がいて、中村監督が怒って抗議して場内放送で野次は慎むように、と流れました。 ちゃんとその場で言わないといけないかも。 返信する
スポーツマンシップで収まらないのなら処罰すれば良いと思います。ただ、アドレナリンが出てつい、攻撃的になる部分は理解できます。その中でも冷静に対処し、品を持ってプレーが出来るのがスポーツマンの鏡ではないでしょうか。
言葉は裏腹なもので、スポーツマンにスポーツマンシップがあったらスポーツマンシップという言葉は生まれない
松商学園がイキリ倒すのなんか草
対外試合なんて監督同士の横の繋がりで試合組むのに県外の高校の野次ガ〜っておもろい
何が怖いって一球で人を壊せるって事
その気になれば本当に潰しに行けるから
逆にそれが抑止力になればいいのかもしれない
工業高校同士の野次はクッソおもろい
甲子園どこと当たるか楽しみや
退場退場〜
宮代高校野球部もヤジ凄かった相手への尊重もなかった
こんな野次を飛ばすチームがあるのか、、
8:01 その大人が野次飛ばしてるんだから無理だろw
自分たちのホームで松商学園と練習試合したことあるんですけど、グランドで立ちションしてました。笑
相手校のグランドでよく立ちションできるなと逆に感心しました。
自分たちは、県のトップチームはセカンドランナーからのサイン盗み、ファーストコーチャーからのキャッチャーのサイン盗みなどが当然のこと捉えているので、それをされない工夫をしました。(キャッチャーのサインを工夫するなど)強豪校はサイン盗みをして当然 と捕えないと今後強豪を倒す勝ち筋はありませんよ。
昔地元の地方大会見に行ってたらスタンドのヤンキー達が相手高校に対して「おい!下手クソ!打ってみろよ〜!笑」とか叫んでて気分悪くなったから帰ったの思い出した
字がめっちゃ綺麗
松商友達いるから応援してるけど
松商の一部のこういう言動でファンが減るかもしれないから辞めてもらいたい
秋田県の明桜高校でデッドボール当てられてバットで地面を叩く行為ありましたね。
松商学園は甲子園に出る必要なし
審判「動いたらアカンすよ」
松商学園「絶対やってへんわ!アホ!ボケ!」
いや、松商の監督は何で注意しないの?
どういう教育してんだよ
野球だけやってればいいって考えの人間にありがちだよね
これだけ言いたいのはこれ=野球部と捉えないで欲しい事だ
いいプレーした時の相手ベンチからの拍手
これめっちゃ嬉しいよね
宣誓
我々選手一同はスポーツ万ヒップにモッコリ
高校野球をしていました。この動画を見て、スポーツマンシップで甲子園に行けるほど甘くないわ(笑)とコメントしようと思ってましたが、10年20年後を考えるとやはり正々堂々というのは大切ですね。
こういうのは監督の影響が大きいと思う。監督に使ってもらうためにやらなきゃいけない場面が作られる。これは野球の指導者が昭和志向の人が多いのが原因だと思う。
これで初戦ボッコボコにされたら草
大阪から府外の高校に行っている選手は特に目立ちますね
球児には申し訳ないが野次を飛ばしたチームは
優勝しても甲子園出場停止して準優勝チーム(態度の良いものとする)
が出場すればいい これじゃ高野連が目標してる野球じゃないと思う
21世紀枠みたいな感じで goodマナーチームみたいな枠を作ってもいいと思う
高校球児に示すにはまずはプロから。
分かったか。矢野
高校野球だけではなく中学校野球でも自校の教諭の顧問から罵倒やヤジ、人格否定するような言葉を浴びせる人もいます。
色んな所に働きかけてもクビにならない事も問題があるのではないでしょうか?
自分の子供の中学校では、それがあり親もかなり辛い思いをしました。
島田さんいい人感が隠しきれてない
日本の場合、元々野球選手は不良が多かった。
だから試合前と試合後にお辞儀をするようになった。
これは新潟の高校ではないみたいだけど、2016年の北越高校も凄かったですね
サイン盗みが最近話題になってるけど、勘違いしてほしくないのは、サインを伝達するのが禁止ってこと。
ランナーが変化球のサイン見破ってそれに応じて盗塁を試みる。ってのは立派な技術と観察眼やと思うし、サインを複雑化。見えないようにサインを出すってのも技術の1つ。
スポーツマンシップはスポーツマン一人一人度合いが違うと思う。
昔剣道で近畿大会に出たとき鍔迫り合いの時に「チビ、調子乗ったら後で便所でシバくぞ」って言われた時はマジかと思った。
松商学園の選手の、本当の意味での将来を考えたら、学校側が責任をもって夏の甲子園の辞退を表明すべき!
昔、PL学園の予選の試合見に行った時に清原さんの弟さんを物凄く野次る観客がいて、中村監督が怒って抗議して場内放送で野次は慎むように、と流れました。
ちゃんとその場で言わないといけないかも。
鹿児島や熊本は野次が結構キツくて、神村学園や秀岳館に対しては、スタンドから「外人部隊、関西に帰れ!」とのヤジが有りました。
ヤジる様な高校はベスト4レベルの私立と当たると急に元気なくなる
7月6日に撮影した島田監督のインタビューを、大会が終わり甲子園出場が決定した後に流す新潟のTV局の腹黒さ!!頭下がります!!
明徳の代木の振る舞い見て感動した。私生活とかは知らんけど、試合中はめっちゃいいやつやんって思った。
中学の時の野球部の顧問に「捨て駒!」ってノックの時に言われたな〜
そいつ今特別支援学校で教えてるけどね…
これは長野県の松商学園ですね。本当にやばかったらしい。