【高校野球】インパクトが強かった2010年以降の黒歴史&珍事、9つ厳選!w(ノ・ボールガールの野球NEWS)

高校野球!

今年の夏の甲子園は無事に開催されたことに感謝です・・・

動画をご視聴頂きありがとうございました!
ノ・ボールガールは元高校野球部のマネージャーでした。
野球のルールは大まかには理解していますが、専門的には全く詳しくありませんw
ですが、野球がとても大好きで、毎日野球NEWSをチェックすることが小さい頃からの日課でした。ちなみに家族の影響で虎ファンです。推しは江越選手です(*^^*)
間違いはコメント欄で指摘していただけると嬉しいです!!
よろしくお願いします。

—————————–

また、チャンネル登録よろしくお願いします。
【コチラから】→http://goo.gl/1Nxd1p

——————————
【当チャンネルの過去動画】
【プロ野球】ファンからの評価も高い”有能投手コーチ”厳選6名!覚醒させすぎぃ!w(ノ・ボールガールの野球NEWS) – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UYz_Vp92hOU

侍ジャパン稲葉篤紀監督が勇退濃厚で、次期監督候補が5名(プラスα)も浮上している件w(ノ・ボールガールの野球NEWS) – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MGF9LkSZEb8

【プロ野球】シーズン打率.350以上打ったのに、首位打者を獲得できなかった悲運の13選手w(ノ・ボールガールの野球NEWS) – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=n9401bMqOLk

【プロ野球】ファンからも評価高い『有能打撃コーチ』厳選8名!強打者育てすぎぃ!w(ノ・ボールガールの野球NEWS) – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ixibRiJnyH4

中日エース大野雄大さん、アメリカ野球ファンを『不吉な投手』だとビビらせている件w侍ジャパンでは良い意味で頼みます!(ノ・ボールガールの野球NEWS) – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fXx56kKUTTs

——————————

【引用BGM】
・甘茶の音楽工房 様
http://amachamusic.chagasi.com/

・フリー音源「魔王魂」様
https://maoudamashii.jokersounds.com/

・フリー効果音素材「くらげ工房」様
http://www.kurage-kosho.info/motion.html

【使用しているアバター】
Face Rig様
https://store.steampowered.com/app/274920/FaceRig/?l=japanese

【私の声】
CeVIO様
http://cevio.jp/product/ccs/

#野球 #プロ野球 #高校野球

74 COMMENTS

re

光星を応援していた側としてはタオル回しは未だに好きになれない でもあれは東邦の応援も作用したんだと思う 応援もすごかった

返信する
ノブ

開星の野々村監督は美術の先生で卒業する選手全員の肖像画を描くのが恒例だったとか

返信する
西本貴之

野々村監督の梶谷ほかへのエールが熱いです。先生ですので文章がたいへん読みやすく大好きです。Numberや週刊文春ONLINEにまだ記事が残っています。

返信する
とろろ

どの年は忘れたけど、花巻東の選手がファール狙いの「カット打法」で意見が賛否分かれてたことを思い出した。結局、批判を受けて、カット打法封印して準決勝は1球もファール打たずに敗退だったね。

返信する
大神雅臣

西純矢投手ガッツポーズし過ぎ問題が、投球内容の素晴らしさとセットで、個人的には印象深かった。

返信する
ハイネ

ゴジラ松井の5打席連続敬遠の際の、星稜の応援団が「帰れ、帰れ」コールをし、
スタンドに大量のメガホンが投げ入れられたのは、高校野球として異様な光景でした

返信する
shintarock60

タオル回しじゃないんだけど、日本文理―中京大中京の決勝で日本文理の伊藤投手が打席に立った時
球場全体が伊藤コールしてて凄まじかったなー

返信する
まさと!

東邦VS光星戦はレフトスタンドで見ていましたが、応援団からライトスタンド、レフトスタンドと順にビッグウェーブが押し寄せ、自分もタオル回してました。球場の雰囲気も異様で、確かに光星は辛かったと思います。けど、あの雰囲気を作れるのも高校野球の良さ、甲子園の良さだと思います。

返信する
木村正

やはり、1986年夏、享栄の選手たちが甲子園宿舎近くでの喫煙が写真誌に掲載されたことでしょう。学校、部室なら、あるあるでも甲子園宿舎は衝撃でした。

返信する
ウルトラマンセイバー

ここまで来ると、高野連の定めるフェアプレーって国家試験レベルの難題なのかも知れない….。難しいね…。

返信する
吉川正純

2016年の選抜の秀岳館対花咲徳栄戦ですかね。秀岳館の2塁走者の動きが怪しかった。実際審判に注意されていたし。

返信する
スワンプマン

点差が開いたら盗塁するなというなら、その点差でコールドにすれば良いのです。

返信する
Atsushi

球場全体がタオルくるくるのホッコリ感からのそんなこと言われてたんだという落差。
教育の場というより、最近の風潮だと甲子園はエンタメだもんな。

返信する
明智光秀

自称甲子園名物のラガーと偽ラガーの醜い席取りバトル。
この偽ラガーの行動がきっかけで8号門クラブの実態が明らかになってネット裏の席が少年野球チームの招待席になった

返信する
白滝

仙台育英と大阪桐蔭のやつは周りが大騒ぎしてる中、中川くんは自分が下手だったみたいな発言をしており人間性が素晴らしいと感じた記憶がある

返信する
fuku lyu

夏が来ると思い出す
・1998年、宇部商業藤田投手、無念のサヨナラボーク
・木内幸男監督の茨城弁インタビュー
そして、
・2003年、千葉県予選。浦安南の助っ人選手の佐久間くん。二塁ベースを駆け抜けた青春。

返信する
きつねfox

そんなに珍事じゃないかもしれないけど、2009年決勝9回2アウトでの、日本文理の猛追は、地元民
としては、珍事かな。

返信する
アルテミス1号

1990年代の高校野球は
物凄い珍事や出来事が沢山ありました。
有名なのは松井の5打席連続敬遠と
松山商の奇跡のバックホームと
沖縄水産高の大野が投手生命を
終わった事と
宇部商のサヨナラボーク負けなど
有名でした。

返信する
R R

玉野光南は本当に同情する
ネット配信で見てたけど、試合終わった時自分も泣きそうになった😭😭😭

返信する
橿原真琴

2018年夏の奈良県大会決勝の奈良大附属高校VS天理高校もすごかった。あれも一度奈良大附属優勝だったのが取り消され延長で勝ったんやけど、玉野光南の二の舞にならなくてよかったと思います。天理の太田椋の最後の勇姿を甲子園で見れなくその後のU18も選ばれなかったのは残念でしたが。

返信する
西部

10:25 フェアプレーが基本と言いつつも、「大谷君が見たかった」とか一人の選手を依怙贔屓したりもするんですね。
アルプススタンド以外の客は基本中立だけど、プレーで味方に付けることのどこがダメなんだ?

返信する
H T

試合外だけど滋賀学園に対して県議員が「一回戦負けしろ」って暴言吐いた事がパッと思い浮かんだ
夏は17年の大阪桐蔭対仙台育英のベース踏み忘れの悲劇かな
あれが翌年の最強伝説に繋がってくるストーリー性もあるし、試合結果知った楽天戦見に来てる観客が騒めき過ぎて試合中断したのも珍ポイント高い

返信する
レイア

2010年以前ではありますが、2007年の東海大相模と横浜の振り逃げ3ランですかね。振り逃げのバッターは菅野で横浜のサードは筒香だったという今考えればすごいシーンだと思います

返信する
混江龍李俊

珍事といえば珍事になるのかな?
NHK朝の連ドラであまちゃんが流行った年、表も裏もあまちゃんが流れてどっちの応援かわからん試合があった(笑)

返信する
たかやまとしお

12年の済々黌がドカベンルールを実際やってくれたのはいい思い出。

返信する
海月(くらげ)

98年夏の宇部商VS日大東北 外野フェンス挟まり珍事
中断してる間、両校からエールがあってTV越しに一緒に叫んでいた子供時代の思い出

返信する
まさひ〜ろ。。。

2018年の京都大会で試合終了が22時40分というのがありました。
準々決勝で4試合あったこと。暑さ対策で2試合目と3試合目の間に休憩を入れたこと。4試合目が延長までもつれたことが要因です。
私はテレビ観戦してて違和感アリアリでしたが、仕事終わって自宅でのんびりと高校野球を見れるのは良かったなと思いました。

返信する
山本五十六

有望な2年生を卒業を待たずに、高校中退させてプロに引き抜いていた昭和のえげつないやり方もお願いします!
裏金・栄養費なんて日常茶飯事だった懐かしいあの頃へタイムスリップ!!!

返信する
碓井一成

健大高崎の件で怒られるのは意味不明すぎる。
2年前の神奈川県秋季大会で桐蔭学園が金沢相手に12点差を逆転なんてことも起きましたし、最後まで走り続けるのは正しいと思います。
まあ僕があの試合を見て高校野球にハマったので少し贔屓目に見ている所もありますけど。

返信する
緒方智徳

09夏 如水館×高知の2試合連続降雨ノーゲームですかね。ノーゲームになった2試合とも如水館が優勢だったけど、成立試合は高知が勝っただけに当時は話題になりました。

返信する
ハルウララ

2019年履正社優勝後の井上君のインタビュー。思い出しただけでも腹立たしいです。履正社を褒め称え、打った井上君を褒め称えてほしかった。人生に二度とない優勝のインタビューを、本人の心に残る素敵なものにしてあげてほしかったです。

返信する
月が綺麗ですね

珍事ってほどかわからないけど、智弁学園と智弁和歌山が対戦したときはユニフォームが似すぎてややこしかったw

返信する
悪魔将軍

末代までの恥発言は21世紀枠に懐疑的な自分は理解できる。
21世紀枠は素敵な制度かもしらんが、やはりちゃんと勝ち抜いて出場したチームとそうでないチームの差はあるわね。
そこに負けるのは恥というのはプライドある者としては当然の感情やと思う。

返信する
小和

高校野球の事件は選手じゃなく大人が引き起こすのが悲しいね。俺はドラファンだけど、広島の中村将が気になって仕方ない。早く上に上がって来い。応援したいんや。

返信する
キャスターマイルド

市立和歌山と鹿屋中央の試合でのセカンドの一塁送球が一番印象に残ってる

返信する
akanuco

東邦対光星は光星アルプス側の観客もみんな東邦応援してたのは流石に異常だった
あの試合を熱い試合とか良い方で捉える人が多いけど、あんなんいくら何でも光星可愛そうだわ

返信する
カス日野ゴミ角

宇部商藤田投手のサヨナラボーク…確か、ベスト8のかかった試合です。地元なのでよく覚えてる

返信する
理久木村

いつだったかの試合で、9回ツーアウトで少し浅めのセンターフライ上がって、皆勝ったと思ってホームに集まろうとしてたら、余裕で落として、え?って感じになってるのが無茶苦茶懐かしい^^;
あのセンターは強く生きていると信じてます!

返信する
gattun koutaro

金足農業の逆転サヨナラのツーランスクイズにはさすがに驚きました。

返信する
しんのすけ

開星の野々村監督が美術の先生なのが意外😳
あと、開星といえば白根選手在籍時の仙台育英戦が印象に残ってますね

返信する
秀平

自分は、日本文理VS中京大中京の決勝が印象に残ってます。
日本文理が9回表で5点差をあと1点まで追いついて、なおもチャンスで最後はサードライナーでゲームセット‥‥
熱い試合でした。

返信する
ごまあざらし

2011年広島県大会準決勝
広島新庄対崇徳高校
審判と崇徳監督のルール勘違いにより、
1時間19分の中断事件は珍事だと思います

返信する
Huya Lyoske

2019夏、明石商業vs宇部鴻城の試合。
延長10回裏、犠打の二塁送球を受けた選手が落球していたのを大会本部が見逃さず、アウト判定が覆ったこと。
このままリプレー映像検証導入の機運が高まって欲しかった。

返信する
Nekosho AD

07決勝について、あの球審の度重なる疑惑の判定とあるが
佐賀北先発の馬場がまずこれに苦しんだ(結果、持ち味を消されてKO)
そのときに救援の久保にゾーンが辛いことを伝えて退いたという
これも書いておかないとアンフェア

返信する
天下

高校野球にフェアプレーは確かにとても大切だと思うけど、東邦のタオル回しはベンチ外でも全力で応援する選手、日々練習してきた応援団、応援したくなるぐらい超全力な選手たちあってのもので。
見た人間が「応援してぇ」という気持ちにさせた、球場を味方に付けた。ある意味東邦の実力からきたタオル回しだと思うんだよね。

返信する
マイケルパーソン

個人的には2017年の春の東京都大会の決勝が1番面白い試合でしたね。ナイターだから神宮が埋まってたの思い出しますね。試合もノーガードの打ち合いで見てる方としては面白かったですね。長すぎましたがw

返信する
Ka.Na.

2012年岩手大会決勝
あの疑惑のホームラン(というか完全にファールだと思う)のせいで花巻東は負けてしまった…
だから、ほとんどの岩手県民からしてみれば「大谷が見たかった」についてはよく言ったと思ってたよ

返信する
あとめ

珍事というには有名ですけど
第54回 1回戦 長崎 2ー0 三重
第71回 2回戦 三重10ー2 長崎
の海星ー海星の同名校対戦が好き
ちなみに三重と長崎の県勢としての対戦成績はこの同名校対戦のみ

返信する
F. K.

物心がついた頃に見た松山商の奇跡のバックホームに始まり、宇部商のサヨナラボーク、PLvs横浜、日本文理vs中京大中京、この動画にあった東邦vs光星学院に至るまで、全てリアルタイムで見てた俺は本当に高校野球が好きなんだと思った笑
2010年の開星vs仙台育英(レフト三瓶君のスーパーキャッチで幕切れ)は現地で見た。

返信する
サマニッチを諦めるな

珍事ってほどかわからないけど、智弁学園と智弁和歌山が対戦したときはユニフォームが似すぎてややこしかったw

返信する
ハピコ

いつも楽しく拝見しています。
玉野光南田野監督「結果的に甲子園には行けませんでしたが、生徒たちには人生の勝利者になってほしい。これからもチャレンジャー精神を持って、心を強く持って頑張ってほしい」
今村仁哉主将「悔いがないと言えばウソになりますけど、終わったことは終わったことなので。創志学園には岡山の代表として、甲子園で勝ち上がって欲しいです」
と、お2人とも立派なコメントを残していることもお知りおきください(^^)

返信する
藤田順弘

開成高校の糸原(現阪神)?がサヨナラヒット打ったと思ってガッツポーズしたけど、外野の大ファインプレーで阻まれたのも印象的。

返信する
無名

2007年から2014年までの7年間で5回も茨城決勝まで勝ち上がってきて毎回惜しくも破れた霞ヶ浦も印象に残ってるな

返信する
T

キックは何度見ても故意に相当するような・・・
このような走塁や、空振り時に意図的に捕手側に倒れ込んで盗塁をアシストする、等のプレーはかつてボーイズリーグでも積極的に教えてましたし、特に指導者のスポーツ倫理が大事ですね。

返信する
3779 BOHZU

だいぶ昔やけど64回大会で今年出場の帯広農と益田の4OUTとか、その2年後の選抜の佐賀商業対高島のエンタイトル満塁ホームランもありましたね。

返信する
こーちゃん

珍事とかではないですが、2003年の倉敷工業対駒大苫小牧の試合が印象深いですね。
駒大苫小牧は夏初勝利がかかった試合?で、序盤に大量点を取り夏初勝利目前で
台風の影響もあり降雨ノーゲーム。
翌日に行われた再試合で、無念の敗退。
後にこの試合を観戦していた田中将大が駒大苫小牧に入学し、夏優勝に貢献する。話が印象深いですね。

返信する
sento nakayama

2010年神宮大会の高校野球初のコリジョンルール適用も入れて欲しかった

返信する
Dr. kwame

武相対日大藤沢は、動画に出ていた部分が有名です。しかし、試合の途中に武相に得点や進塁のチャンスが数回有りましたが、武相のヒットらしき当たり(多分ヒット)をアウト判定されたりなど疑惑の判定が数回ありました。それでも互角に戦っていたので積もりに積もった怒りが武相に有ったんだと思います。暑いのに130球ほど一人で踏ん張って投げてたら怒りたくなりますよ。負けたら終わりの高校野球ですから。

返信する
ああ

負けても次があるプロ野球でも大差で逆転なんてよくある話なので、盗塁しないとかいう相手を舐め腐った「暗黙のルール」なんてものは無視すべきだよね。

返信する
kazu

健大高崎の件で怒られるのは意味不明すぎる。
2年前の神奈川県秋季大会で桐蔭学園が金沢相手に12点差を逆転なんてことも起きましたし、最後まで走り続けるのは正しいと思います。
まあ僕があの試合を見て高校野球にハマったので少し贔屓目に見ている所もありますけど。

返信する
西村公志

「健大高崎の盗塁に批判」
高校野球に プロ野球やメジャーの不文律を当てはめるのはおかしいし、
盗塁するのを 防げなかったのだから仕方ないのでは?
そもそも、メジャーの不文律にしたって 矛盾だらけだし。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA