【32枠割り当て】ケイスケが提案するセンバツ出場32枠の割り当てはどんな?枠問題もいよいよ終盤!【春のセンバツ高校野球】

高校野球!

#高校野球#甲子園#センバツ
本日はいよいよ恵介の32枠割り当てを提案します。
★明日→検討委員会よりフィナーレ

第1回目は、選出の現況をご紹介します。
番外編は、アンケート結果とお礼です。
第2回目は、参加校から導く倍率を。
歴史編は、出場枠の変遷を学びます。
予告編は、比較枠への疑問を少しだけ。
第3回目は、比較枠についての特集。
特別枠紹介①は、21世紀枠です。
特別枠紹介②は、神宮枠です。
特別枠紹介③は、①②の番外編です。
第4回目は、勝率から正当性を。
第5回目は、妥当な選出提案を。★
第6回目は、様々な選出方式を検討。★
以上予定しております。

カイロプラクティックに興味を持っていただければ幸いです。カイロを受けようか検討している方は、ぜひご来院前に「カイロプラクティック」紹介の動画をご覧の上でお越しください。

《オフィシャルサイト》
当院の公式サイトです。ご来院前にお読みいただけると幸いです。
https://tokaichiro.com

《SNS》
当院の各種公式アカウントです。お役立ち情報など更新していきます。
Instagram→ https://www.instagram.com/tokaichiro/
Facebook→ https://www.facebook.com/tokaichiro
Twitter→ https://twitter.com/tokaichiro
チャンネル登録・いいね!よろしくお願い致します。

13 COMMENTS

stefolove

選出お疲れさまでした。個人的な感想だと、関東・東京で7枠と東海3枠は多くて、21世紀1枠は少ない印象を受けました。比較枠撤廃には賛成です。

返信する
立川敬一郎

投稿お疲れ様です。納得の言葉しかでないです。やる気になれば東京大会を関東大会前に行うのは可能かと思ってます。神奈川だってそれなりに参加高数あってもあわせておるので可能かと思います。

返信する
ひふ

和歌山や大阪がまとめて競っている近畿大会なんか一つの地域にまとめて良いものか?近畿地区と思われる三重が東海地区
、甲信越で分けられている山梨が関東へ組み込まれいたりするので地域分けを考え直したほうが良いかなぁ~と思います。

返信する
まえあきー

非常に深い 枠問題 動画面白かったです😬😬いろいろな意見がある中言葉を選びながら 配信ありがとうございます🙏🙏もう一本配信される動画見て自分の意見コメントします👍👍

返信する
253ageha

こんばんは、お疲れさまです
枠問題の動画全て見させていただきました
とても熱かったですね!
多くの時間と労力と情熱を注いでこの問題に取り組まれたのが伝わってきました
熱いだけでなく理路整然としてわかりやすく、勉強にもなりました
この動画はぜひ枠の増減に影響力を持っている方々
枠について不満をお持ちの方々
直接利益不利益をこうむる選手や指導者、学校関係者の方々
多くの方々に見てもらいたいですね
それが枠問題を正す第一歩になると思います
重ねて本当にお疲れさまでした

返信する
じんそう

ケイスケさん含め関係者の皆様、お疲れ様でした。見応えとてもありました~笑 実は私は現役の高校生です。私の学校の様な弱小チームの目線から21世紀枠を考えると、神奈川、東京等は地区予選に進むだけの道のりが難しいと考えています。その為、経済的にも厳しい実質公立を救う21枠があり、また現状の3枠と言う分母があるからこそ大島や彦根東、小山台等の公立強豪校が産まれる土壌が出来るのかなと思います笑
学生の私が色々見ていて学ばさせて頂きました。感謝です笑
東海、東北も増やしてあげたいので
記念大会レベルの出場校の校数を
増やさないと、と感じます

返信する
さんごじゅうご

いつも拝見させて頂いてますが、初めてコメントさせてもらいます。
枠問題。
色んな考え方があるとは思いますが、今回の提案が妥当かと思います。
地域単位での選出は夏の選手権。
春の選抜は参加校に対する比率を基本に算出するのが最も公平かと思います。
私は九州の人間ですが、九州大会は九州沖縄8県の各1位・2位が参加し16校で選抜出場の4枠を争います。しかしながら、九州内でも学校数が、福岡130校(65校に1校)佐賀36校(18校に1校)と九州大会に出場する時点で格差が大きいと毎回感じております。春の九州大会は各県の参加校数に比例する形で各県の出場校数が割当られてますが、全国に繋がらない大会で割当られても…と言うのが正直な感想です。(私は福岡住みです)
上記の事案も関連するのか、福岡では複数期連続しての甲子園出場が極めて難しく、甲子園へ高確率で出場出来る県への有望選手の流出が止まらない現状があります。それを防ぐ為にもある一定の基準の選定の明確化と出場チーム数に比例した参加数を望みます。

返信する
ラーメンマン 岐阜の

枠問題の動画を毎回楽しみにして、全て拝見しています。
私が以前から思っていた事をトーカイカイロさんが話してくれ、とても共感しています。
私も東北と東海の3枠は当然だと思い、東京は関東大会に入るべきだと思います。
ちなみに私の案は北海道1 東北3 関東6 北信越2 東海3 近畿5 中国2 四国2 九州4 21世紀枠2 明治神宮枠1 希望枠1で、記念大会の4増枠は東北、北信越、中国、九州と思っています。

返信する
伊藤篤史

大多数の高校野球ファンが納得出来る配分のような気がします。私、東北在住のファンとしては非常にありがたい増枠です。東海の増枠も至極当然だと思います。もちろん減枠になった地域の方にはお気の毒に思いますが、全国的にはフェアな割振りなような気がします。恵介さんをはじめとした委員会の皆様、本当にお疲れ様でした。

返信する
ゲーゲンプレス

北海道1.東北3.関東東京6.北信越2.東海3.近畿5.中国四国4.九州4.神宮2.21世紀2の32校。21世紀枠は選抜ならではなので。

返信する
D M

【夏の優勝回数】
1 大阪 14回 2 和歌山 8回 2 愛知 8回 4 広島 7回 4 東京 7回 4 兵庫 7回 4 神奈川 7回 8 愛媛 6回 9 京都 4回 9 福岡 4回 11 千葉 3回 12 高知 2回 12 北海道 2回 12 香川 2回 12 奈良 2回 12 栃木 2回 12 茨城 2回 12 群馬 2回 12 佐賀 2回 20 静岡 1回 20 山口 1回 20 岐阜 1回 20 長野 1回 20 徳島 1回 20 埼玉 1回 20 沖縄 1回 20 三重 1回 20 大分 1回
【春の優勝回数】
1 大阪 11回 1 愛知 11回 3 神奈川 7回 4 兵庫 6回 5 東京 5回 5 広島 5回 5 和歌山 5回 5 徳島 5回 9 愛媛 4回 9 静岡 4回 11 高知 3回 11 岐阜 3回 11 香川 3回 11 沖縄 3回 15 京都 2回 15 埼玉 2回 15 奈良 2回 18 栃木 1回 18 長野 1回 18 茨城 1回 18 長崎 1回 18 福井 1回 18 大分 1回 18 鹿児島 1回 18 熊本 1回 18 岡山 1回 18 山口 1回 18 三重 1回

21世紀枠は1つ残すとしても、この実績を見る限り東海4枠、東北2枠、近畿7枠が妥当

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA