高校野球!
甲子園に出場したことのある難読校名の学校を5つご紹介‼︎
皆さんは何校読めましたか?
全部読めたらかなりの高校野球マニア⁉︎
過去動画はこちらから〜
⬇︎⬇︎
【高校野球】今通信制高校が熱い⁉︎スポーツ特化の指導プログラム⁉︎注目の通信制高校を紹介‼︎(星槎国際湘南、日本ウェルネス)#92
https://youtu.be/gGYqc7yHBrA
【高校野球】商業高校の甲子園勝利数ランキングTOP10紹介。#75
https://youtu.be/6jP3HU3Uyn4
宇部商業のサヨナラボークを取り上げている動画は
↓のURLです
https://youtu.be/juQ-_WCCnz8
誤審⁉︎勘違い⁉︎【高校野球】衝撃的だった記憶に残る試合を紹介‼︎奈良大附属vs天理の悲劇#16
https://youtu.be/qrJ-K0ozONQ
【2021 高校野球】甲子園をザワつかせたヤバすぎる校歌を紹介‼︎史上初の〇〇な校歌⁉︎#2
https://youtu.be/Q60Sj4_ENi8
野球マニア倶楽部Twitter
https://twitter.com/home
かっちゃんinstagram
https://instagram.com/yakyumania0326?utm_medium=copy_link
野球好きは仲良くしてください‼︎
エンディング曲
アーティスト:アーロン
曲:Memories
アイコンロゴ作成などは↓URLからDM
https://instagram.com/1997_illustration?utm_medium=copy_link
#高校野球
#甲子園
#知内高校野球部
#葛生高校
#青藍泰斗
#巨摩高校
#日大豊山
#国府高校
#野球マニア
第1弾
https://youtu.be/yTp7K03pYmI
第2弾
https://youtu.be/irmHAAzy8tQ
是非ご覧くださいまし。
「こま高校」と「こう高校」は読めませんでした🤔 葛生高校は1990年山陽高校に逆転サヨナラ負けしましが、その山陽高校はベスト4まで進出しましたね。
3問目はもともと巨摩郡という地名があったので知ってました。5問目は熊本国府(くまもとこくふ)に引っ張られた… 1993春の駒大岩見沢はベスト4まで勝ち進み,これが甲子園最高成績なんですよね。
もう閉校してしまったのが残念です。ヒグマ打線,一回でいいから生で見たい。
お疲れ様です!
最後のこう高校だけは読めませんでした!葛生の校名変更の青藍泰斗も関東の人間以外の方には、中々の難読漢字だと思いました!(笑)
日大豊山は昔は水泳の強豪として有名でした
前校名より、青藍泰斗の方が難読だと思います(^^)
最後の国府高校だけは読めませんでした。その他は地域的になんとか読めました。また、葛生高校対山陽高校の試合は観ていて覚えています。また、お願いします。
全問正解でしたが、国府高校は以前高校野球中継で名前を聞いたことがあったので分かりました。
また知内高校は甲子園に出場した時点での唯一の町立高校としても知られてますね。(厳密には21世紀枠で出場した女満別高校がその後高校統合によって町立の大空高校となっていますが。)
二問目の高校は、新旧どちらも読めなかったです…。
知内高校は三塁手の二つの失策で打者走者の本塁生還を許してしまったプレーが印象に残っています。
前の動画でコメントしました葛生を取り上げてくださりありがとうございます。
読み方問題は得意なので今回も全部わかりました。
今度の選抜に出る丹生も数年後には難読クイズになってそうですね。
全部読めました。まあ、これは年齢重ねているからですね。
何気に地理の勉強にもなってますね。
国府は大学時代の同級生に卒業生がいたので知ってました。
ひらがなで書くと「こうこうこう」と「こう」が3つ並ぶという話も聞いてたので、そのネタも取り上げるかな~と思ったら、取り上げるどころか、「後攻の国府高校」とか「国府高校対興国高校」まで重ねてくるとは見事ですね。
漢字自体はありきたりでも、読み方間違えやすい、というのもネタとして取り上げても良いかもしれませんね。(以前ありました?)
1問目、2問目分からなかったです
4問目は読めましたが5問目は読めませんでした。
3問目はダイヤのAに出てくる駒大苫小牧のオマージュ校(巨摩大藤巻)の影響で読めました
葛生対山陽はまさかの展開でしたね。翌日の新聞に「勝利の女神のいたずらか?」と書かれてました。日大豊山対中津工業の試合も、日大豊山が1-0と僅かにリードしていた9回、好投手で評判の中津工業の長谷川投手が、それまで強力と言われた日大豊山の打線をほぼ完璧に抑えながら脱水による痙攣を引き起こし、応急措置のあと続投するも思うような投球ができず連打されて再び降板となり、最後は6-0で日大豊山が勝利しましたが、日大豊山側のアルプス席からは応急措置中の長谷川投手に向けて応援のコールに、日大豊山の校歌斉唱中に敗れた中津工業長谷川投手の無念さと悔しさがひしひしと伝わったことなど、印象に残る試合でした。
国府高校は元プロ野球投手青山さんと元大洋ホエールズ市川さんのバッテリーが有名です。市川さんは珍プレー好プレーのわざと死球当て審判に抗議は名物でした。
富山県には、少ないけど読みにくい、高校があと2つあります。まず、滑川(なめりかわ)高校、氷見(ひみ)があります。どちらも、甲子園に出てますので、調べて見てくださいね😃
にちだいぶざんと、くずうはわかりました。
日大豊山は、やはり2000年第一シードの帝京高校を準々決勝15-0で破ったことが印象的でした。ちなみにその年の決勝は、なぜか夏は未出場だった国士舘が相手。エースだった小島投手がけがで出れない影響もあってか日だ豊山が勝ち甲子園へ
葛生は、校名をかえた後も何度も栃木決勝までは行っているのですが作新の壁があつい。石川投手というプロにすすんだピッチャーもいました
作新が低迷期だった時(まだあの時は葛生)も、宇都宮南に決勝で負けました
全部分かりましたよ!
豊山(とよやま)という同級生がいますが、日大豊山が甲子園出た時しばらくの間、ぶざんと呼ばれてました。
最初の問題は北海道代表ということもあり、「しりない」と呼んでしまいました。後は全問正解です。
今回はパーフェクトでした。
葛生対山陽はよく覚えてます。
ちなみにふと思い出したのが国立高校です。
なかなか難しいです(笑)
さすがです!