高校野球!
※継続的に様々な問題を取り上げていきますので、チャンネル登録もお願いします。
高校野球人気の向上につながって欲しいとの思いから、高校野球界関係者の声を取り上げました。選手集めは、人や立場により様々な意見がある難しい問題だと思いますので、この動画が一考のきっかけになればと思っています。なおこの動画は、大阪桐蔭高校野球部や西谷監督個人を批判する意図のものではありません。
#大阪桐蔭
#西谷監督
#前田
高校野球!
※継続的に様々な問題を取り上げていきますので、チャンネル登録もお願いします。
高校野球人気の向上につながって欲しいとの思いから、高校野球界関係者の声を取り上げました。選手集めは、人や立場により様々な意見がある難しい問題だと思いますので、この動画が一考のきっかけになればと思っています。なおこの動画は、大阪桐蔭高校野球部や西谷監督個人を批判する意図のものではありません。
#大阪桐蔭
#西谷監督
#前田
益田東は島根県出身者0で甲子園戦っていたけど、応援できるくらい奮闘していました
凄い人集めたからって優勝出来るとは限らないし、ましてや大阪は激戦区。
後、大阪桐蔭の強豪としての重圧は計り知れないと思う。大阪桐蔭でやりたいって気持ちは尊重してあげるべきだけど、まぁスカウト制度って言うのが微妙な感じする。
お客さんを盛り上げないといけないのはプロで充分だし、学生にそれを求めれるのは見る側のエゴだと思う。
これ勉強だったら何も言われないのにスポーツになると途端に批判する人がいるね。
高校生が頑張ってるんだから応援してあげな~^^
なお最近小倉がコーチやってた山梨学院→県外出身ばかり
横浜→スーパー中学生集めても1年がピークで育たない、大阪桐蔭みたいに勝てない
負け惜しみでしかないw
どこで頑張るかは生徒の自由や
中学の日本代表がそのまま高校の日本代表になれるとは思えないんですけど
今年は圧倒的だったのでヒールにされるのは仕方ありませんが、これだけは分かって欲しいです。
大阪桐蔭は練習が半端ないです。
スマホも禁止され、月1度の外出という環境で、選手たちは甲子園優勝だけを目標に練習しています。
全国の強豪校では100人を超える選手を抱えているチームも多いですが、大阪桐蔭は1学年20人程度です。
甲子園でずっと勝ち続けることは本当に大変なことだと思います。
近年の甲子園では有望な選手をたくさん集めただけでは勝てません。
有望な選手が、それだけ過酷な練習をして勝ち取った優勝だということをもっと褒めてあげて欲しいです。
また大阪桐蔭批判か…それなら和歌山出身の筒香をなんで横浜にいれたんや。断れよ。
これだけ集めてもプロで活躍する投手が1人もいないのは明徳にそっくり
横浜も似たようなもんでしょ(笑)
大阪桐蔭、浦和学院、横浜、東海大相模は同レベルでスカウトしてるので元横浜の方が言うのはブーメランですね
しかも関西に若干抵抗がある関東以北の選手をスカウトするのは困難な大阪桐蔭よりも他の高校の方が障害なく全国からスカウトしやすく、その数も桁違いに多いです
良い意味で言えばそれだけのブランド価値がこの4校にはあり、
それは今までの努力の成果とも言えます
なんで高校生がファンのことを考えなあかんねん(笑)
関東の子は入部しても絶対に使わない!って方針辞めたんやな〜
監督が直々に挨拶に来る選手でないと、ゴミのように扱われ潰されてしまいます。
都道府県外禁止にしたら余計に地方の高校との差が激しくなるぞ
桐蔭はそんなに人数とってないんだよ、。
少数精鋭だから、他の有名校の方ががっぽり取ってるんだよ!!!
佐々木朗希も、中3の時に大阪桐蔭からスカウトあったらしいので、東北まで来てますね😅
初戦の鳴門戦が1番苦戦した試合かな。
2回戦もコロナでやむを得ないけど広島商戦は観たかった。
有望な中学生をスカウトはアリで良いけど何らかの制限はあっても良いとは思う。
例えば大阪なら大阪府内のみとか。
各都道府県内のスカウトであれば、そんなに異論も無く問題視もされないと思うが。
そんなん公立校からしたら昔から言ってる事やん( ̄▽ ̄;)
大阪桐蔭の最大の強みは、進路が充実している所。レギュラークラスが東京六大学、東都、関関同立へ進学出来るのは勿論控えやベンチ入りメンバーも進学出来るのは大きい。
動画にあった明徳や横浜は、近年野球部の進路は奮っていないので大阪桐蔭と同じように選手を取っても進路までの面倒をみれていないのが大きな差だと思います。
選手の行きたい学校に行かせてあげればいいじゃないですか。大人が選択肢を奪う権利はない。
強豪で腕を磨くもよし、地元に残って県立で仲間と野球続けるもよし。どちらも正解
確かに優秀な選手が集まるけど、これは大阪桐蔭に限らず甲子園常連の強豪はそれが普通。
退任された門馬さんもそう、優秀な人材育成を学校全体で行うことは素晴らしいです。
強い高校に行きたいと思うのは自然だと思うし、メンツが揃ってれば強いとは必ずしも思わないし、結局は優秀な指導者と学校の情熱ではないでしょうか。資金面での優位は私立には絶対勝てないですが。
例えば横浜が桐蔭並みに強かったら絶対そんな事言わないだろ?え、小倉さんよ!
関西が強くて悔しいってだけの僻み妬みだよ、桐蔭以上に集めまくったおっさんが一体どの口で言ってんだよ!
有望選手集めて、そのプレッシャーを背負って勝てるって言うのがすげぇよ。
格下にも負けるのが野球なのに。
明徳も智辯も横浜もどこも選手集めてる
育てる力の差よ
上手い選手だけ集めても勝てないのが野球。人間性、チームワークなど西谷監督の教えがあって、チームは強くなってる。
今の時代なんかどこも県外ばっかりとってるし、それを言い出したらキリがない。同じ高校生だから自分たちの努力次第で勝てる。大阪桐蔭の選手が全員プロにいくわけではないのだから。
だったら、他の学校もスカウティング頑張ったらいいやん。施設、教育、進路など他校との差別化を図る努力を怠っていませんか??と思う。
柳を宮崎県から横浜に引っ張ってきたアンタが言うか
少子化なうえに球数制限なんて出来ちゃあもう大阪桐蔭一強だな。まあ私学だから変な指導しない限り寄せ集めでも良いと思うけどね。東海大相模も横高も監督変わったりして大変よ。小倉さんこっちをなんとかして下さいよ〜🥴
要はPLの野球部が消滅したから、桐蔭に集まるんでしょ。もしPLが存在してたら桐蔭の主力の数名はPLに行っていた可能性がある。かつて、西谷監督が声をかけても、断られてPLに行った選手がかなりいたらしいからPLのブランド力は凄いよ。
小倉さんは本当にこんな馬鹿げたコメントをしたのかな?? 小倉さんがいた頃の横浜も筒香や高浜など首都圏以外から多くの選手を集めていたし、今年の新入生も大阪出身がいたりするけど、まさに自分のことを棚に上げていますね・・・(失笑)
岡山の玉野光南とか関西は
地元のみであそこまで強い!!
それは見習うべきだと思う‼️
山梨学院時代と横浜時代に地方の静岡の有望選手を乱獲して弱体化させた小倉が一丁前に高校野球の将来を語らないで欲しいな! 言ったところで何の説得力もないよ
どこに行こうが選手の自由、高校の部活なので勝ち負けはどうでも良い、本当に実力があれば無名高校でもプロに行けるし、個人的には強くなくても地元の選手が多い高校を応援するが、良い選手を集める事は否定しないです
寮生活を望まない子とか、大阪桐蔭のスカウト断る選手も一定数いるけどね。
広島にいる林滉汰は、西谷監督が熱心に誘ったけど、地元志向で智辯和歌山に進学。
不満爆発だと一部メディアが騒いでるが主に現横浜高校コーチの小倉清一郎が嫉妬して騒いでる。
この小倉という人物、横浜高校部長時代は全国から選手を集めていたのは周知の事実。
メジャーリーガーの筒香選手は大阪府に隣接する和歌山県橋本市出身。
他にも佐賀出身でプロ野球選手の高濱兄弟。
中日ドラゴンズの柳選手は宮崎県出身。
ホークスの増田珠選手は長崎県出身。
挙げればキリがないぐらい小倉という人物は関西九州を中心に全国から集めている。
横浜高校に復帰する昨年までの山梨学院監督時代でも地元選手が一人もおらず、九州から複数人獲得。
要するに全国から選手を集めても勝てない小倉という人物が結果を出す大阪桐蔭に嫉妬、やっかみで批判している
事実。
小倉は関西九州及び西日本から際限なく選手を獲っているにも関わらず、
大阪桐蔭がこの数年、2人の関東出身者が入部しただけで「関東に乗り込んできた」と憤る。
関東の学校が西日本から選手を獲るのは良し。
大阪の学校が関東、東日本から選手を獲るのは許さない?
そんなロジックが通用すると思うのか。
越境入学を禁止にするならば、まず横浜高校が率先してやってから言え、負け犬。
圧倒的な実績。
他強豪校と比べ物にならない進路の良さ。
大阪桐蔭が中学生から人気あるのは当然だとおもいますね。
今年の主将、星子君は小学生の頃から大阪桐蔭で春夏連覇するのが夢だと作文に書いています。
他の高校はこういうエピソードないでしょw
集めても勝てないのは、その他大勢の強豪校が体現していますよね。
それより集めても勝てない学校の方が問題だと思いますがね。
どことは言いませんが、1年でベンチ確約とか時代錯誤の小賢しい手法で集めてる某学校とかw
どこに行くかは生徒の自由だしなんで部外者がその生徒を県外だからって中傷したり暴言吐くか理解できない
県外から来た進学や就職の人にも同じことするのかね
大阪桐蔭で必死にやってる球児もかわいそうやな
たった15,6で親元離れて寮生活送って本気で野球に取り組んでるのに敵対視されるのは流石に酷すぎる
生徒達がどこの高校に行こうが本人の自由。この選抜は圧倒的すぎたのが異常です。全国から実力者が集まる大阪桐蔭に行っても試合に出れる保証はないのです。西谷監督は選手を集めるだけではなく、全選手の将来の事を考えており、大阪桐蔭でレギュラーでなかった選手でも大学に行ったら1年生から活躍選手が多々いるのも大阪桐蔭の1つの魅力でしょう。あと近畿のある高校の監督さんが言ってましたが最近の高校野球で近畿地区が強いのは大横綱の大阪桐蔭がいてそこを目標に頑張るから近畿の高校は強いと言っておられました。大阪桐蔭が強いのは選手を全国から集めすぎと言っている間は他チームは勝てません。大阪桐蔭を倒すには、どうすれば勝てるのか知恵をしぼり、複数の投手を育てる事を考えるべきである。勉強でもそうだが勉強して賢い大学【東大、京大】を目指すのは将来の就職、仕事を考えた選択であり、高校野球も同じでありレベルの高い大阪桐蔭で自分自身の実力を磨きたいという選手の気持ちであり、それをとやかく言う必要はない。大阪桐蔭及び西谷監督は無理矢理連れて来てるわけではないので。大阪桐蔭を避けている選手もいるのは間違いないし。選手達が選べる自由を狭める事は絶対やってはいけない
誰も高校野球のタブーで触れないけど一番の問題はプロになって契約金の一部を学校、監督さんの懐に入ることだろ。例えば学校への寄付、学校から監督さんへの流れ。 学校から中学生の親子さんには形、名目を変えてあるでしょ。
その辺を締め上げれば全国各地から選手を集めるメリットがなくなるから自然と越境選手が多過ぎる問題は小さくなる。
これがお金を使って引っ張ってるのなら問題だが、そうでないなら誘われてしまったら行きたくなりますよ。
でも、その後もしっかり結果を残してるから、本人達の頑張りも大きいと思います。
よく強豪校になるとプロへ何人輩出したとかが話題になる。 そのてん、大阪桐蔭はプロへの輩出はもとより大学野球での活躍も目立つ特に六大学でのそういうところも選手が集まって来る要素だな、中学生やその親からしたら魅力を感じる。
こういう大阪桐蔭に嫉妬丸出しの記事が出るたびに、お前がいうなと逆に叩かれる小倉清一郎と横浜
情けなくて草
集めるだけで満足しないで、大阪桐蔭みたいにちゃんと育てて勝てばいいだけでしょ
大阪桐蔭は凄かった
特に國學院久我山戦で初回2本フェンス前のフライを打った後、相手の戦術にはめられないように、低く強く打つ打撃にすぐに切り替えていた
選手集めの次元でこの野球はできん
魅力あれば人は集まると言う事。
泥臭い智弁和歌山の高嶋氏も魅力
別に高校野球ファンのために選手は頑張ってるわけじゃないから、どこの高校に行こうが自由よなあ。
有望選手に選ばれる程に
様々な面で魅力のあったのが桐蔭なだけ
厳しい環境で努力して勝った子供を
強すぎたと理由だけでチームごと悪役にするのは
人間性が愚劣すぎる
スカウトをしても行く行かないを決めるのは子供達、なぜ大阪桐蔭には来て横浜には行かないのだ?
それだけ大阪桐蔭が魅力ある高校てことだろ。
投稿を見ると八割がた越境には賛成だよ。
この強い桐蔭を倒す
この思いが近畿のレベルをあげる。
どうやって大阪桐蔭を倒そうかと思ってやってた岡田監督が兵庫で君臨し、桐蔭をやっつけて欲しい。
入学金授業料免除などは5名まで他のスター選手を入れれるのは入りたいと思わせる、進学先をほぼ決めていた選手を口説き落とせるのは大阪桐蔭の強みであって、他からの声はもはやただの嫉妬
中学生の立場になって、あの桐蔭に入れるなら喜んで入る人は多いでしょう、高校名のブランド力進学の強み指導力など試合に出れなくても先に生きる、メリットは多いでしょうね。
甲子園で桐蔭を敵対視して観客が相手校を応援するというのはそもそも高校野球は負けてるチームを応援する事が多い、プロ野球ではないのだから観点が間違いすぎ。
まず桐蔭が大阪だけのチームになってもどうせ強い。
西谷監督が集めてると言っても、最終的に進路は自分達で決めてるでしょ。
他府県に生まれたからレベルが高く行きたい高校に行けないとか選手が可哀想。
進路くらい自由にさせてあげて!
大阪桐蔭のスカウトには確かに節操のない部分もあると感じるが、ただ素質ある子を潰していく指導者も多いなか、
素質ある子をきちんと伸ばしてくる西谷の育成力は認めるべきだと思う。
PL学園卒業生です。
大阪桐蔭がやっているとされるスカウティングは母校でやっていたことに近いと感じました。
母体の教団が所有する全国各地の教会にスカウトマンを配置して有力な選手に目をつけていました。
ただそれでも現在の大阪桐蔭に匹敵するような圧倒的なチームではなく、近大付や上宮に押されて甲子園から遠ざかっていた時期もあります。
どの高校に進学するかは選手個人にゆだねられますが、個人的に大阪代表はもっと色々な学校が出たほうがおもしろいと感じます。
近江エースの山田くん、お兄ちゃんが大阪桐蔭でレギュラー張ってて、自分自身も誘われてたはずやのに地元に残ってエースなってるのカッコええな
甲子園常連高校で、部員100人以上いるところが多いのに、未だにエースピッチャーに頼りすぎて、他のピッチャーを育てられないということではないの?
どの学校も選手集めているのに、大阪桐蔭批判してるけど、単純に指導力の差でしょ。何を選手のせいにしているんやろね?
今は大阪桐蔭の時代ということでしょ これが30年後大阪桐蔭はどうなってるか想像はできません 同じ大阪に30年~40年前部類の強さを誇ったチームがありました それがPL学園 あの時のPLを知っている私らは今のPL野球部の状態を想像しましたか 今は強くても年月がたつと思ってもないことが起こってもおかしくない話ですわ
スカウトしただけで自分の意思で大阪桐蔭に来てるしみんなから選んでもらえるぐらい強くなった大阪桐蔭が強い
どのスポーツでも、なんで強くなったらいつも文句言われるんだろうね
なんで強くなるのか育成方法学ぼうとしないのがダメだわ
有望選手取ってくるだけじゃダメなんだよ
そのくらい大阪桐蔭の指導者と価値があるってとにもなってしまうのは事実ですよね💧
そのくらい大阪桐蔭はやっぱりすごいですよね。。
大阪桐蔭の選手たちがどれだけ練習してるかを見てから言ってもらいたい。選手も最初から強いわけではないし、本気で全国優勝を目指して練習して勝ち上がっているのにそんな言われ方していたら選手が可哀想に思う。
嫉妬にしか見えへん。
学校としては強いチームにする為にいい選手をスカウトするのは当たり前、選手としては強いチームに入りたいのは当たり前。桐蔭で必死に頑張ってる選手に失礼極まりない。
横浜地元だけど小倉さんも負け惜しみか、悲しいね。
そもそも自由競争だしどこの高校もそれをやろうと思えば出来るんだけどね、出身地見たけど近畿周辺以外は熊本と千葉の2人しかいないし、光星学院や浦和学院よりはまだマシだと思うけど?
大阪桐蔭のせいにして
言い訳してるうちはダメだろうな
大阪桐蔭も
初めから強かったわけじゃないし
初めから有望中学生が集まってたわけじゃない
育成が凄いんだろうな…
中学生の頃いい選手だからといって良くなる保証なんてないのに…
批判すればするほど、指導力不足を露呈してる
甲子園に出たい!って子はそこら辺の強豪校に行けばいい。
甲子園に出て日本一になりたい!って子は桐蔭に行く。
この差ってこれからも縮まらないと思う。
大きな舞台で自分の力出せてるだけですごい
大阪桐蔭だろうが、他のチームだろうが毎日、勝つ為に猛練習してるのは変わりないんだから大阪桐蔭を敵対視して他のチームを応援するっていうのもおかしな話だと思う。
甲子園全体から敵対視されて圧倒的優勝する大阪桐蔭かっこいいね。
高嶋さん馬淵さんの様に他校は打倒大阪桐蔭で頑張るしかないでしょ。
1回戦で好投手と対戦すると苦戦するかもですね。エース1枚で勝ち上がってきたチームと後半戦で当たると序盤で勝負つくケースが多い気がする。
アマチュアでの結果がどこかに偏ることはそれほど重要ではない気がしますね
プロに行けば大阪桐蔭出身の選手ばかりが活躍してるわけじゃありませんし
むしろこうやって強いチームを外野がケチをつけて凹まそうという動きは感心できません
岐阜県から3名すごく嬉しい。笑
野球留学するのって結構勇気のいることやと思うけどなぁ。選手は批判される義理ないよな。いつの時代も大人の事情で被害被るのは子供。
プロ野球と違って高校生達はファンの人達のために野球をやっているわけではないし、自分にとってより良い環境でやれる場所を希望するのは当然。
東大や京大に進学したい子が灘や開成を選ぶことを批判する人はいないでしょうに。
今の時代選手を駒扱いしたり、環境が悪かったりしたらすぐに拡散して選手が集まらないでしょ。
西谷監督始め指導方法が確立していてプロ排出も多いから選手が集まると思う。
桐蔭が中学生から人気な理由は強いだけじゃなくて大学推薦にも力を入れてる点もあると思う。PLみたいに六大学出禁なのはないし、そういう面でも親はかなり子供に対して桐蔭に挑戦させてあげやすくなる。
今の時代選手を駒扱いしたり、環境が悪かったりしたらすぐに拡散して選手が集まらないでしょ。
西谷監督始め指導方法が確立していてプロ排出も多いから選手が集まると思う。
大阪桐蔭出身の選手は例えベンチ外でも大学に進学してレギュラーとってる子も実際にいるので育成上手と言えると思います。
大阪桐蔭に行きたいと思わせるだけのチーム作りをしてきた賜物だとおもいます
進路を決めるのは、子供たちです。
別に監督が推薦しても子供が考えて将来のこと考えて入学するわけだし、選手を強くする点も評価するべきです。