高校野球!
今回は野球経験者にもあまり知られていない、ルールブックの盲点をついたプレーを4つピックアップして紹介していきます。
プロ野球選手物語
https://bit.ly/32WZlqp
楽曲 Ancient Wing
https://dova-s.jp/bgm/play12363.html
#プロ野球#高校野球#珍プレー#ルールの盲点
高校野球!
今回は野球経験者にもあまり知られていない、ルールブックの盲点をついたプレーを4つピックアップして紹介していきます。
プロ野球選手物語
https://bit.ly/32WZlqp
楽曲 Ancient Wing
https://dova-s.jp/bgm/play12363.html
#プロ野球#高校野球#珍プレー#ルールの盲点
一つ目のプレーは俺も審判は石ころだと思っていたからそのままの流れで逆転だと思っていた。
このプロ野球の広島対巨人のサヨナラインフィールドフライはよく印象に残っています。プロ野球でこんな試合終了の仕方があるのかと驚きました。恐らく球審自身はインフィールドフライと認識がなく本塁を踏んだ瞬間三塁走者がアウトと勘違いしてアウトとコールしてしまったんでしょうね。でも確かそれに対しての説明はあったかも?ですけど自分(球審自身)が間違った判定をしてこうなってしまったという説明や謝罪が少なくとも場内説明では無かったと思います。これに限らずそれがあればまだ審判でも人間でミスは付き物なんやなとまだ納得出来るんですけどね。
素人の自分からしたら野間のボーンヘッドの様に見えたけど…
セーフになったから良いもののタッチアウトになる可能性も高かったしどうなんだろ
野球を小、中、高、社会人と長年やってましたがルールを完全には把握してない身としてはこういう動画は面白いです!
挟殺プレーなどでベース上にランナーが2人になってしまった時のルールもいまいち把握してないんで良かったらそういう動画も面白いかもしれません。
水島新司先生は偉大なり
新井さんがベンチから出ってきて喜んでるだけでなんか面白い!
第3アウトの置き換えのアピールが消失するのは、ベンチに下がったらという表現だと少し誤解を生みかねません。
アピール権が消失するのは、内野手と投手の5人がファールラインを超えた時になります。
キャッチャーと外野手は関係ありません。
ですので、内野まで来た外野手が内野手・投手の5人がファールラインを超えてから第3アウトの置き換えをアピールしても認められません。
日本じゃないけど、ワールドシリーズで起こったサヨナラオブストラクションも有名ですね。
3:02 バッターランナーの選手はホームを指差してるから恐らく点入る事知ってるよね。
最後のは進塁の意思はあったよね❗二塁でアウトになるから行かないそぶりを見せただけだわ
全部勉強になった。
特に最後のはへぇーって思った!
進塁の意思のやつはイエリッチで覚えた
一応プロになったら、もう一度ルールの勉強しないと!高校でもルールブックの見直しの時間つくれよ
ドカベンのやつは黒バラの野球マニアクイズでもやってた記憶
2つ目のやつはライナー取った後3塁ランナー帰塁せずに突っ込んでるけどいいの?
日大の5番頭いいな
これは分からんわ。
そもそもルールブックを読んだことがない。
インフィールドフライは何となくという感じ。
最初サムネ見た時空白の一日案件かと思った
最後どっちも日ハムやんけ
近藤のやつ当時自分は「アウトやろ~」って思ってたけど改めて見ると全然進塁の意思なかったわ。勉強不足や。
サヨナラインフィールドフライの日大藤沢VS武相の例で、別動画では「タイムを要求していた。しかし、要求時に3塁ランナーが塁上にいなかったため、タイムが成立していなかった」という補足があった。
「審判は石ころ」というたとえは1970年代でも広く使われていました
第三アウトの置き換えとか野球やっててもまず分からない
野球って投げる打つ走るもだけど、それらより上の概念として塁を獲るスポーツなんだって気づいた時は見方が一気に変わった。野球って面白い。
1つ目のは3塁ランナーがホームインした時に即座に両手をあげてるから、ボールデッドてしっかり知っているんですね。
動画にあったようなプレーは珍しいプレーで滅多に見られないから選手側からしたら瞬時に判断するのは難しいよねぇ。
こういったややこしいルールが有るから野球をワールドワイドな競技とはならない要因かも知れません。
8:21 「ルールの盲点をついたプレー」というより、プロ選手の中にもちゃんとルールを把握してないことから起きた凡ミスプレーて感じだった
色々勉強になりました。
ありがとうございます。
菅野の振り逃げスリーランもなかなかややこしい
2アウト満塁でワンバウンドした投球を振って三振した場合、捕手はホームベースを踏む
踏まないとそのまま振り逃げが成立してしまう
昔は走者に打球が当たった場合も内野手の前か後かで区別してたけど、2020年からは一律アウトというルールに変わったみたい
3:38 済々黌は偏差値70越えの、熊本県では2番目に頭が良い高校だからね。
横浜とソフトバンクのプレーは本当に謎だったので納得!
石ころ扱いは一塁線または三塁線と投手絡みだったんだ!
サッカー人だけどこういう話は面白い
ドカベンのあの場面は岩鬼のボーンヘッドで意図的なプレーではないけどね。
日大藤沢と武相のプレーは得点が認められる根拠が全てしっかり映ってるのが素晴らしすぎる
藤沢の選手がルールをきちんと知って走ったのがすごいと思う。
長年野球やってますが、審判石ころと進塁の意思は知らなかった…勉強になりました!
「アウトになるからファウルゾーンに…」は、もう常識ではないよ
インフィールドフライだけど、ランナーはベースに戻ったあとタッチアップ(ベースから少し離れてる)してる。
ランナーがタッチアップしてるのでインプレー中になる、従って武相のタイムは認められない。
インプレー中のホームインなので得点になる。
工藤「ルールブックのここに!ほら!書いてあるじゃん!!」
審判「この項目を読んでください。」
野球が世界に広がらない理由が良くわかる。ルールが難しすぎる😊
野球もそうだけどサッカーでも審判に当たることはあるし野球だけ特別ってわけじゃないからなぁ
緒方監督の喜び方好きやわ〜笑笑
サヨナラインフィールドフライの離塁とか
第4アウトのホームインのタイミングとか
進塁の意志とか
審判よく見てるなーと思う。
全部正しい判定だから、見てる側も野球が楽しめる。
サヨナラインフィールドフライの件は3塁走者がリタッチ後離塁したためインプレー中であり武相がタイムを要求しても要求は通らない状況であることを説明した方がいいかもしれませんね
どのプレーも機転利かせててすごい
鈴木大地はよくこのルールを頭に入れてたよなすごいわ
インフィールドフライでの得点もたしかドカベンで描かれていましたね
水島先生は本当にルールブックを隅から隅まで読んで
面白そうな穴がないか考えつくしたんだなあと感心
子供の頃、野球に慣れ親しんだ世代の者として、この動画で野球ルールの深さをあらためて知りました。ありがとうございます。
野球ってホントに身近で普及したスポーツなのに、プロでもわかってないルールがまだあるって面白い
審判がフェア地域でボールに当たったかどうかまで判断しなきゃならないの大変すぎ
クレバーなプレーこそ野球の醍醐味と言える
鈴木大地すごいな。たぶん理解してるんだろうな
審判が、ボール、走者の全ての状況を把握していないと、ジャッジできないから、審判のルールを踏まえた理解度は凄いですね。
インフィールドフライについては、高校のソフトボール部のときに顧問からバッターは即アウト。ランナーは、インプレーで試合は続行って聞いててランナーは通常プレーって認識でいたな。だから、ボール捕球しなかったら三塁ベースに戻る必要はなし。
思い出しました。ドカベンでそんなシーンがありましたね。あれは確か不知火が率いる白新高校との試合だったと思います。岩鬼がホームインしたのを覚えています。
05:04 広島対巨人戦は日大藤沢対武相戦とはかなり状況が異なります。インフィールドフライはランナーに進塁の義務がなくなるだけで、フライが捕球されない限りリタッチの義務は生じません。進塁の義務がないのでフォースプレイにはならず本塁ベースタッチではアウトにならず、リタッチの義務もないので通常どおりの進塁が認められます。これに対して日大藤沢対武相戦では捕球後にランナーは一度帰塁してからベースを離れています。これはインフィールドフライのルールとは直接関係がなく、単にインプレーとボールデッドの誤認にすぎません。
子供の頃、野球に慣れ親しんだ世代の者として、この動画で野球ルールの深さをあらためて知りました。ありがとうございます。
藤沢の選手がルールをきちんと知って走ったのがすごいと思う。
サヨナラインフィールドフライの件は3塁走者がリタッチ後離塁したためインプレー中であり武相がタイムを要求しても要求は通らない状況であることを説明した方がいいかもしれませんね
子供たちの良い教材になります
ありがとうございます
ルールを知っていても言葉での説明では伝わりずらい部分があり映像があるととてもわかりやすく説明出来ます
どのプレーも機転利かせててすごい
鈴木大地はよくこのルールを頭に入れてたよなすごいわ
全部正しい判定だから、見てる側も野球が楽しめる。
日大藤沢と武相のプレーは得点が認められる根拠が全てしっかり映ってるのが素晴らしすぎる
工藤「ルールブックのここに!ほら!書いてあるじゃん!!」
審判「この項目を読んでください。」
野球ってホントに身近で普及したスポーツなのに、プロでもわかってないルールがまだあるって面白い
審判がフェア地域でボールに当たったかどうかまで判断しなきゃならないの大変すぎ
インフィールドフライでの得点もたしかドカベンで描かれていましたね
水島先生は本当にルールブックを隅から隅まで読んで
面白そうな穴がないか考えつくしたんだなあと感心
審判が、ボール、走者の全ての状況を把握していないと、ジャッジできないから、審判のルールを踏まえた理解度は凄いですね。
05:04 広島対巨人戦は日大藤沢対武相戦とはかなり状況が異なります。インフィールドフライはランナーに進塁の義務がなくなるだけで、フライが捕球されない限りリタッチの義務は生じません。進塁の義務がないのでフォースプレイにはならず本塁ベースタッチではアウトにならず、リタッチの義務もないので通常どおりの進塁が認められます。これに対して日大藤沢対武相戦では捕球後にランナーは一度帰塁してからベースを離れています。これはインフィールドフライのルールとは直接関係がなく、単にインプレーとボールデッドの誤認にすぎません。
野球って投げる打つ走るもだけど、それらより上の概念として塁を獲るスポーツなんだって気づいた時は見方が一気に変わった。野球って面白い。
藤沢対武相のプレーで武相はタイムを要求してたけど、3塁ランナーがリタッチ後に離塁してたからタイムが認められておらず、武相ナインはタイムだと勘違いしちゃってマウンドに集まってしまった。3塁ランナーのファインプレー。
クレバーなプレーこそ野球の醍醐味と言える
新井さんがベンチから出ってきて喜んでるだけでなんか面白い!
ボールデッドとインプレイの、
難しい様々な場面をしっかり分かっていないといけない、
というのを改めて感じました。
野球が世界に広がらない理由が良くわかる。ルールが難しすぎる😊
サヨナラインフィールドフライの日大藤沢VS武相の例で、別動画では「タイムを要求していた。しかし、要求時に3塁ランナーが塁上にいなかったため、タイムが成立していなかった」という補足があった。