ホームPeople & Blogs1982高校野球2回戦 鉾田一 vs 広島商 2020年9月30日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket 高校野球!第64回全国高校野球選手権大会 昭和57年8月13日 甲子園球場 大会7日目第1試合 2回戦 鉾田一(茨城)-広島商(広島) #高校野球#鉾田一#広島商22 COMMENTS android1899 2020年9月28日鉾田一高懐かしい。最近の茨城県勢ではすっかり見かけなくなった。 返信する Masa Takahashi 2020年9月28日この時の広商、やっぱりカッコ良いなあ 返信する まつひで 2020年9月28日この試合が私が観た最古の高校野球の試合です。 ここから高校野球マニアの道が始まりました。 返信する 茨城出身九州在住 2020年9月28日茨城大会でバッタバッタと毎試合のように奪三振ショーを繰り広げていた関投手ですが、広島商業から奪った三振はなんとゼロ。関投手自身も奪三振0は初めての経験だったらしい。この試合、広島商業のバッターはバットを短く持っていて大振りしないスイングをしていたように思います。昔の作新学院戦での江川対策と同様。さすが広商野球!これぞ広商野球! 返信する Yoshiaki naruke 2020年9月28日前年初戦敗退の広島商、先制許しても見事な逆転勝ち。 抜きん出た選手はいなくても、小技を絡めての好投手を攻略はさすが 返信する 安江利至 2020年9月28日鉾田一の関投手って、もしかしたらロッテのドラフト1位投手かな? 返信する 小倉権蔵 2020年9月28日さべあ様。またまた懐かしい貴重な動画ありがとうございますm(_ _)m 鉾田第一は、好投手・関投手が試合巧者の広島商業に攻略され、夏の 1勝は叶いませんでした((T_T)) 準優勝した広商に、堂々のピッチングでした 広商は偶数回に必ず得点力する珍しいスコアでした 返信する トロフィー折れた 2020年9月28日この試合は見ていました。鉾田一高思い出した。 返信する 藤原政治 2020年9月28日広島商の かっとばせコールが凄い! 返信する 染井繁 2020年9月28日翌年に生まれたんですね:鉾田二の磯山さやかさん 返信する Masa Takahashi 2020年9月28日桑原監督と同じで、ハラハラしっぱなしの試合でした。 返信する 茨城出身九州在住 2020年9月28日茨城県には「第一高校」というのが全国的に多いけど、これらすべて県立高校です。県外の人は私立高校と間違える人が多いみたいですね。茨城県の他、岩手県にも多いみたいです。 返信する おくたか 2020年9月28日鉾田一懐かしいですね。ありがとうございます。関投手ですね。鉾田一といえば戸田投手です。 1976年の選抜では優勝した崇徳を9回2死までリードしていたあの試合。 返信する okada07223 2020年9月28日広商のピッチャーのフォ-ム、よく覚えてますわ。 変わった投げ方するなーと思ってたんで。 返信する 橋本カケイ 2020年9月28日待ってました 返信する ピンストライプカモメ 2020年9月28日鉾田一の関さんは、専修大を経てロッテに…。 返信する Masa Takahashi 2020年9月28日さべあ 様 関投手も観れて感謝です。 ありがとうございました。 返信する 飛龍隼人 2020年9月28日映像が綺麗でビックリした 返信する Kiyoshi Kawaguchi 2020年9月28日当時の広商捕手がご近所で中学の2年先輩です、この試合先輩ご両親と一緒に三塁側アルプススタンドで観戦してました、忘れかけていた懐かしい動画を投稿くださり感謝です 返信する Gami yan 2020年9月28日81~83年は鉾田一の黄金期 箱根、関、笹目と県下屈指の剛腕投手を擁し 甲子園を狙える戦力が3代も続きましたが 打線が弱く行けたのはこの年だけでした。この頃の茨城県勢は甲子園で勝てない暗黒期、 足りなかったのは「うまさ」と「したたかさ」では? 県内では公式戦負け知らず秋の関東大会では 三浦投手擁する横浜商業と息詰まる投手戦も 演じており地元の期待も高かったのですが・・・・。 確かに球は速かったです、が力勝負よりも外角球を 引っ掛けさせるうまさがあれば結果は変わったかも 返信する Masa Takahashi 2020年9月29日池本投手は前年の森投手と風体は似た感じですが、あの投法を初めて観た時は驚きました。 返信する トロフィー折れた 2020年9月30日茨城県代表はこの頃はいろいろなチームが出場して面白いですね。 返信するコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。上に表示された文字を入力してください。 Δ
茨城出身九州在住 2020年9月28日茨城大会でバッタバッタと毎試合のように奪三振ショーを繰り広げていた関投手ですが、広島商業から奪った三振はなんとゼロ。関投手自身も奪三振0は初めての経験だったらしい。この試合、広島商業のバッターはバットを短く持っていて大振りしないスイングをしていたように思います。昔の作新学院戦での江川対策と同様。さすが広商野球!これぞ広商野球! 返信する
小倉権蔵 2020年9月28日さべあ様。またまた懐かしい貴重な動画ありがとうございますm(_ _)m 鉾田第一は、好投手・関投手が試合巧者の広島商業に攻略され、夏の 1勝は叶いませんでした((T_T)) 準優勝した広商に、堂々のピッチングでした 広商は偶数回に必ず得点力する珍しいスコアでした 返信する
茨城出身九州在住 2020年9月28日茨城県には「第一高校」というのが全国的に多いけど、これらすべて県立高校です。県外の人は私立高校と間違える人が多いみたいですね。茨城県の他、岩手県にも多いみたいです。 返信する
Kiyoshi Kawaguchi 2020年9月28日当時の広商捕手がご近所で中学の2年先輩です、この試合先輩ご両親と一緒に三塁側アルプススタンドで観戦してました、忘れかけていた懐かしい動画を投稿くださり感謝です 返信する
Gami yan 2020年9月28日81~83年は鉾田一の黄金期 箱根、関、笹目と県下屈指の剛腕投手を擁し 甲子園を狙える戦力が3代も続きましたが 打線が弱く行けたのはこの年だけでした。この頃の茨城県勢は甲子園で勝てない暗黒期、 足りなかったのは「うまさ」と「したたかさ」では? 県内では公式戦負け知らず秋の関東大会では 三浦投手擁する横浜商業と息詰まる投手戦も 演じており地元の期待も高かったのですが・・・・。 確かに球は速かったです、が力勝負よりも外角球を 引っ掛けさせるうまさがあれば結果は変わったかも 返信する
鉾田一高懐かしい。最近の茨城県勢ではすっかり見かけなくなった。
この時の広商、やっぱりカッコ良いなあ
この試合が私が観た最古の高校野球の試合です。
ここから高校野球マニアの道が始まりました。
茨城大会でバッタバッタと毎試合のように奪三振ショーを繰り広げていた関投手ですが、広島商業から奪った三振はなんとゼロ。関投手自身も奪三振0は初めての経験だったらしい。この試合、広島商業のバッターはバットを短く持っていて大振りしないスイングをしていたように思います。昔の作新学院戦での江川対策と同様。さすが広商野球!これぞ広商野球!
前年初戦敗退の広島商、先制許しても見事な逆転勝ち。
抜きん出た選手はいなくても、小技を絡めての好投手を攻略はさすが
鉾田一の関投手って、もしかしたらロッテのドラフト1位投手かな?
さべあ様。またまた懐かしい貴重な動画ありがとうございますm(_ _)m

鉾田第一は、好投手・関投手が試合巧者の広島商業に攻略され、夏の
1勝は叶いませんでした((T_T))
準優勝した広商に、堂々のピッチングでした
広商は偶数回に必ず得点力する珍しいスコアでした
この試合は見ていました。鉾田一高思い出した。
広島商の かっとばせコールが凄い!
翌年に生まれたんですね:鉾田二の磯山さやかさん
桑原監督と同じで、ハラハラしっぱなしの試合でした。
茨城県には「第一高校」というのが全国的に多いけど、これらすべて県立高校です。県外の人は私立高校と間違える人が多いみたいですね。茨城県の他、岩手県にも多いみたいです。
鉾田一懐かしいですね。ありがとうございます。関投手ですね。鉾田一といえば戸田投手です。
1976年の選抜では優勝した崇徳を9回2死までリードしていたあの試合。
広商のピッチャーのフォ-ム、よく覚えてますわ。
変わった投げ方するなーと思ってたんで。
待ってました
鉾田一の関さんは、専修大を経てロッテに…。
さべあ 様
関投手も観れて感謝です。
ありがとうございました。
映像が綺麗でビックリした
当時の広商捕手がご近所で中学の2年先輩です、この試合先輩ご両親と一緒に三塁側アルプススタンドで観戦してました、忘れかけていた懐かしい動画を投稿くださり感謝です
81~83年は鉾田一の黄金期
箱根、関、笹目と県下屈指の剛腕投手を擁し
甲子園を狙える戦力が3代も続きましたが
打線が弱く行けたのはこの年だけでした。
この頃の茨城県勢は甲子園で勝てない暗黒期、
足りなかったのは「うまさ」と「したたかさ」では?
県内では公式戦負け知らず秋の関東大会では
三浦投手擁する横浜商業と息詰まる投手戦も
演じており地元の期待も高かったのですが・・・・。
確かに球は速かったです、が力勝負よりも外角球を
引っ掛けさせるうまさがあれば結果は変わったかも
池本投手は前年の森投手と風体は似た感じですが、あの投法を初めて観た時は驚きました。
茨城県代表はこの頃はいろいろなチームが出場して面白いですね。