【大問題】東北高のペッパーミル…高野連も異例の表明。何が起きたのか?

高校野球!

★トクサンTVとコラボレーションのお問い合わせはこちらまで!
tokusanTV@gmail.com

★トクサンTVビヨンド(サブチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCN7zL9IXNqxZDMIjlih1_Mw

★「KIMEDAMA」野球専門クラウドファンディングはこちら!
https://kimedama.jp/

★天晴公式オンラインショップはこちら!
https://www.baseball-appare.jp/

★天晴の成績・試合予定は「PLAY PORTAL」で見れます★
https://tmhub.jp/teams/3365/home
ーーーーーーーーーー
★<トクサン>ツイッター↓
@tokusanTV
★<ライパチ>ツイッター↓
@no8rightboy
★<アニキ>ツイッター↓
@Aniki_kusayakyu
是非 フォローお願いいたしますm(_ _)m

#大問題#甲子園#ペッパーミル

23 COMMENTS

デボア・エンデヴァー

パフォーマンス自体は否定しないけど、相手へのリスペクトは忘れちゃいけないと思う。
結局それを監督とか注意したり
どういう場面でやるとかマナーが必要かなと思います

返信する
アロー

論争と関係ありませんがライパチさんがキャッチャーミットの触り方がなんかいい!
キャッチャーやりたいのが伝わってくる!

返信する
ぺぺぺマン

いつの時代も相手へのリスペクトは大事。高野連の時代遅れのルールは変えていくべきだけど今回は違うと思う。

返信する
asdasd fsdaf

選手をグラウンドに一列に並べて土下座させた某高校は全く問題にならなかったのは、高野連の方々にとって非常に教育的で好ましい行動だったからなんですかね?

返信する
アキアキ

スポーツでのパフォーマンスは自分のチームのナイスプレイでのパフォーマンスは良いと思います。
日本のスポーツはプロ、アマチュア、学生では同じスポーツでもルールが違う事があるので同じスポーツで同じに語れないものがあります。

返信する
やや

トクサンはこういう時に自分の意見を全面に押し出さずに、双方の立場に立って発言してる。
普段も相手を立てるのが非常に上手い。
こうした配慮というのを学ぶのに学校や部活というのは良い機会だと思う。
東北高校の監督も、自分達が楽しむためだけの主張ではなく、みんなが気持ち良く楽しむことでお互いに還元される社会を作るには配慮のバランスが大切だということを選手達に伝えて欲しかったな。

返信する
山田太郎

40年前は雄たけびを発して投げていた投手も注意されていました。
相手への侮辱と味方や自分への鼓舞は受け取り方だけなので黴に禁止は行き過ぎでは?
パフォーマンスは必要ないかもしれませんが やったーというガッツポーズやWBCの大谷選手のように塁上からベンチを鼓舞する事はむしろいいと思います。

返信する
ねこずき

パフォーマンスは好きなようにしたら良いと思うが、相手へのリスペクトはしっかり持つべき。ただそれを注意するべき人は審判では無く、チームメイトや監督だと思う。

返信する
ぬぇぇ

中学の時に県大会でチームメイトがヒット打ってMLBの誰かのパフォーマンスしててベンチで監督がブチ切れてたの思い出したな😂😂

返信する
狐ヶ咲橋虎

でも、個人的に西純矢投手が高校2年生の時の三振とった時の雄叫びむっちゃ好きだったなー

返信する
タカたく

そうなると、エラー絡みでの得点や出塁の際のブラスバンドのファンファーレも考えなくてはいけないのかも。
ある意味、全校応援は学校行事になり得るものだから、選手だけでなく学生として、若人として寛容性は必要なのかと。

返信する
安田一也

喜びの表現などとても気持ちはわかりますね。 高校野球の歴史の中に過去の先人たちは野球を守るために球道と体育を前に出しベースボールと野球を区別することで競技を必死に守った背景があり道の精神が残っている為だと思います
古くさいですが日本人古来の美徳だと思います。

返信する
nonnon

最近話題のブラック校則もそうだけど、上からしたら100:0でルール決めたほうが管理しやすいっていうのがあると思う。プロがやってるんだからって話になると、どすこいとか熱男もアリかって審判個々人が線引きしないといけないから、最初からパフォーマンスは無しで、っていう考えは一応理解できなくもない。事なかれ主義かもしれないけど。

返信する
あき

何のゲームか知らんけど、ゲーム中の大谷さんのパフォーマンスを高校球児がしたら、気絶するくらい怒っていいと思う

返信する
さんはし

自分の通っていた高校の野球部はガッツポーズ禁止でした。当たり前に試合出来てる環境(運営、対戦校等)に対して配慮、感謝しなさいとの理由です。野球をする以前にクラブ活動も教育のひとつなので今回の行為は敬意や配慮が欠けていたのではないかなと思います。もし相手チームがいちびってたらどう思いますか?

返信する
Hiroshi Sakaguchi

おっしゃる通りだと思います。TPOというか画一的にならずケースバイケースでいいのではと感じました。

返信する
asy

wbcとかワールドカップとか国際的な試合が面白いのは、素直に感情爆発させてる、アツい選手達が観れるからってのもあると思うなー。
リスペクトはもちろん大切だけど、嬉しいとか、楽しいとかプラスな感情を配慮で規制するのは俺としては寂しいな。

返信する
オータニ

高校野球は勝ち負けよりもお互いの高校生活での努力を称え合う、リスペクトする場所ですらからね。パフォーマンスなんてどうでも良いけど、まずは大人が相手をリスペクトするお手本を見せて欲しい

返信する
佐々木一郎

脳死で高野連批判をしているだけの人気取りに走ってるYouTuberが多い中、高校野球経験者としての経験も交えて語ってくれて嬉しいです
「対戦相手へのリスペクト」は絶対不変のルールです、この一線を越えたらスポーツはスポーツじゃなくなります
今回の相手のエラーに対してパフォーマンスなんてあり得ません、注意した高野連が全面的に正しいです

返信する
おらんうーたん

ほぼ完全に同意ですね。
今回の件に限れば、エラーでの出塁でパフォーマンスは良くないし注意されて当然。ただ、競ってる場面でのタイムリーみたいな状況ならガッツポーズ等のパフォーマンスくらい許してほしい。

返信する
ぽち

相手チームに対して馬鹿にするような事以外は全て容認してほしい!
自分のチームに対してガッツポーズやペッパーミルはなんの問題もないと思う。
お互いがお互いのチームを鼓舞して盛り上げて最高のパフォーマンスを出して悔いのない1試合をするのが高校野球だと思う。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA