鹿児島実業 野球部の歴史

高校野球!

鹿児島県を代表する強豪・鹿児島実業。
近年は神村学園をはじめ、県内の新興勢力にやや押され気味ですが、
鹿児島県の高校野球をリードする存在である事は変わりありません。
今回は薩摩の名門・鹿実の歴史を振り返ります。

21 COMMENTS

toyboy

鹿児島実業といえば1991年の強力打線ですね。特に2番打者の味園がホームランを打ちまくったりスクイズを決めたりと活躍してましたよね。沖縄水産との打撃戦も見応えがありましたね。

あと2011年の野田投手を擁してベスト8に進んだチームも取り上げてほしかった。

返信する
利晴 井坂

俣瀬という、1番バッターがいた頃。
ベスト4に入ったと思いますが、桐蔭学園との三回戦。
手に汗する激闘で忘れません。
あまり語られない試合かもしれませんが、不調の4番がサヨナラ打を放って嬉しかった。
あのころは男っぽく、野性味あふれてましたね。

返信する
片山博章

20世紀生まれの高校野球ファンにとって、鹿児島の高校野球と言えば鹿児島実と鹿児島商工→樟南。久保・枦山両監督は未だに目に焼き付いている。久保監督は、サッカー部の松澤監督と共に名物監督で厳しい指導で知られた。
鹿実は、裸練など練習内容も勿論、久保監督時代から礼節に厳しいチームだと聞いた。外部の人から挨拶、掃除、気配りがいいと評判なのは日常からの指導のたわものだ。
鹿児島商堂園投手対策のために実弟を相手の打撃練習(県外では福井商が仮想内海対策をしていた)をしたのが実り最終的に甲子園4強。
準々決勝の東海大相模との延長戦がNHKの中継体制を変えただなんて、恐るべし薩摩隼人!!
上園、下園は勿論、内薗(元巨人・西武)もおり、サッカー部には前薗もいた。「中園」は、鹿実OBには記憶にないが、他県の高校出身選手が社会人野球で活躍していたのを知っている。

返信する
大河原仁

定岡智秋は「定岡三兄弟」で唯一甲子園出場がありませんでしたが、プロ野球では一番活躍しているのが面白いですね(なお、智秋の長男も甲子園出場がありませんでしたが、次男の卓摩は福岡工大城東の一塁手で甲子園ベスト8入りしました)。

返信する
taka_kat

鹿児島御三家(鹿児島実、鹿児島商工(樟南)、鹿児島商)、80~90年代はほぼこの3校で甲子園出場を占有してましたね。
その後、鹿児島商が徐々に低迷(言い過ぎ?)に入り鹿児島実、樟南の2強に。そこに風穴開けたのは神村学園ですね。
今は鹿実、樟南どちらも神村学園の後塵を拝しているような印象ではあります。

返信する
近藤侑生

定岡三兄弟(定岡智秋さん、定岡正二さん、定岡徹久さん)は鹿児島実業高校の歴史を語る当たって絶対に外せない‼️

返信する
石元正志

1974年の東海大相模戦は負けると思いましたが、1979年の相可戦は負ける要素は無いと思いましたが…前年からのエース鹿島投手を中心に優勝候補でしたからね😅

返信する
hariusueki

打力が強い年は投手が
投手が良い年は打力が
でも90年は投打にバランスが取れ、鹿実最強の年だと思う。

返信する
リプリーロケッツ

🏫⚾️鹿児島実で印象に残る試合と選手ですが…試合
は第72回選手権大会の1回戦 日大山形高の試合です
。試合は9-0で大勝しました。4番の内之倉が8回に左翼本塁打を放ちましたが
えらい(物凄く)😡💥日大山形の⑤三塁手と①投手と②捕手が 激怒していたのが…三塁手がファールだ!ファールと塁審にジェスチャーしていましたね…この試合が印象に残っています。選手は 第72回選手権 第62回選抜に主将 1番④で出場した 宮下選手ですね 現 鹿児島実の監督です。夏の2回戦 高知商戦で 初回初球 先頭打者本塁打(左翼に)を放ちました。試合は最終回に同点に追いつかれるも延長で勝ち越し4-3で勝ちました…
懐かしいですね。

返信する
石元正志

鹿児島実と言えば定岡正二投手ですね。後の早実の甲子園大会五期連続出場で、一年生の夏に準優勝した荒木大輔投手を凌ぐイケメンと人気で、三年生の夏に二年連続の甲子園大会に出場の1974年に二試合を1-0の連続完封勝利でベスト8進出、原辰徳が主軸を打つ殺◯打線と呼ばれた、優勝候補の東海大相模高校相手に延長15回を投げ切り5-4で勝利、ベスト4の防府商戦で、味方チームのヒットで、ランナーとして二塁からホームに突っ込み、アウトのさいに、右手首をネンザして、その後登板も痛みのせいで降板して病院へ向かい、病院からベンチに帰って来た時に、チームのサヨナラ負けを知り、試合終了後の応援席前に号泣しながら整列後挨拶して大会を去りましたが、彼の甲子園での悲劇的のヒーローぶりに、女性ファンからのアイドル的人気が爆発して、その後どこの企画か忘れましたが、甲子園のヒ-ロ-投手トップスリーが発表されて、一位が三沢高校の太田幸治投手、二位が作新学院の江川卓投手に続き、三位に定岡正二でしたね。😅

返信する
hayate15go

1974年夏の東海大相模との試合で、テレビ中継を途中で終了した事に対する苦情が多くあった為に、翌年から完全中継になったようですが、
その前年の準々決勝の静岡ー銚子商で2点差の9回裏二死満塁の場面でテレビ中継が終了し、恐らく多く苦情があった事も影響しているのではないかと思います。

返信する
251スーパービュー

バスター打法と聞いて、数年前のリアル野球BANで定岡さんがバスターを披露した際に、鹿実伝統の戦法と紹介されていたのを思い出した。

返信する
大河原仁

どなたかがコメントされていましたが、私も鹿児島の高校野球は鹿実・樟南・神村学園の「三強」のイメージです。特に1990年代から2000年代前半は「鹿実と樟南以外ない」状態でしたね(他校の関係者にはごめんなさい)。その中で唯一鹿実が優勝しているのは老舗の意地に思えました。

返信する
ヒガヒデ7424

自分は鹿児島実vs桐蔭学園です。
あれは凄い試合でした。
第73回大会ではNo.1です。

返信する
伊藤園のお茶ちゃ

現監督の宮下選手は1990夏の高知商戦で先頭打者初球ホームランを打っている

返信する
走る男カラオケチャンネル

鹿児島県は春選抜は鹿児島実業が1回優勝してますが夏は樟南が準優勝が最高です。鹿児島県は神村学園も強いですが離島も強い印象があります。

返信する
ウニオカシロヒゲ

鹿児島といえば鹿実、神村、樟南だけど2006年に甲子園ベスト4まで行った鹿児島工業もインパクトが強かったなあ
吠える代打の切り札が地味に話題になってた気がする

返信する
【応援歌投稿者】アクリル水

NHKが甲子園を最後まで放送しない時期があったなんて…!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA