優勝から一夜明け…地元は祝福モード 慶応の原動力“主体性”小中学生も(2023年8月24日)

高校野球!

夏の全国高校野球で、107年ぶりという歴史的な優勝を果たした慶応高校。主体性を重んじ“EnjoyBaseball”を掲げ、ここまで突き進みました。
慶応高校野球部・大村昊澄主将(23日):「ずっと“日本一”とか“高校野球の常識を変えたい”とか、散々、大きなことを言ってきて、笑われることもあって、いろいろ言われることもあったんですけど、辛い思いとかが全部報われたなって瞬間でした」

地元・横浜市の日吉駅前の商店街は、祝福モード一色です。薬局では、店頭で優勝を祝うお茶を配布。23日から、すでに500本以上を配ったそうです。
日吉堂薬局・相沢淳さん:「なかなか薬局という職業柄、薬を配ったり、値引きをしたりはできないので、せめてもの気持ちということで、お茶だったら、皆さんに怒られないかなと」

多くの人が、がい旋を心待ちにしていましたが、選手らは新幹線で新横浜駅に到着後、そのまま解散していました。

選手の一部は、世田谷西リトルシニアのもとに向かいました。中学軟式野球の日本一を決める大会で何度も優勝をおさめる強豪チームです。

出身選手らが、出身チームに報告にやってきました。
慶応高校の選手:「自分が伝えたいのは、この環境とか教えていただいていることを当たり前だと思わないで、すべてに感謝してやれば、結果が出てくる」
慶応高校の選手:「自分が考えてきたバッティングフォームもこれでいいかなと思ってきた。とにかく練習をして努力をして野球を楽しんでください」

監督にも報告を行いました。
監督:「仙台育英とやる前は勝てそうなイメージはあったの?」
慶応の選手:「負ける気はしなかったです」
慶応の選手:「沖縄尚学の前半が打てなくて」
監督:「みんな三振やろ」
慶応の選手:「ちょっとまずいかなと」
監督:「あの1イニングだけ。でも、野球ってその“1イニング”が起こるのが強いんだよね。そういう“1イニング”ができるのは強いと思うよ」

ここで学んだのは、主体性を持ち、自身で考える野球。そして、メンバー同士は、フランクな関係を築いています。

世田谷西リトルシニア・吉田昌弘監督:「今回、慶応で頑張ってくれた子、中学のときから素晴らしい選手だったので、自分で考えて、自分で行動することを中学含めて高校行って、それがグレードアップして『その方向性で良いんだ』じゃないが、やっていることは間違ってないのかなと思った」

24日、慶応高校の森林監督は取材に答えました。
慶応高校野球部・森林貴彦監督:「“うちがやりたかった野球”が大舞台でできたってことは、選手たちの精神的な成長を大きく感じました」

森林監督がやりたかったと語る“EnjoyBaseball”。同じような指導を受ける未来のナインたちがいます。小学生の野球チームとして、3度の日本一に輝く『多賀少年野球クラブ』です。

小学校6年生に、慶応の優勝について聞きました。
小学6年:「楽しそうにやってるのと、監督が最後『EnjoyBaseball』って、目標掲げてたのがいいと思った。高校野球は厳しかったイメージが楽しいイメージになりました」
多賀少年野球クラブ・辻正人監督:「(みんな)慶応に行きたいと、心から言ってます。慶応さんが新しい野球の伝統を作っていってもらえるかなと。私たちもワクワクしています」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

24 COMMENTS

『neu』

優勝したことで、結果という1番説得力のある形で示せたのは大きい…。
古くて無駄な体制はどんどん変えていこう!!

返信する
Hiroyuki

野球少年に新たな夢をあたえられて素晴らしいですね。野球も勉強も頑張れ。

返信する
河上洋久

令和の時代だから慶応が優勝して高校野球が変わると思います❗しかし自分も30年前高校球児でしたが慶応の選手達観てホンマに楽しそうに野球遣ってるなって思ったから、それで結果出したのだから立派な優勝です👏

返信する
Highway shilling bay

慶應義塾優勝🏆🏅おめでとうございます。そして何より森林監督が構成されたチーム、カッコよかったです。又、来年も全国屈指の横浜と勝利争いを期待しています🎉

返信する
タカシと光枝

反発もあるだろうね。それはそれとして。現地解散って言うのが好き。皆USJとか実家とかに帰ったのかなー野球よりもPTAを見て泣けてきた。よくぞここまで育ててという感じ。高校生の夏休みも満喫してほしい。高校球児たち感動をありがとう。

返信する
牙突で登録者1年間零式チャレンジ

慶応の優勝も最高だし、ナレーターも佐藤利奈さんだし最高だわ^_^

返信する
へろまんぴ

慶応行きたいと思うだろ。
なんか全部かっこよかった。池田高校並みのインパクトだったのでは

返信する
K I

脱丸刈り野球部のパイオニアが、やっと甲子園優勝。やっと高校野球に対する偏見がどんどん解けてきて彼らの努力が実ってきて素晴らしい。

返信する
ガンバーレ

仙台育英と互角に戦った
佐藤洋監督率いる東北高校も
エンジョイ野球でおすすめです

返信する
Nori

世田谷西出身なのか、ここのyoutubeで披露してるバッティング理論いいもんねー 納得だわ

返信する
すず

みんな頑張って。
慶應は大歓迎だよ。
勉強も頑張らないと入れないからね。
文武両道だよ。

返信する
kusatsu2gou

リトルシニアいい雰囲気です。慶応も選手のほとんどがリトルシニア、ボーイズリーグの出身で、いま言われている部活の地域化は中学校硬式野球では実現しているように見えます。高校も甲子園にくるような強豪校は今回の慶応、仙台育英などのように新しい方法を探りつつ伝統をさらに積んでいけばいいけれど、高校生の年代も地域チームの参加できる大会が充実すれば、未経験教員が顧問とか、ブラック残業でバスまで運転するとか、部員が少なく合同でチームを作るとか、無理の来ているところは学校外に転換していく方がいいと思う。

返信する
和賀井稔

高校野球のこととは関係ないことですが、応援の事で私が感じていることを書きます。私も慶応大学の出身です。慶応大学の創設者、福沢諭吉先生は「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」という言葉を残しています。その思いを持った青年を育てたかったのでしょう。
 慶応の応援で「慶応~慶応~ 陸の王者 慶応~」というという言葉が、肩を組み叫ばれるとき違和感を感じます。そこには、人の上に立つ自分たち・・・という想いを高らかに叫んでいる感じがします。
 応援だから深く考えることはないのかもしれませんが、この歌詞が相手を抑え込むような感じがし、私学のポリシーを不安に感じます。

返信する
Chinchig

強ければなんでもいいって言ってる時点で本来の部活動の意味を損ねてるよ別に坊主がどうのこうのとかどうでもいいけど応援してくださった地元の人たちには相応の対応をするべきじゃないかな

返信する
California fan

慶應義塾優勝🏆🏅おめでとうございます。そして何より森林監督が構成されたチーム、カッコよかったです。又、来年も全国屈指の横浜と勝利争いを期待しています🎉

返信する
えぞ

ユニフォーム来てるとすごい大人に見えるけど、こう見ると高校生って感じでええな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA